三大流星群の一つとして数えられており、1年のスタートに観ることができる大規模な流星群が、今回紹介するしぶんぎ座流星群です。
今回はこのしぶんぎ座流星群はいつごろ見られるのか、方角は決まっているのか、見るための条件はどうなっているのか、撮影するための方法は存在しているのかをご紹介いたします。
しぶんぎ座流星群が見られる時期は2024年はいつ頃?
しぶんぎ座流星群は別名『りゅう座ι(イオタ)流星群』と呼ばれる流星群で、『壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座』という星座に基づいて、名づけられました(元となった壁面四分儀座はもうないとのこと)。
Wikipediaでは出現期間は、毎年1月1日から1月7日頃までで、日本では1月4日の明け方近くに多く見られるとのことです。
また国立天文台での報告も、見ごろは1月4日から1月5日のそれぞれ1時から5時です。
極大は1月4日18時頃という記載がありましたので、間違いではないでしょう。
2024年におけるしぶんぎ座流星群の極大は、1月4日18時頃とされておりますが、この時間帯は日本では放射点が昇っていないか、昇っていても大変低い位置であり観測に向かないとのことです。
したがって、本格的にしぶんぎ座流星群を観測したい場合は、1月4日の明け方(3時から5時)が推奨されています。
2024年のしぶんぎ座流星群は観測できる?
2024年のしぶんぎ座流星群は、発生するタイミングや見るために最適な時期についても、2023年12月現在細かく報告が上がっているのです。
どうやら国立天文台の発表によると、2024年のしぶんぎ座流星群が発生するタイミングの月が、月齢22.1となっているため、暗い流星が見えにくいという予測もあるのです。
月明かりの影響で、一部流星が見えにくくなるとのことなので、観測できる流星の数は例年と比べると少なめになるとされております。
それでもピークが、日本では昼間になってしまうというケースがありますので、そちらと比べるとピークと夜が一致しているだけでも、マシであるという意見もあります。
また、2024年はピーク時に1時間で10個程度の流星群が観測されるとのことです。
しかし、非常に活発なしぶんぎ座流星群に遭遇すると、1時間で60個程度の流星群を観測できるといわれておりますので、2024年のしぶんぎ座流星群はおとなしいともいえるでしょう。
しぶんぎ座流星群が見える方角や高さについて
しぶんぎ座流星群は放射点を中心に放射状に出現するので、方角に決まりはありません。
観測する場合は、なるべく空の広い範囲が見えるような場所にする必要があります。
流星群における放射点とは、流星群に属する流星が放射状に飛び出すように見える現象のことなのですが、放射点の近くにだけ出現するのではなく、90度以上離れたところでも出現するので、決まった方角があるといえないのです。
また、夜半前は放射点の高度が低くなるという報告もありますので、夜になったばかりでは、しぶんぎ座流星群の高度は低めになると思われます。
しっかりとしぶんぎ座流星群を観測したいという人は、1月4日の早めの時間帯ではなく、1月4日の2時から5時頃に観測することが推奨されています。
しぶんぎ座流星群の見える条件とは?
しぶんぎ座流星群を含めた流星群を観測するための条件はいくつかありますので、それらの条件にのっとった行動をする必要があります。
天体ショーをしかと目に焼き付けたいという人は、それなりの環境を整えて条件を満たす必要があるのです。
肉眼を最大限に活用できる状態にする
流星群は先ほどの説明にもあるように『放射点の近くにだけ出現するのではなく、90度以上離れたところでも出現する』可能性があるのです。
つまり一定の方角のみを観ていれば、観測できる天体ショーではないといえるでしょう。
このように広い範囲を把握するために最も役立つ方法は、双眼鏡でも望遠鏡でもなく、肉眼になるのです。
この肉眼を最大限に活用するためには、暗闇にしっかりとならして明るさがほとんど無い環境に身を置く必要があります。
一言で記載すると『暗闇に目を慣らして肉眼で流星群を観測する』となりますが、肉眼を暗闇に慣らすためには、最低でも5分ほど真っ暗な環境に居続ける必要があります。
理想は20分です。
よくあるパターンが流星群を観測するためにたまにベランダに出て外を見た後に部屋に戻るというスタイルですが、これは暗闇に目を慣らす行動としては意味がありませんので流星群観測には向きません。
スマートフォンの灯りを見るのもアウトとなりますので、本気で流星群観測をしたい人はとにかく明るさがある環境から離れてください。
晴れている場所に移動する
天体観測で必須な行動その2が天候が整っている環境に移動することです。
どんなに流星群が大量発生したとしても、雲で観測不能ならアウトです。
なので、きっちりと晴れている場所を見つけて移動する必要があります。
基本的にしぶんぎ座流星群は冬の観測になるのでゲリラ豪雨や梅雨に悩まされることはないのですが、真冬ですので観測しやすいちょっとした場所に移動しようとすると雪に阻まれてしまうこともありますので要注意となります。
しぶんぎ座流星群の撮影方法とは?
こちらの動画は『初心者でもわかる!ペルセウス座流星群2020 観察方法・撮影方法 完全ガイド』というタイトルで、ペルセウス座流星群の講座です。
しぶんぎ座流星群とは異なりますが、流星群を観測するための方法はきっちりと紹介してくれているので見る価値はあります。
動画では10分から観測方法や撮影方法の説明をしているので、撮影したいという人はぜひご覧ください。
その内容をまとめると以下の通りです。
天体観測をする上での便利なグッズを紹介!
天体観測で役立つグッズはいろいろとありますのでまとめて紹介します。
望遠鏡・双眼鏡・三脚・簡易テント・ローチェア・コンパス・ローテーブル・LEDライト・虫よけスプレー・シュラフ・ホッカイロ・手袋・帽子・星座早見盤
望遠鏡や双眼鏡は流星群観測には向かないという声もありますが、流星が飛んだ跡の流星痕の観測に役立ちますので活用方法はあるのです。
また、特に意識してもらいたいのが明かりの工夫で、暗闇に慣らした目をそのままにできるLEDライトで、天体観測を本格的にしたいという人は一つ必ず用意しましょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は2024年のしぶんぎ座流星群について詳しく解説しました。
しぶんぎ座流星群は三大流星群の一つであり、1年の始まりに観られる流星具なのですが真冬の観測になるので防寒着は必須となります。
1月の夜はかなり寒いですし、観測するためにちょっとした山に移動した場合はさらに冷え込むので注意しましょう。
コメント