お歳暮を贈る時期はいつからいつまでがマナー?金額の相場や購入店は?

日本では、一年の節目に贈り物をする文化が古くからあります。

11月中旬になると、お歳暮の準備で忙しくなる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はお歳暮を贈る時期は、いつからいつが正しいマナーなのか、また金額の目安等についてご紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮の意味とは?

そもそも『お歳暮』とは、お正月用に神様やご先祖様をお迎えするために、お供え物として年の暮れに本家へ届けていたものが始まりといわれています。

それが次第にお世話になった方へ贈答品を贈るという意味に変化したのです。

また、現在のようによりお歳暮が定着化したのは、江戸時代の商人の影響と伝えられています。

当時の商売の取引形態は、多くが『盆暮れ払い』といって、盆と年末にまとめて支払をしていました。

年末には「今年もお世話になり、ありがとうございました」という意味で、贈り物を一緒に届けていました。

このようなことが慣習化されて、日本ではお歳暮が定着していったと言われています。

昔の人はお世話になった方を、年末の挨拶に回りながらお歳暮を渡しており、これを『歳暮回り』と呼んでいました。

その歳暮周りの際に手渡す贈答品をお歳暮と呼んでいたのですが、現代では年末に贈答品を贈る習慣そのものを『お歳暮』と呼ぶようになりました。

お歳暮を贈る正しい時期は、いつからいつまで?

 

むかしは新年を迎える準備として、1213日から『すす払い』という大掃除があったので、お歳暮も1213日から20日頃までに贈ることが正しい時期だとされてきました。

しかし現在では、すす払いの習慣が一殆どなくなったため、12月の初旬に着くように贈り始める方も多いようです。

また、到着が1225日以降になると、どの家庭でもクリスマスや新年を迎える準備がかなり忙しくなるので、それまでに届くようにしましょう。

ただし、正月に食べていただくための生鮮食品を贈る場合は、なるべく正月に近い日の方がよいでしょう。

お歳暮はどのような人に送ったらいいのだろう?

お歳暮とは、そもそも日頃の感謝の気持ちを表すという意味で送るわけですから、当然ですが贈る相手はお世話になっている方という事になります。

しかしここで注意しなければならないのが、お歳暮は一度きりで終わりではないということです。

たまたまその年だけお世話になって、何かお礼に贈り物をしたいという場合は、お歳暮ではなく『お礼』というのし紙を貼って、贈答品を贈るのが正しい礼儀でしょう。

これは年賀状を毎年同じ方に出すのと同じことですよね。

お歳暮はある意味で慣例化するものと言えますから、贈る相手というのは恩師や会社の上司であったり、仕事の取引先の方というのが一般的でしょう。

しかし最近では、職場の上司にお歳暮を贈ること自体を、禁止している職場も多いようです。

逆に最近では、仲のいい友人同士でもお歳暮を贈る方も増えているようです。

お歳暮の相場価格はいくら?贈り先別の目安はいくら?

 

お歳暮の金額は、3,000円~5,000円というのが一般的な相場といえるでしょう。

もちろん、あなたが相手に対して、感謝の気持ちを表す贈り物なので、中には10,000円以上のものを贈るという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、あまり高価な品物を贈ると返って相手に気を遣わせてしまいますので注意が必要です。

また、一度高価なお歳暮を送ってしまうと、来年以降も同等のものを贈らなければいけなくなりますので、無理をせず出来る範囲内で送る事が大切です。

さらに、送る相手によっても金額には多少の差が生じます。

一般的な常識で考えると、結婚式でお世話になった仲人や職場の上司や、同居していない親などへは5,000円相当の品物を贈る方が多いでしょう。

また、取引先や友人知人へは3,000円程度の物を贈られている事が多いようです。

また、お歳暮は『お中元』に比べて20%程高い贈り物をされる傾向があります。

お歳暮は、何を送ったら喜ばれる?

お歳暮に掛ける金額の予算が決まったら、次に悩むのがそれぞれの方に『何を贈ればいいのか』という事だと思います。

お歳暮では誰もが使う生活必需品である『洗剤やサラダオイル』などがよく贈られますが、基本的には相手に喜んでいただけるようなものを考えるということが重要でしょう。

例えば、送る相手がグルメ好きな方でしたら、珍しい食べ物や産地特産品などを送ったら喜んでくれそうですよね。

また、健康志向な方でしたら産地のフルーツや自然食品などが喜ばれるでしょう。

お歳暮は、まず相手に喜んでいただくという事を最優先に考えて贈りしましょう。

お歳暮の購入場所は、どこがお勧め?

 

お歳暮の購入先でおすすめなのは、デパート百貨店、また希少価値がある有名な老舗(しにせ)の品物ではないでしょうか。

特に百貨店名が入った包装紙で包まれたお歳暮は、送る側も贈られる側も安心感が得られるため、購入先として俄然高い人気があります。

しかし最近は、インターネットを利用して、お歳暮を贈る方も多いようです。

ネットショッピングの魅力は、わざわざ店頭に出向く必要がなく24時間好きな時に買う事が出来る事、また地元では買えないような珍しい物を買える事と言われています。

そのため、百貨店の中にはインターネットからの注文を受け付けているところもあり、安心と手軽さが受けて最近は利用者が増え続けているようです。

お歳暮の正しい贈り方やのし紙について

のしとは正確には『熨斗鮑』の事を指し、昔はお祝い事に鮑をのしたものを贈り物に添えて贈っていた事から、このように呼ばれるようになりました。

また、のし紙とはこののしと『水引き』を組み合わせたものです。

水引きは、種類によって贈り物の意味合いが変わり、お歳暮として送る時には紅白5本蝶結びを使用します。

お歳暮として贈る時には、のし紙の丁度中央部分の上半分には『お歳暮』と、下半分には自分の名前を記入しましょう。

もちろん漢字で『御歳暮』でも、全く違いはありません。

のし紙を包装紙の上に貼る『外のし』と、包装紙の中に貼る『中のし』がありますが、一般的には外のしでいいでしょう。

中のしにする意味は、取引先の会社等へお歳暮する場合、他の同業他社などに社名を見られたくない場合にします。

あと筆者が気を記を付けていることとして、取引先の社長へ贈る場合は、あえて社長の自宅へ送るようにしています。

それは職場へ送ると、周りの従業員の人目が気になって、自宅へ持って帰りにくいのではないのかなと思います。

まとめ

お歳暮は、お世話になった方へ日頃の感謝の気持ちと、来年も引き続きよろしくお願いしますという挨拶を兼ねたものです。

ですから、もっとも大切なのはその感謝の気持ちです。

何を贈ればいいのか迷ってしまい、毎年同じ物を送るの方は考えてみましょう。

取引先でお世話になった個人へ贈る場合は、なるべく自宅へ送りましょう。

お歳暮は相手の喜ぶ顔を思い浮かべて選んでみて下さい。

するとお歳暮を受け取った方だけではなく、きっとあなた自身も清々しい気持ちで年末年始を迎えられるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました