六曜の意味や順番の法則とは?読み方も教えて!

六曜の意味や順番の法則とは?六曜の読み方は?

六曜はその日の吉凶を表す最も身近にあるもので、カレンダーに記載されているケースも多々あります。

今回は六曜の意味や順番の法則、それぞれの読み方、六曜の歴史や由来、六曜それぞれの意味についてわかりやすく記載してまいります。

あまり六曜を信じていない人でも活用できる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

六曜の意味や順番の法則は?

六曜とは、その日の吉凶を表す暦注の一つであり、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6つで構成されているものです。

この六曜の順番は、「先勝友引先負仏滅大安赤口」で、これが6日サイクルで繰り返されるのですが、旧暦の毎月1日に該当する日に決められた六曜で固定されるようになっています。

そのルールは旧暦の1月と7月の1日に先勝、旧暦の2月と8月の1日に友引、旧暦の3月と9月の1日に先負、旧暦の4月と10月の1日に仏滅、旧暦の5月と11月の1日に大安、旧暦の6月と12月の1日に赤口と決められているので、六曜が気になるという方は覚えておくといいでしょう。

とりあえず「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」というサイクルを覚えておけば、旧暦の1日のずれ方も同じなので、そちらにも当てはまることができるようになります。(1月先勝2月友引3月先負4月仏滅と、旧暦の1日の移動の仕方も一緒)

ただし、今の月日が旧暦のいつになるのかを、すぐにマッチさせるのは難しいので、そちらは気になるたびに調べるしかないと思います。

関連記事

赤口に引っ越ししても大丈夫?縁起は悪い?
赤口の日しか引っ越しできない場合の対処法は? 新しい生活のスタート、もしくは新しい人生の転機となるような中での引っ越しは、縁起が良い日取りにしたいと思われる方もおおいのではないでしょうか? 一般的に縁起が良い日として知られている...

六曜のそれぞれの読み方は?

六曜の読み方を一つ一つチェックしていきましょう。

紹介は六曜の順番出る「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」とさせてもらいます。

まず先勝は「せんしょう」が一般的で、「せんかち」と読むこともあります。

友引は「ともびき」が一般的ですが、「ゆういん」と読むこともあります。

先負は「せんぶ」が一般的で、「せんまけ」と読むケースもあります。

仏滅は「ぶつめつ」です。

大安は「たいあん」か「だいあん」ですが、「泰安」が元になっているので「たいあん」のほうが通じやすいでしょう。

赤口は「しゃっこう」か「しゃっく」となりますが、「しゃっこう」のほうが一般的となっております。

関連記事

赤口(しゃっこう)の日に納車は大丈夫?縁起は悪い?
赤口に納車する場合、吉の時間帯が関係ある? 車を購入して納車する日は、縁起にこだわり大安に納車したいという方が多いようです。 それでは、六曜の赤口の日は縁起はどうなのでしょうか? 赤口は六曜の中では2番目に縁起が悪い日とな...

六曜の歴史や由来は?

六曜は昔は六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)と、表現されることもありましたが、現代では一般的に六曜という呼び名で統一されています。

この六曜の起源は古代中国にあるとされていますが、正確な情報はないとされております。

元とされているのは、李淳風六壬承訣(りくじんしょうけつ)で、この中にある大安留連速喜赤口将吉空亡が、日本に来ていろいろと変化して、今の六曜になったといわれております。

他にも中国三国時代における、軍師諸葛亮が開発したという説もあります。

基本的にこれらは、時間による吉凶を占い戦争に役立てるという意味があったのですが、14世紀に日本に伝わって、日本の陰陽道と組み合わせられることで、方角の吉凶まで追加されて独自の進化を遂げたといわれているのです。

現代の六曜とある程度形が同じになるのは、江戸時代後期といわれており、そのころには先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という言葉があったとされています。

また、面白い情報として平和になった江戸時代には、その日の吉凶を表すものが大流行したようで、干支九星八宿十二直六曜先日などが、いろいろと盛り込まれるようになり、カレンダーが埋め尽くされていたという情報もあります。

あまりにも情報量が増えてしまい扱いにくくなり、幕府側も何度も禁止令を出してNG判定を受けたという情報もあります。

これは江戸時代から明治時代への転換期でも同じで、太陽暦に改暦するタイミングでこの暦注が流行しないように、政府は吉凶に関する暦注を一切禁止されたという情報もあるのです。

しかし、民衆はこの政府の意見に賛同することはなく、暦注が満載の民間暦がそれでも出回ったといわれており、ちょっとした体制と反体制のぶつかり合いが見えてきます。

第二次世界大戦後の日本はいろいろと締め付けが解除されることで、暦注の禁止も解かれ、当たり前のようにカレンダーに記載されるようになりました。

しかし、昨今ではこの暦注を一切意識していない人、信じていない人も増えてきているのでカレンダーに記載していないケースも増えているのです。

ちなみに、明治政府が否定した暦注は、その考え方が政府に今でも根付いており、政府機関や公共機関で作成されるカレンダーには、今でも一切記載されていないという情報もあります。

関連記事

大安は全ての行事において縁起が良いの?意味や由来も教えて!
大安は全ての行事において縁起が良いの?大安の意味や由来は? 吉日の一つとして現代人にも最もなじみがある日といえば大安でしょう。 今回はこの大安とはどのような意味があるのか、本当にすべての行事と相性がいいのか、由来はどうなっている...
赤口の意味や由来も教えて!読み方も教えて!
赤口の意味や由来は?行っても良い行事とは? 赤口は六曜の中でもちょっと読みにくいといわれたり、よくわからないといわれることも多いちょっと特殊な存在です。 今回はこの赤口の意味や由来、縁起がいいのか悪いのか、してはいけないこととや...

六曜のそれぞれの意味について

それでは一つ一つの六曜の意味についてチェックしてまいりましょう。

簡易的なイベントとの相性も見ていきます。

大安

大安はあらゆるイベントにおいて、プラスに働く日とされており、「大いに安し」の意味があり、「泰安」が元になっております。

お葬式といった凶事でも問題なく用いられる日なので、一番扱いやすい日でもあるでしょう。

今でも結婚式に一番人気のある日なので、近々結婚を考えていえる人は、予定日が大安であるかどうかを見ているのではないでしょうか。

ただし、人気がありすぎることで結婚式費用が上昇してしまう可能性があるというのは、注意点ともなります。

大安は全ての行事において縁起が良いの?意味や由来も教えて!
大安は全ての行事において縁起が良いの?大安の意味や由来は? 吉日の一つとして現代人にも最もなじみがある日といえば大安でしょう。 今回はこの大安とはどのような意味があるのか、本当にすべての行事と相性がいいのか、由来はどうなっている...

友引

友引は「勝負の決着がつかない良くも悪くもないと日」という意味がありますが、現代的には大安に次いで2番目吉日とされています。

もともとは「共引」という意味がありますが、11時から13時の時間帯だけ凶なので注意する必要もあるでしょう。

結婚式などの慶事とは相性が良いのですが、お葬式といった凶事とは相性が悪いのも注意点です。

友引は縁起がいいのか?意味や由来は?読み方も教えて!
友引の意味や由来は?友引に行ってもよい行事とは?読み方は? 友引は仏滅と同じように吉日として扱われる六曜ですが、具体的にどのような日なのかわからないという人もいるでしょう。 今回はこの友引とはどのように縁起が良い日なのか、行うこ...

先勝

先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味がある日で、急用の処理や勝負事との相性が良い日とされています。

午前中ですが、午後というちょっと扱いづらい日です。

先勝の意味や由来も教えて!読み方も教えて!
先勝に行ってもいい行事とは? 先勝は六曜の中でも縁起が良いとされていますが、知らない人にはちょっと良くわからない日かもしれません。 そこで、今回はこの先勝とは何かを記載し、意味や由来、縁起の良し悪し、行ってもいい行事としてはいけ...

先負

先負は先勝の反対で、「先んずれば即ち負ける」という意味があり、先勝とは反対に急ぎ事や勝負事とは、相性が悪くゆったり過ごすのが正解とされている日です。

こちらは午前中で、午後となっています。

先負の意味や由来も教えて!読み方も教えて!
先負の意味や由来は?行っても良い行事とは? 先負はなんとなく読める気がするけど、正しいのかちょっと不安になる六曜です。 今回はこの先負とはいったいどのような意味があるのか、読み方もまとめてチェックし、行ってもいいイベントや行事、...

赤口

赤口は、11時から13時の時間帯を除いてとされる日で、陰陽道の赤舌日が由来とされている日です。

」という言葉から、「」や「」を連想させるので、火事や事故とつながる納車や引っ越しとの相性も悪いとされています。

赤口の意味や由来も教えて!読み方も教えて!
赤口の意味や由来は?行っても良い行事とは? 赤口は六曜の中でもちょっと読みにくいといわれたり、よくわからないといわれることも多いちょっと特殊な存在です。 今回はこの赤口の意味や由来、縁起がいいのか悪いのか、してはいけないこととや...
赤口の日にお通夜や葬式をしても大丈夫?時間帯は関係ある?
赤口の日に葬式や法事をする時間帯は正午がいい? 古くから日本人の文化では、何かと行事を行う時にはお日柄に拘りますが、お通夜や葬式などの弔事や法事でもそれは大事な事なのでしょうか? 結婚式は誰でも大安にする事が理想という事は知って...

仏滅

仏滅は「空亡」が由来とされている日で、「万事に凶である」凶日です。

この「空亡」は反転作用のある「ゼロに戻る日」だったのですが、いつの間にか天中殺と同等の凶日という扱いをされてしまっている日でもあります。

仏滅は全ての行事において縁起が悪い?意味や由来も教えて!
仏滅は全ての行事において縁起が悪い?仏滅の意味や由来は? あらゆる事柄と相性が悪いとされ、圧倒的な不人気となっている六曜が仏滅です。 今回はこの仏滅が、本当にすべての行事やイベントと相性が悪いのか、仏滅にしてはいけない事は何なの...

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は六曜について詳しく解説しました。

六曜はこのように政府や幕府といった国を統治する側から何度も否定されてきた存在であり、その中の生き残りともいえるでしょう。

六曜そのものを全く信じていないという人でもその知識は確実に役立てることができるので、うまく活用して人生を少しでもプラスにもっていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました