大安は全ての行事において縁起が良いの?意味や由来も教えて!

大安は全ての行事において縁起が良いの?大安の意味や由来は?

吉日の一つとして現代人にも最もなじみがある日といえば大安でしょう。

今回はこの大安とはどのような意味があるのか、本当にすべての行事と相性がいいのか、由来はどうなっているのか、大安にやってはいけないことは存在しているのか、お通夜や告別式との相性も見ていきます。

大安は本当にあらゆる事柄と相性のいい日になっているのか、気になるところです。

スポンサーリンク

大安とは?意味や読み方は?

大安の読み方は基本的には「たいあん」ですが、「だいあん」と読むことも可能です。

「たいあん」だけではなく「だいあん」でも漢字変換できますので、「だいあん」もある程度の知名度のある読み方なのでしょう。

個人的な見解ですが、もともとこの大安は「泰安」と書かれていたという情報もありますので、「たいあん」と読むのが自然だと考えています。

この大安の意味は辞書で調べてみると、「大いに安し」という意味もあり、「万事によしとされる吉日」とかシンプルに「吉日」とも表現されることが多く、ほとんどの辞書や時点で「吉日」として紹介される日となっています。

とりあえずその日の吉凶を表す六曜の中でも、最もラッキーな日と覚えておけばいいでしょう。

関連記事 六曜の意味や順番の法則とは URL:https://aprilaloisio.com/archives/1836

大安は全ての行事において縁起が良いのか?

これはいろいろと調べてまいりましたが「○○という行事と相性が悪い」という情報はほとんど出てきませんでした。

ひたすらそれでも探してみると、「六曜の大安と十干十二支の壬辰は、陰陽五行説における土剋水の相剋が、発生するので相性が悪いため凶日になる」など、他の要素とのセットで、凶日になるという考え方を見つけることができました。

しかし、はっきり言ってここまで日の吉凶を調べ上げて行動する人は、少ないでしょうし、そもそも十干十二支がカレンダーに書いていなかったり、陰陽五行説における五行相生・五行相剋が良くわからないという人がほとんどだと思いますので、そこまで無理やり相性の悪いイベントや組み合わせを見つける必要もないでしょう。

大安は「大いに安し」という意味があり「万事によしとされる吉日」と考えて行動するのが最もわかりやすくて活用しやすいのです。

由来とは?

大安は六曜の一つですが、この六曜は古代中国における時刻の吉凶占いとして用いられていた、六壬時課(りくじんじか)から誕生したといわれております。

この六壬時課は、戦争における時間の吉凶を占うために発明されたといわれておりますが、日本に伝わることで独自進化して方角などの吉凶が加わり、江戸時代に流行することで一般的となったとされています。

この六曜の元になった六壬時課は、一説には三国志における超有名軍師の諸葛亮公明が、孔明六輝として発明した諸葛六曜星が元になっているとされており、そこで親近感を覚える人も多いでしょう。

日本に本格的に伝わったのは鎌倉時代から室町時代に移り変わる14世紀といわれており、その時は六曜ではなく六輝(ろっき)や宿曜(すくよう)という読み方もしていたようです。

ただし、昔の六曜は今の先勝友引先負仏滅大安赤口ではなく別の組み合わせになっていたこともあり、今の形になったのは江戸時代後期とされているようです(大安立連則吉赤口小吉虚妄という組み合わせもあった)。

明治以後に七曜との混同を避けるために六曜と名称されたとされています。

一言でシンプルにまとめると、六曜は中国由来のもので元となったのは六壬時課です。

大安にしてはいけないことはある?

大安と相性の悪いイベントを探してみたが、特に見つかりませんでしたし、やってはいけないことも特に見つかっていません。

やってはいけない事ではありませんが、気になる情報は見つかりました。

それが「大安はキリスト教やユダヤ教における安息日に該当するのだから、何もしないのが正解の日である」という解釈です。

大安を含めた六曜は中国由来のものであり、ユダヤ教やキリスト教は関係ないのですが、そのように解釈しているという人もいるようで、面白い意見がいろいろと出ています。

中には結婚や入籍と大安は相性が悪いという情報もありますが、これはその地域や地方の風習に近いものだと思いますので、何とも言えません。

基本的にはやってはいけないことは存在しないと考えて、その地域や地方や親せきの考え方や風習の中に、やってはいけないことがあれば守るという意識でいいでしょう。

正解はありませんので、行動に支障がない様に考えて行動するのが正解になるのです。

結婚式や婚約は大安がベストなの?

これも意見がいくつかありますが、基本的に大安はあらゆるイベントと相性が良いので結婚式や入籍や婚約にも好まれる吉日となっています。

どこかの企業が出していた結婚式を行った日の六曜は、いつだったのかというアンケート結果にも、大安をチョイスした人が3割ほどで一位だったので、意識している人は多いと思われます。

ただし、六曜そのものを全く意識していない人も、昔と比べると圧倒的に増えているので、六曜と結婚式の日取りを、全く意識していない人も増加傾向にあるようです。

結局六曜の考え方に答えはなく、その人の考え方がその人の答えになってしまいますので、地域や地方や親類一同の風習や考え方がどうなっているのかで、日程を決めるのが正解となってしまうのでしょう。

七五三は大丈夫?

七五三も慶事ですので、もちろん大安と相性は良いです。

むしろ、七五三も大安に行くように調節する人も多いでしょう。

2020年だと11月15日の日曜日は仏滅なので、六曜を意識している人にはちょっとお参りがしにくくなってしまいます。

お通夜や告別式はどんな理由でもダメなの?

大安とお葬式やお通夜は相性が悪いという意見もありますが、縁起が悪いとして問題視されているのは友引であり、大安は特に問題ないという意見が多いです。

人によっては縁起が良いとされる大安にお葬式をするのは、間違っているという意見も確かにありますが、日本全国で広まっている風習は「故人に冥府に引っ張られてしまう友引はNG」というものなのです。

とりあえず、葬式ができるかどうかが不安になってきたという人は、ある程度お年を召している親せきの人にお葬式の日と大安が重なったら、どのように考えているのかを考えるといいでしょう。

そこで、自分なりに大安に葬式やお通夜をしていいのかどうかを、判断してもらうしかないと思います。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は大安についての情報をまとめてみました。

大安は全ての行いが吉となる日が本当なのかどうかを調べてみると、五行説における組み合わせ次第で凶になるといった面白い情報もありましたが、やっぱり基本的には吉となる日ということがわかりました。

吉日といわれるとちょっとテンションが上昇しますので、シンプルに行動しやすい良い日と捉えて行動するのが一番なのでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました