天気予報の冬将軍って何?意味や由来は?

冬将軍って何?

天気予報における特殊な表現の一つに、「冬将軍」と呼ばれるモノがあります。

今回はこの冬将軍とは一体何なのか、どのような意味や由来があるのか、いつ頃から使われるようになったのか、九州地方でもこの冬将軍はやってくるのかを調べて参ります。

そもそも、この冬将軍という表現はどこからきているのでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

冬将軍とは?

12月や1月になると、天気予報で登場する「冬将軍」というワードですが、日本語的には、冬になると周期的に南下する「シベリア寒気団」が冬将軍に該当します。

このシベリア寒気団は、秋から冬にかけてシベリアに居座る寒気団なのですが、この寒気団が日本になだれ込むと、本格的な冬が到来して日本海側では豪雪になることもしばしばあります。

ただし、この豪雪の影響が出るのは、東北地方日本海側北海道などで、そのほかの地域や太平洋側は、乾燥した北西風が吹き荒れるといった影響に変わるでしょう。

特に、シベリア寒気団の悪影響を関東地方では受けることが少なく、標高の高い関東山地を超えられないのです。

そのため、関東地方では冬でも滅多に雪が降りません。

もう少し詳しく解説すると、シベリア寒気団はシベリアから季節風に乗って移動しながら日本に接近し、日本海を経由する過程で水蒸気を補給して雪雲に変身して、そのまま成長した雪雲となって、日本海側に大雪を降らせて、水分が無くなったら空っ風として、太平洋側強い風をもたらすということです。

これが、いわゆる冬らしい寒さとなっております。

このように、本格的な冬をもたらしてくれるのが冬将軍なのですが、地球温暖化の影響なのか、ほとんどこの冬将軍が発生しない年も出てくるようになっており、例年よりも圧倒的に降雪量が少ない地域も、発生するようになります。

こうなると、雪が不足することで水不足になってしまい、夏にも悪影響が出る可能性がありますし、単純に雪不足によるスキー場への影響も考えられます。

実際に2020年は、雪不足によってスキー場の営業の開始自体が、ずれ込んでしまったケースもありますし、コース開放ができなかったところも多々あるのです。

他にも、雪に埋める越冬野菜が埋まらなかったことで、冬の空気に触れてしまい凍ってしまうというトラブルも発生しております。

外気がマイナス20℃という過酷な環境であっても、雪の下や中ならば0℃となるので、しっかりと野菜が育ち、雪の中という特長を活かしたみずみずしい野菜がとれていたのですが、雪が不足するとそんな野菜も全滅してしまうのです。

意味や由来は何?

冬将軍は今使われている日本語的には、「冬になると周期的に南下するシベリア寒気団」が該当するのですが、本来の意味は異なります。

本来の意味の冬将軍というのは、フランスの皇帝ナポレオンカール12世などのロシア遠征を失敗させた「general frost」という言葉にあります。

これを直訳すると冬将軍なので、日本でも冬将軍として受け入れられたのです。

この冬将軍という呼び名が定着したのは、ナポレオンが行った60万人以上の大軍を率いたロシア大遠征の風刺画です。

ロシアの寒さや悪天候に不慣れなナポレオンが敗退した、この戦争の風刺画がイギリスの首都ロンドンで出版されて、世界中で冬将軍という存在が認知されます。

詳しくは、こちらに掲載されている風刺がを見てください。

この風刺画によって、擬人化された劣悪な寒さを生み出す存在が、冬将軍として世界レベルで認知されることで、日本でも用いられる表現の一つとなったのでしょう。

英語では何と訳すの?

冬将軍はそのまま直訳した表現であり、英語で表してもそのままの意味となる「General Frost」となります。

先ほどの風刺画も「GENERAL FROST Shaving Little Boney」という名前なので、その名前が世界中に広まったのでしょう。

ナポレオンにとっての致命的な敗北をもたらした、ロシア遠征を世界レベルに広めた風刺画となっておりますので、非常に憎たらしい存在であること間違いなしです。

死後の世界があるのなら、この風刺画を作ったウィリアム・エルメス氏を追いかけ回しているかもしれません。

いつ頃から使われるようになった?

冬将軍という単語が登場したのは、先ほど解説したナポレオンのロシア遠征が、負けたことを表現した風刺画です。

あの風刺画で「GENERAL FROST」という存在を認知したことで、ロシアには冬将軍がいるということが、周知の事実となりました。

そこから色んな人達に、この存在が知られるようになり、世界レベルで使われるようになったのです。

日本ではロシアから来るシベリア寒気団が、この冬将軍に該当しますが、フランスの方々にとって冬将軍といったらナポレオンを打ち負かしたロシアの悪天候のことを意味すると思われます。

昔は何と呼んでいたの?

冬将軍という呼び方が日本に定着したのは、おそらく天気予報士の誰かの発言か何らかのキャラクターによるものだと思われるのですが、はっきりしていません。

2004年のNHKのなんらかのキャラクターとして、冬将軍に登場したという情報もあるのですが、最初にどこに登場したのかは定かでは無いのです。

これらの書き込みを見る限りだと、冬将軍という表現が天気予報で登場したのは、2000年以降なのかもしれません。

それ以前は、シベリア寒気団大寒波大荒れという表現を使っていたのではないでしょうか。

九州地方でも冬将軍は来るの?

冬将軍改めシベリア寒気団は、影響力が高まったシーズンは、四国や九州まですっぽりと覆うレベルまで発達しますので、九州や四国でも雪が降る可能性はあります。

いわゆる冬型の気圧配置になるのですが、代表的なのがこちらにある2017年の1月11日の天気予報でしょう。

九州はイメージ的に南国という人もいるかもしれませんが、実は東京都と福岡がだいたい同じような気温となっているので、以外と寒いと感じる人も多いのです。

ただし、南部九州は1月でも平均気温が7℃程度となっており、冬将軍の影響も受けにくいので、ある程度温かい気温で過ごすことも可能でしょう。

そのため、サッカーチームや野球チームは冬になると沖縄や九州南部でキャンプを行うのです。

しかし、南部九州でも冬将軍が本格的に襲来すると雪が降る事があり、2010年は大寒波の影響で鹿児島県でも25cmの雪が積もったという情報が残されています。

超本格的な冬型の気圧配置になってしまうと、海に面している南部九州では流れ込んできた冷たい空気が、海面から発生する水蒸気と混じり合うことで、雪雲となってしまい、九州に大雪を降らせるようになるという情報もあります。

ただし、昨今では地球温暖化の影響なのか、このような状況になることが少なく九州に大雪という情報はほとんど聞かれません。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は天気予報における冬将軍とは、一体何なのかを掘り下げて、お届けして参りました。

冬将軍は、ナポレオンを敗退に追い込んだロシアの天候であることがわかりましたが、日本ではそのような使い方はほとんどしておらず、シベリア寒気団のことということがわかりました。

しかし、いつから使い始めたのかははっきりとわからず、ちょっとした謎となっておりますので、誰が使い始めたのかを調べて見るのもかなり難しいですが、面白い題材となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました