友引は縁起がいいのか?意味や由来は?読み方も教えて!

友引の意味や由来は?友引に行ってもよい行事とは?読み方は?

友引は仏滅と同じように吉日として扱われる六曜ですが、具体的にどのような日なのかわからないという人もいるでしょう。

今回はこの友引とはどのように縁起が良い日なのか、行うことを推奨されているイベントは何なのか、逆に張っては意見愛ことはあるのかをより具体的に調べてまいります。

六曜に興味がないという方でも冠婚葬祭で役立つため、ぜひ見てもらいたいです。

スポンサーリンク

友引とは?意味や読み方は?

友引とは中国由来の暦の一つである六曜の一つで、「ともびき」と読みます。

「ゆういん」と読むという説もあるのですが、友引は昔は「共引」と記載されていたので、「ともびき」という読み方が正解でしょう。

この友引の意味を調べてみると吉日という表記ではなく、「勝負がつかない日」とか「朝と夕方は吉だけど昼は凶の日」とか「お葬式と相性が悪い日」といった表現がされます。

他にも「慶事や吉事に吉の日」で「凶事に凶の日」といった表現をされることもあるでしょう。

もともと、友引は「勝負なき日」として引き分けになる日と設定されており、現代の意味は後付けになるのですが、いつしか葬式の場合は「友を引く」つまり「故人の友人を冥土に引っ張る」と後付けされてしまい、お葬式がNGの日とされました。

この考え方は陰陽道における「友引日」によるもので、友引日は「凶禍が友人に及ぶとする方角」とされ、その方向に向かって物事を行うのはNGとされる日でした。

いつしかこの考え方とセットになることで、今のようなあり方になったのでしょう。

関連記事六曜の意味や順番の法則とは URL:https://aprilaloisio.com/archives/1836

友引は縁起が良いのか?

友引は基本的にはとされている日です。

六曜におけるラッキーとされる日は、「大安友引先勝先負赤口仏滅」の順番なので、六曜的には2番目吉日なのです。

また、六曜は大安が終日吉で仏滅が終日凶と設定されていますが、残りの4つは時間帯で吉凶が変わるようになっています。

友引は辞書にあるように、「朝と夕方は吉だけど昼は凶の日」と記載してあるように、11時から13時だけで、他の時間帯はと設定されています。

先勝になると午前中が吉で午後が凶、先負は午前中が凶で午後が凶、赤口は11時から13時だけ吉で他が凶となっています。

友引は吉日ではありますが、このように2時間だけ凶日という扱いをされてしまう日ですので、冠婚葬祭のように縁起を担ぎたいという人は、時間帯にも意識してみるといいかもしれません。

友引に行っても良い行事とは?

友引慶事吉事と相性がいいので、結婚引っ越しなどの慶事と相性が良いと考えましょう。

特に、友引は「友が引く」にあやかることができると、大きくプラスに働きます。

具体的には結婚式などの慶事に友達を招待すると、「友を引く」という意味が「幸せな場面に友を引くことで幸運をおすそ分けできる」と捉えることができるのです。

この考え方により、大安ではなく友引を結婚式に選んだという人もいるでしょう。

ただし、凶事だと凶のおすそ分けとなってしまうので相性が悪いという考え方も存在します。

とりあえず慶事関係のイベントや行事はプラスに働く日としてやれることはやっておくといいでしょう。

友引にしてはいけない行事とは?

友引にやってはいけない事は、いろんな人を呼ぶ凶事です。

具体的にはお葬式となります。

友引は「友が引く」という意味が、良いことでも悪いことでも使えてしまいますので、凶事に招いてしまうと、マイナス作用が働くと考えられているのです。

特にお葬式は、「故人の友人を冥土に引っ張る」という考え方がありますので、絶対にしてはいけないという風習が現代でも存在します。

あくまでも、この考え方は陰陽道に由来するものであり、仏教においてはこの考え方は存在していないのですが、民衆に広まりすぎてしまったことで、仏教でも意識せざるを得ない状況になってしまったようです。

葬儀屋もこの考え方が一気に広まったことで、友引を定休日とするのが一般的となっており、今でも友引が休みとなっているところもあるでしょう。

ただし、昨今では六曜そのものを全く意識していない人も、若い人たちを中心に圧倒的に増えてきているので、友引でも問題なく稼働している葬儀屋もあります。

友引は結婚式や婚約には縁起が良い日?

友引は結婚式や婚約とは、相性が良い日とされていますので、有効活用はしやすいでしょう。

結婚式でやっぱり人気があるのは、大安ですので大安の予約ができなかった人が、友引に流れるというケースもあるようです。

結婚式にかかる費用というのは時価であり、込み合う時期かどうか込み合う日なのかどうかで、値段もかなり異なります。

そのため大安だけ高額になっているというケースもあるので、費用を少しでも減らしたいという人で、それでも吉日を活用したいという人は、友引に結婚式をするのが正解かもしれません。

入籍はして大丈夫?

入籍は結婚とは違い、多くの方々を招いて行うものではありませんので、当人たちにとって最も都合の良い日を選ぶべきです。

それでもその日の吉凶が気になるという方は、友引や大安を選ぶといいでしょう。

吉日となっておりますので、気分的にはプラスにもっていけるはずです。

時間帯によって友引は凶となりますので、お昼の時間帯には入籍手続きはしないようにしてください。

個人的な見解ですが、まったく日の吉凶を信じていないという人は、何らかの記念日や覚えやすい日に入籍したほうが、覚えやすくていいと思っております。

七五三のような子供の成長をお祝いする行事も慶事に該当しますので、友引とも相性がいいでしょう。

ただし、参拝の日取りと六曜は意識する必要がないという意見もありますので、気にしなくてもよいという考え方もあります。

神道では六曜の吉凶の教えは存在していないので、お参りも気にする必要はないという考え方も存在しているのです。

お通夜や告別式は?

友引はお葬式と相性が悪い日とされていますので、お葬式の日が友引にならないように、意識したほうがいいでしょう。

ただし、お通夜は「故人を偲ぶ儀礼」でありお別れではありませんので、友引でも問題ないという考え方が一般的です。

あくまで友引で意識する必要があるのはお葬式と捉えてください。

納車は?

これはちょっと相性が悪いという意見が多いです。

友引は吉日ではあるのですが、「友を引く」という言葉が納車の場合、マイナスに働くという考え方が存在しています。

それは「友を轢く(ひく)」という言葉に通じるというものです。

これによって、NGとしている人もいるのですが、意識していない人ももちろんいますので人それぞれとなっております。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は友引についての情報をまとめました。

友引は基本的に吉日ですが、葬式は納車などの一部のイベントではマイナスに働いてしまうといわれているので注意が必要です。

六曜を特に意識していない人でも、冠婚葬祭では意識していないと注意される恐れがありますので、知識として備えておくのが吉となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました