春寒の候を使う期間はいつ?例文や結びを解説

お仕事において送信するときにもなにげに緊張するのがメールで、どこかで間違いが無いのか心配で仕方が無いという人も多いでしょう。

そこで、今回はそんなメールのやりとりにおける心配事になりやすい時候の挨拶『春寒の候』についてご紹介いたします。

使う時期はいつ頃が正解なのか、そもそもどういった意味があるのか、結びの言葉についても解説しつつ例文をご紹介します。

時候の挨拶は慣れていない人の方が圧倒的に多くそれが当たり前なので、どういった使い方をすればいいのかがなんとなくわかるような記事にしていこうと思います。

スポンサーリンク

『春寒の候』を使う時期や意味について

時候の挨拶は使うタイミングがしっかりと決められており、そこからずれるのは常識が無いとみられる可能性が高く、その言葉と今の時期がぴったりと当てはまっているのかがとっても重要です。

しかし、時候の挨拶で使う言葉もかなりの種類があるので全部覚えるのは大変でしょう。

そういった人はすぐに調べられるようにして、何かあったらそこを見られるという体勢にしてください。

ここでは『春寒の候』を使うタイミングと意味などを簡潔にまとめていきます。

読み方:しゅんかんのこう
使う時期:立春から啓蟄の前日まで、具体的には2月4日頃から3月4日頃(年によって始まりも終わりも1日前後する可能性あり)

意味と使い方:『春とは名ばかりで寒さが残っている今日この頃』とか『春を迎えてもまだまだ寒い日がある今日この頃』という意味であり二十四節気的には春になったけど寒さが残っているという使われ方をする、逆に言うと2月でも暖かい年や場所では使いにくい

また、『~の候』という言葉は『~になった今日この頃』とか『いよいよ~になりましたが』という意味があるので、時候の挨拶でのセット運用のために覚えておきましょう。

関連記事

春分の候を使う期間はいつ?例文や結びを解説
春分という言葉は二十四節気の中でも夏至や冬至や秋分と並んで有名な言葉であり、時候の挨拶としてもかなりメジャーなワードと言えるでしょう。 そこで、今回は『春分の候』についてわかりやすく解説します。 一体いつ使うべき言葉なのか、例文...

期間について細かく解説

時候の挨拶を用いる時にどうしても気になってしまうのがそのワードを使えるかどうかを判別する時期についてです。

これを自ら判断できるようになるには、日本の暦と密接に繋がっている二十四節気を理解する必要があります。

二十四節気を簡単に説明すると『中国の春秋戦国時代にできあがった1年を12の節気と12の中気の24分割した季節の考え方』です。

春夏秋冬それぞれ6つずつの節気があり、一つの節気はだいたい15日サイクルで回ります。

立春から順番に記載すると以下のとおりです。

  • 二十四節気のサイクル

立春(2月4日~19日)→雨水(2月19日~3月5日)→啓蟄(3月5日~3月21日)→春分(3月21日~4月5日)→清明(4月5日~4月20日)→穀雨(4月20日~5月5日)→立夏(5月5日~5月21日)→小満(5月21日~6月6日)→芒種(6月6日~6月21日)→夏至(6月21日~7月7日)→小暑(7月7日~7月23日)→大暑(7月23日~8月8日)→立秋(8月8日~8月23日)→処暑(8月23日から9月8日)→白露(9月8日~9月23日)→秋分(9月23日~10月8日)→寒露(10月8日~10月23日)→霜降(10月23日~11月7日)→立冬(11月7日~11月22日)→小雪(11月22日~12月7日)→大雪(12月7日~12月21日)→冬至(12月21日~1月5日)→小寒(1月5日~1月21日)→大寒(1月21日~2月4日)

※1日前後するケースあり

かなりシンプルかつわかりやすく記載したのが、上記の二十四節気サイクルで、今回のお話の主役である『春寒の候』は立春から啓蟄の前日までとのことでした。

つまり上のサイクルを見るとわかるように2月4日から3月5日の前日である3月4日までとなるのです。

ちなみに、二十四節気は太陽の黄道上の位置によって定まっているので明確な時間が定まっています。

立春ならば2月4日に日本時間でなった瞬間から立春というわけではなく、太陽が決まった位置に来た瞬間から立春となるのです。

なので、その時間が12時ならば2月4日の12時から立春がスタートで、それまでは大寒という扱いができます。

具体的な『春寒の候』を使った例文

それでは具体的な例文から見ていきましょう。

こういった時候の挨拶は仕事向けのパターンと多少砕けた友達や親友に送るパターンで文章が大きく変わるため、2パターンで紹介します。

書き出しの例文

それでは具体的に見ていきましょう。

  • ビジネス上のお付き合いをしている相手での例文

・拝啓 春寒の候、貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 春寒の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 春寒の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛の由、心からお喜び申し上げます。

・拝啓 春寒の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄の段、慶賀の至りに存じます。

・謹啓 春寒の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。

・拝啓 春寒の候、○○様におかれましてはますますご清福にお過ごしのこととお喜び申し上げます。

  • ある程度仲がいい人への例文

・拝啓 春寒の候、春とは名ばかりの未だ寒い日が続きます。

・拝啓 春寒の候、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしですか。

・拝啓 春寒の候、皆様お変わりなくお元気にお過ごしのことと存じます。

・拝啓 春寒の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

こういった内容です。

時候の挨拶としては時期的に『向春の候』とかなり被っているので、内容もほとんど一緒です。

向春の部分を取り替えればそのまま適応させることができます。

結びの例文

これも基本的に仕事での使い方となるので同じ時期に使う文章とほとんど同じになります。

  • ビジネス上のお付き合いをしている相手での例文

・貴社、いっそうのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。謹言

・余寒なお過ぎ去りがたき折り、ご自愛専一にてお過ごしください。

・まだ寒い日もございます。なにとぞご自愛専一にてお願い申し上げます。

・皆様が、良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。

  • ある程度仲がいい人への例文

・まもなく春がやってきます。風邪などひかぬようにご自愛ください。

・春を待ちわびるこの頃ですが、ご健康でご活躍のほどお祈りいたします。かしこ

・くれぐれも雪の事故にはお気をつけください。

・まだまだ寒い日が続きますので、風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。

仕事で使う挨拶と結びの言葉は、この時期の時候の挨拶とほとんど一緒となりますのでコピーアンドペーストで十分です。

ただし、親しい人達とのやりとりとなると内輪の話も出てきますので、オリジナルの内容となってくるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は春寒の候について色々と解説しました。

筆者も調べた限りはっきり言って向春の候と使い方がほとんど変わっていなかったので、同じ使い方でいいと思いました。

ただし、こちらの方がイメージ的に春なのにまだ寒いといった使い方になるので、冬の寒さが残っているのならこちらを使った方がいいでしょう。

使い分けができれば一番なのでしょうが、慣れていない人は変に難しい言葉を自分で使おうとはせずにコピーすることから始めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました