向春の候を使う期間はいつ?例文や結びを解説

手紙を書く機会がめっきり少なくなった現代ですが、メールでの仕事のやりとりが無くなることは決して無く手紙のやりとりで用いられた時候の挨拶も頻繁に出てきます。

そこで、今回はこの時候の挨拶の一つである『向春の候』について詳しく解説し、一体使う期間はいつなのか、書き出しの例文や結びの例文はどうなっているのかを解説します。

例文に関してはいわゆるテンプレートとして用意されているものを切り貼りするという形になるので、見たことがあるような文章が主体です。

スポンサーリンク

『向春の候』を使う時期や意味について

時候の挨拶と言えば季節ごとに使うタイミングが異なる言葉が大量に用意されており、今回登場する『向春の候』は文字からなんとなく春の始まりぐらいというイメージを持つ人が多いでしょう。

この言葉の意味や使う時期について簡単にまとめると以下のとおりです。

読み方:こうしゅんのこう
使う時期:2月上旬の立春から2月終わりまで

意味と使い方:『日ごとに春に向かっていることを感じさせる今日この頃』とか『暖かい春が訪れようとしている』という意味で、寒さが残っているけど春が近づいているという意味合いで使われる。

この時候の挨拶で鉄板になっている『~の候』という言葉を現代風に意訳すると『~になった今日この頃』とか『いよいよ~になりましたが』という意味です。

あとはその前に来る言葉がどういった意味があるのかがわかれば、比較的簡単に意味がわかってくるのです。

今回の『向春』は春の気配を感じる時期といった具合に春の訪れを意味する言葉なので、『候』をつければそういった時期になったという意味になります。

関連記事

春分の候を使う期間はいつ?例文や結びを解説
春分という言葉は二十四節気の中でも夏至や冬至や秋分と並んで有名な言葉であり、時候の挨拶としてもかなりメジャーなワードと言えるでしょう。 そこで、今回は『春分の候』についてわかりやすく解説します。 一体いつ使うべき言葉なのか、例文...

時候の挨拶と現代日本の季節のとらえ方の異なりについて

ここでこういった時候の挨拶について調べていると多くの方々が疑問に思うのが、時期の表現と現代風の季節のとらえ方のズレです。

慣れていない人にとって2月上旬なのに春と言われても、はっきり言ってピンとこないでしょう。

むしろほとんどの人が、『2月なんて真冬だし雪も降るし春とは思わない』と感じていると思います。

その理由を一言で表すと『天文学的な季節の区分と暦による季節の区分がずれているから』となるでしょう。

これも簡単に表すと以下のとおりです。

天文学的な季節の区分:春分→夏至→秋分→冬至が季節の変わり目であり、3月と6月と9月と12月が該当する

暦による季節の区分:二十四節気が基準で立春→立夏→立秋→立冬が季節の変わり目であり、2月と5月と8月と11月が該当する

このようにずれが発生しています。

春分の日はだいたい3月21日頃ですが立春は2月4日頃となっているので、これだけで1ヶ月半程度ずれていることがわかるでしょう。

この違いによって時候の挨拶を用いた手紙やメールを作成中にとっても大きな違和感が発生するのです。

正直これはどうにもならない部分なので、慣れるしか無いと思います。

具体的な『向春の候』を使った例文

それでは具体的な使い方について見ていきましょう。

時候の挨拶はどういった立場で挨拶するのかで使い勝手がかなり変わってくるので、書き出しと結びは何パターン化の状況に合わせて解説していきます。

書き出しの例文

それでは具体的に見ていきましょう。

  • ビジネス上のお付き合いをしている相手での例文

・拝啓 向春の候、貴社に益々ご繁栄こととお慶び申し上げます。

・拝啓 向春の候、貴社におかれましては、いよいよご隆盛の由、心からお喜び申し上げます。

・拝啓 向春の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 向春の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄の段、慶賀の至りに存じます。

・謹啓 向春の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。

・拝啓 向春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 向春の候、○○様には一段とご活躍のこととお慶び申し上げます。

・拝啓 向春の候、御一同様にはいよいよご健勝のことと存じます。

・拝啓 向春の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

  • ある程度仲がいい人への例文

・拝啓 向春の候、皆様お変わりなくお元気にお過ごしのことと存じます。

・拝啓 向春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

・拝啓 向春の候、春の訪れまでもう一歩、お変りなくお過ごしでしょうか。

・拝啓 向春の候、春の陽気が待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしですか。

まだまだ種類はありますが、だいたいこんな感じになります。

筆者個人の意見ですが同じような言葉を色んな言い回しで使っていると見えるので、色々とコピーして貼り付けるというやり方でも問題ないでしょう。

つぎはぎするという手もありますが、それをやると文章的におかしくなるというパターンも結構多いので、コピーして貼り付けた方がいいです。

特に仕事上での挨拶文となるとほぼテンプレート化しているので、そちらを用いましょう。

結びの例文

次は結びの言葉の例文を見ていきましょう。

  • ビジネス上のお付き合いをしている相手での例文

・貴社、いっそうのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。謹言

・立春とは申しますが、まだ寒い日もございます。なにとぞご自愛専一にてお願い申し上げます。

・皆様が、良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。

  • ある程度仲がいい人への例文

・皆様よき春が訪れますようお祈り申し上げます。

・春とは名ばかりの寒さですが、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。敬具

・春を待ちわびるこの頃ですが、ご健康でご活躍のほどお祈りいたします。かしこ

・くれぐれも雪の事故にはお気をつけください。

・まだまだ寒い日が続きますので、風邪など引かれませんようくれぐれもご自愛ください。

こういった内容になります。

こちらもビジネス上の結びの言葉はテンプレート化しているため、慣れていないという方はコピーして用いても問題ないと思います。

ただし、天候や温度に関することは住んでいる地域によって異なることも多いので、遠方の方へのメールの時は使わない方がいいです。

仲が良い方へのやりとりとなると、オリジナルの内容になる事も多いので参考程度に捉えた方がいいかもしれません。

たとえば、仲が良い方への結びの言葉は雪がたくさん降る地域に住んでいる方ならば、そのことに触れて心配する言葉を添えてもいいですし、お子さんの年齢を知っているのならばそのことに触れるのもいいでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は『向春の候』について色々と解説しました。

こういった時候の挨拶は仕事で使う事が基本であり、メールでのやりとりでもよく用いられます。

筆者もかなり使う挨拶の典型ですので、変にいじったりしないでネット上での記載をそのままコピーして用いた方がいいです。

本当にこういった挨拶になれている目上の方だと間違った使い方をすると指摘されることもありますので気を付けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました