先負の意味や由来は?行っても良い行事とは?
先負はなんとなく読める気がするけど、正しいのかちょっと不安になる六曜です。
今回はこの先負とはいったいどのような意味があるのか、読み方もまとめてチェックし、行ってもいいイベントや行事、やらないほうがいいイベントや行事についても調べていきたいと思います。
大安と仏滅以外の六曜は良くわからないという人は必見です。
先負とは?意味や由来は?
先負とは「先んずれば即ち負ける」という意味があり、「先んずれば即ち勝つ」という意味がある先勝とは反対の六曜となっております。
また、先勝は急ぎ事や賭け事や勝負事と相性がいいのですが、先負は先勝と反対に平穏に過ごすと吉とされる日となっています。
読み方は「せんぶ」が一般的で、「さきまけ」や「せんまけ」と読むケースもあるようです。
ただし、「さきまけ」や「せんまけ」とスマートフォンやパソコン入力しても、変換できないことが多いので、とりあえずは「せんぶ」で覚えておくのが安全でしょう。
この先負を含めた六曜は、古代中国で用いられてきた時刻やその日の吉凶を占いために用いられた小六壬が、日本に入って独自進化して誕生したものといわれており、起源は古代中国にあるといえるでしょう。
また、この先負の「先んずれば即ち負ける」という意味は、結婚やお葬式を含めたあらゆる行事やイベントにかかわってくるポイントですので、意味を解釈しつつもしっかりと覚えておいてください。
先負は縁起が良いの?悪いの?
先負は六曜の中で3番目に縁起の悪い日になります。
六曜は先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口という6つのサイクルで回りますが、これを吉日の順番で置き換えると大安⇒友引⇒先勝⇒先負⇒赤口⇒仏滅となるのです。
つまり、下から数えて3番目に凶とされる日が先負となります。
しかし、先負はあくまでも午前中が凶で午後は吉とされている、ちょっと特殊な六曜ですので、はっきりと凶日か吉日と言えない日になっております。
筆者の見解ですが、睡眠時間を考えると午前中よりも午後のほうが、活動できる時間が多いので、先勝よりも先負のほうがありがたい気がならないです。
先負に行っても良い行事とは?
先負はあくまでも平穏無事に過ごすのが吉とされる日なので、イベントに参加するよりも家でのんびりするのが、正解の日といえるかもしれません。
それでも午後は吉となっていますので、午後にタイミングを合わせて納車やイベントへの参加や結婚式を行うとプラスに働く可能性があるでしょう。
のんびりできる事柄がプラスになると考えて、家の中でできる読書やゲームやテレビ鑑賞などと相性が良いともいえるかもしれません。
外出したとしても、映画を見に行くといった動く必要のないイベントとは相性が良いともいえるでしょう。
先負にしてはいけない行事とは?
先勝は物事を開始することや、勝負事などと相性がいいのですが、先負は真逆で争いごとや急ぎ事とは、相性があまりよくないとされているのです。
あくまでも平穏無事に過ごすのが吉とされる日なので、イベントに参加するよりも家でのんびりするのが正解の日なのです。
名前に「負」という言葉が入っていることから、賭け事や勝負事をする場合には意識してしまう人もいるでしょうが、その名前の通り相性がよろしくないので注意しましょう。
ただし、冠婚葬祭とそこまで相性が悪いという意見はほとんど出てきませんので、それらの行事やイベントをあえて開催するのには最適な日かもしれません。
結婚式や婚約を行っても大丈夫?
先負は午前中は凶ですが午後は吉とされているので、午後に行われる結婚式とは相性が良いとされています。
ただし、六曜の知識がそこまでないけど、習慣として大安や友引に結婚式をすることが当たり前と捉えている人たちには、「先負に結婚式をするのは非常識」と非難されたり、悪印象を与える恐れがあるので注意しましょう。
あくまでも、身内だけで行う小規模な結婚式や婚約ならば、六曜を意識していない人だけで集まる可能性も高いので、非難されたり悪印象を与える恐れも減ります。
その場合は先負でも問題なく実行できるといえるでしょう。
例え六曜を一切信じていないという人でも、多くの人たちを招くようなイベントの場合は、その招かれる側に信じている人がいるかもしれないので、情報として備えておくことは重要になるのです。
余計なトラブルを起こしたくないという人は、友引や大安を選ぶといいですし、特に六曜を意識していない人で集まれるという人は、仏滅でも赤口でも先負でも問題なしなのです。
ちなみに、結婚式にかかる費用は時価になりますが、六曜の大安や友引は人気があるということで、割高になる傾向が現代でもあり、お金を少しでも節約したいけど凶日とされる赤口や仏滅は避けたいという人にとっては、選びやすい日でもあるのです。
入籍はして大丈夫?
先負は午後が吉となっていますので、その午後のタイミングで入籍すれば問題ないでしょう。
あくまでも結婚をする当事者で終わらせることができるイベントが入籍ですので、個人的には、そこまで六曜を意識する必要はないと考えています。
冠婚葬祭のように、多くの人たちを招くイベントの場合は意識する必要はありますが、あくまでも二人で終わらせられるイベントの場合は、二人の都合を優先したほうがいいです。
個人的な見解ですが、入籍した日を忘れないようにするために、どちらかのお誕生日にしたり、付き合い始めた日にしたり、11月11日といった覚えやすい日に入籍をすると、インパクトがとっても強いので、忘れることなく覚え続けることが容易になります。
女性はこういった記念日を覚えるのは得意なのですが、男性は苦手な人が圧倒的に多いので、男性の方に覚えやすい日をチョイスすることを強く意識してもらいたいです。
七五三は大丈夫?
お宮参りや七五三を予定している人で、その日の吉凶を強く意識しているという方は、午後に活動するといいでしょう。
ただし「神社は午前中お参りするのが良い」という通説と、この先負の考え方は相反してしまいますので、どちらを強く意識するのかを探っておく必要があります。
六曜を強く意識していない家庭は、「神社は午前中お参りするのが良い」という通説を優先すればいいですし、六曜を強く意識しているという人は、「神社は午前中お参りするのが良い」という通説を推したい人がいるかどうかを確認しつつ、午後にお参りするといいでしょう。
お通夜や告別式は?
お葬式や告別式と相性が最悪といわれている六曜は「友引」で、仏滅も赤口も先負も相性が悪いという話はありません。
特に問題がない日とされていますので、気にする必要はないでしょう。
納車は?
先負に納車をするのは問題ないとされていますが、吉凶が気になるという方は午後に納車してもらうようにディーラーに調節してもらうといいでしょう。
納車と相性が悪いとされている六曜は、血を連想させる赤口ですので六曜をお勉強中の方はセットで覚えることを推奨します。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は先負とは何かをわかりやすく解説いたしました。
先負は午後が吉で午前中が凶とされている日ですので、それだけでも覚えておけば六曜の知識もアップしたといえるでしょう。
あまり意識していないという人でも、冠婚葬祭でこれらの知識は用いますので、頭の片隅にでも入れてもらえると役立つ日が必ず来ます。
コメント