どういう場面で使用するの?英語では何と訳すの?
なんとなく意味はわかっているけれど、辞書で本格的に調べたことが無いという言葉に、「ピンからキリまで」というものがあります。
そこで、今回はこのピンからキリまでの意味や由来、そして語源や英語だとどのような表現になるのかなどを調べて参ります。
松竹梅や甲乙丙との使い分けも見ていきましょう。
ピンからキリの意味や由来とは?
「ピンからキリまで」という言葉の意味は「最初から最後まで」か「最も良いモノから質が低い最低のモノまで」というのが基本でしたが、昨今の使い方としては「色んなモノ」というのもあるので、驚く人も多いようです。
ただし、この「ピン」という単語と「キリ」という単語の由来はいくつかあり、どれが正解かはわかりません。
一つ目は、旧式の「西洋カルタ」いわゆるトランプを、国産の「天正かるた」にするときに、1番の竜の絵柄を「ピン」と呼び、12番の王の絵柄を「キリ」と呼んだというものからきているという説です。
二つ目は、「点」を意味するポルトガルの「pinta」を語源にして「ピン」が誕生し、「十字架」を意味するポルトガル語「cruz」を語源にして、「キリ」が誕生したという説です。
10は、終りを意味すると言われておりますので、そこから最低のモノに転じたというお話もあります。
語源は何?
先ほど記載したように、ポルトガル語から変化したという説と、日本版のトランプを作成するときに、誕生したというのが主要な仮説となっています。
もちろん、それらしい仮説はたくさんあります。
たとえば、日本語の「限り」を意味する「切り」が、語源となって広まったという説もありますし、花札の12月が「桐に鳳凰」の絵札だったので「桐」という言葉から派生したという説もあるのです。
花札のお正月が「ピン」と呼ばれていて、そこから広まったという説もありますので、花札説というのも有効かもしれません。
このように色々と面白い情報が含まれているのが「ピンからキリまで」という単語なので、探ってみると色んな新発見があります。
英語では何と訳すの?
ピンからキリまでという表現をGoogle翻訳を使って英語にしてみると「Drill from pin」という言葉が出てきますが、これは違うでしょう。
その意味から解釈して英語にすると「同じモノでも色々とある」といったニュアンスになりますので、「run the whole gamut」などが的確だと思います。
いわゆるこれは「全範囲にわたって」とか、「全領域へ」という意味があり、「Jewelry run the whole gamut」と記載すると、「宝石でも、色んな種類がある」となり、「宝石でも、ピンからキリまで存在する」といったニュアンスになります。
シンプルに始まりから終わりまであるといった表現だと、「from beginning to end」ともなりますが、これはこれでまた違うでしょう。
松竹梅や甲乙丙との使い分けは?
モノの優劣を簡易的に表す表現としても、「ピンからキリまで」というものがありますが、似たような日本語に「松竹梅」や「甲乙丙」もあります。
後者の「甲乙丙」は若干マイナーなので、知らない人も多いかもしれませんが、「松竹梅」は、普段言葉として発することが少なかったとしても、聞いたことがあるという人は多いでしょう。
元々、この松竹梅は甲乙丙という言葉は、一つのものを三語によって表す、修辞法に該当する「三語法」と呼ばれるモノです。
松竹梅も甲乙丙も、そのモノの等級や質を表す時に使うことがありますが、松竹梅の場合は、どちらかというと和食コースなどに使われることが多く、甲乙丙は契約書や資格や免許の種類などに使われることが多いと思います。
辞書で調べると松竹梅は「お祝い事の景物」や「3階級に分けたときの等級の呼称」といった言葉が出てきます。
甲乙丙は辞書で調べると、「甲乙丙丁」で記載されていることがほとんどで、意味は「十干に基づいた序列を表すための記号」と出てきます。
このように、二つとも順番や順序を表す言葉なのです。
どういう場面で使うの?
基本的にピンからキリまでという言葉の意味は、「最初から最後まで」という意味や、「最高モノもから最低のモノまで」とありますので、使い方で意味は変わります。
たとえば、「ピンからキリまで、様々な種類を取り扱っている」という表現になった場合は、最初のモノから最新のモノまでという意味にもなりますし、最低のモノから最高のモノまで揃っているという意味になります。
それ以外にも「同じ大卒といっても、大学だってピンからキリまであるから全然違う」という表現になると、こちらは「最高モノもから、最低のモノまで」という意味合いが強いでしょう。
しかし、昨今では「あの人に誕生日プレゼントをあげたいけれど、好みなんてピンからキリまであるので難しい」という表現をされるときがあります。
この表現だと、「最初から最後まで」という意味や、「最高モノもから最低のモノまで」とは異なり、「色んな種類がある」という意味になりますが、これでも意味が通じる時代になったのです。
なので、そのような使い方をしている人がいたとしても、指摘すること無くこちら側で解釈して会話を進めましょう。
花札はいつからあるの?
ピンからキリまでという表現は、花札からきているという説もありましたが、そもそもこの花札はいつからあるのでしょうか。
花札とは日本のカルタの一種であり、一組48枚で2人や3人で遊ぶものとなっており、海外にも普及しているお遊びです。
安土桃山時代に宣教師が、旧式の「西洋カルタ」を鉄砲やカステラなどと一緒に、日本に伝えたのが始まりと言われており、そこから日本風に改良されたカルタの一つが、花札だと言われております。
正式にいつから広まったのかは定かではありませんが、戦国時代の末期や江戸時代初期には、花札という形で広まったと考えられているようです。
本格的に広まったのは、「西洋のカルタ」が厳しく購入禁止にされた、寛政の改革の頃で、カルタは禁止されても、花札は抜け道としてセーフという扱いだったようです。
ただし、賭け事の禁止によって再びNGとなり、明確なOKが出たのは1886年と言われております。
そこから爆発的なヒットを遂げて一躍日本のあそびの一つとして定着したようです。
1月の松をなぜピンというの?
ピンからキリという表現が、花札から来ているという説もあると解説したように、花札には12カ月の意味があるのです。
そして1月は「松に鶴」で12月は「桐に鳳凰」となっております。
この1月を「ピン」と呼び12月を「キリ」と呼んでいるのですが、これが「ピンからキリまで」の語源という人も多々います。
個人的な意見ですが、「桐」が「キリ」というのはわかるのですが、「松」が「ピン」というのは、少しわかりにくいです。
1月が「松に鶴」なので、そこからポルトガル語のピンに当てはめられて、そのような表現をされたのかもしれません。
豆知識として、今やゲームソフトで有名な、あの任天堂さんも、昔は花札を作っていました。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はピンからキリについて詳しく解説しました。
ピンからキリという言葉は、このように語源が色々とありますので、その中から自分にはぴったりとなる表現を見つけるのが正解でしょう。
また、ピンからキリという言葉の意味も、時代と共にちょっとずつ変わっていますので、注意して使うようにしてもらいたいです。
コメント