タラコ・めんたい・明太子の違いとは?なぜ博多が名物?

世の中には似ているけど実やちょっと違うモノや、表現は違うけど実は一緒のモノという存在がかなり多く存在します。

今回はタラコに注目してタラコ・めんたい・明太子の違いはいったいどうなっているのかをはっきりさせつつ、そもそも何でタラコは博多名物になっているのかを調べて参ります。

何気なく食べているタラコや明太子の違いは一体何なのでしょうか。

そもそもタラコって何?

タラコは簡単に説明すると『タラの卵巣及び魚卵』及びそれを加工した食品になります。

広義的な意味ではあらゆるタラの卵巣や魚卵がタラコとなるのですが、現代における日本人的には『タラコ=スケトウダラの卵巣』となっているのです。

実際にマダラの卵巣や魚卵をベースにしたタラコも世界ベースでは存在しているようです。

しかし次の問題点から、日本ではほとんどマダラベースのタラコは市場に存在していないようです。

・マダラベースのタラコは産地でほぼ使われてしまい、日本中の消費量を賄えきれないこと。
・スケトウダラの卵巣で作られるタラコよりも、マダラベースのタラコの方が圧倒的に大きいこと。
・マダラベースのタラコは色が黒く見た目の違いもあり、赤いスケトウダラの卵巣が浸透してしまった現代では、受け入れにくいこと。
・マダラそのものが鮮度が低下しやすいために輸送しにくい

そのため、『タラコ=スケトウダラの卵巣』という考え方は一般的となり、北海道で良くとれるスケトウダラは長年日本国内で重宝され続けています。

このタラコの一般的な食べ方としては、塩漬けにしてご飯とセットで食べるとか、加熱して焼きタラコにしておにぎりなどの具材にして食べますよね。

また、タラコを薄皮から外して身をほぐしてスパゲッティに混ぜることでタラコスパゲッティにして食べるとか、お茶漬けや酒の肴にするというのが一般的でしょう。

このように和食に用いることが多いタラコは『赤いダイヤ』という別名がある食材なのです。

関連記事

タラコは日本でいつ頃から食べるようになった?明太子の発祥及び広めた人は?
様々な料理やおかしの味にもなっているタラコですが、タラコはいつ誰が広めたのでしょうか。 今回はこのタラコについて注目し、いったい日本では誰が広めたのか、いつ頃からタラコ料理は存在していたのかなどの気になる点を色々と調べて参ります。 ...

タラコ・めんたい・明太子の違いについて

次は多くの方々が明確に説明できていないタラコとめんたいと明太子の違いについて解説しましょう。

タラコについては先ほど簡単に説明したように、広義的な意味ではあらゆるタラの卵巣や魚卵及びそれらを加工した食品がタラコとなります。

しかし現代における日本人的には、『タラコ=スケトウダラの卵巣』となっているということを覚えておいてください。

それを踏まえた上で、『めんたい』と『明太子』はいったいナニモノなのかをみていきましょう。

そこがわかってくれば比較も簡単になります。

そもそも『明太子』って何?

明太子』とは『タラコ』と本来ならば意味は一緒です。

スケトウダラは韓国語で『ミョンテ(明太)』と記載するため、『明太の子』とは『スケトウダラの子』となります。

ただし、『タラコ』と『明太子』を分類分けする場合は、明太子とは『スケトウダラの卵巣を使った食品』や『スケトウダラの卵巣を塩蔵した後に唐辛子などで味付けした食品』となります。

ポイントはスケトウダラと限定していることと、塩蔵した後に唐辛子などで味付けしていることです。

日本でもおなじみの辛子明太子は元々朝鮮における伝統料理であり、この辛子明太子を日本風にアレンジして取り入れたのが、昭和24年博多で創業した『ふくや』というお店と言われています。

そもそも『めんたい』って何?

次は『めんたい』についてですが、これは先ほどの説明にあったようにスケトウダラは韓国語表記になります。

韓国語でスケトウダラは『ミョンテ(明太)』となるので、厳密にはめんたいとはスケトウダラのことになるのです。

ただし、現代日本では『めんたい=明太子』という意味で使っている人も多いのでほとんど同じ意味と考えた方が良いでしょう。

お店では『辛子明太子』という名前で『明太子』を売っているところもあれば、『辛子めんたい』という名前で『明太子』を販売しているので、もはや同じ意味の言葉になってしまっています。

厳密にはめんたいは『明太』であるスケトウダラという意味があり、明太子はスケトウダラの子供なのでタラコと違うということを覚えておきましょう。

タラコと明太子とめんたいはどう違うの?

タラコは『タラの卵巣及び魚卵』及びそれを加工した食品となります。

そのため、この意味のみで正確に比較した場合は以下のような違いになるでしょう。

・タラコ:タラの卵巣及び魚卵及びそれを加工した食品で日本発祥
・明太子:スケトウダラの卵巣を使った食品やスケトウダラの卵巣を塩蔵した後に唐辛子などで味付けした食品で韓国発祥
・めんたい:スケトウダラそのもの

 

明太子の場合はスケトウダラと限定的ですが、タラコの場合はタラならば何でもOKとなります。

ただし、現代日本ではタラコもほぼスケトウダラの卵巣となってしまっているので、タラコ=明太子となってしまうのです。

なので、辞書などに載っている正確な意味ではなく、現代日本で使われている言葉のニュアンスを捉えると以下のような違い及び意味になると思われます。

・タラコ:タラの卵巣及び魚卵を塩蔵した食品
・明太子:スケトウダラの卵巣を塩蔵した後に唐辛子などで味付けした食品であり、辛子明太子と同じ
・めんたい:明太子と同じ

 

ここでポイントとなるのがタラコ塩蔵でストップしている食品であり、明太子の場合は唐辛子などで味付けしている食品及び辛子明太子のことであるということです。

タラコと明太子は味がかなり異なるので覚えておきましょう。

タラコの賞味期限はどれくらい?

タラコは塩蔵されていますが、比較的賞味期限は短いです。

加工の過程で多少前後しますが、基本的には冷蔵保存で1週間程度しか保たないと考えてください。

基本的にタラコは生ものとなりますので、常温保存はNGであり鮮度が早く低下してしまいます。

日本ではいつ頃普及したの?

辛子明太子が日本で誕生したのが昭和24年博多で『ふくや』が創業してからとなり、本格的に広がったのが1960年代となります。

1975年山陽新幹線博多駅まで繋がることで福岡県に訪れる人が急増し、そこで『ふくや』と『ふくや』の後追いとなっている辛子明太子屋を堪能したことで日本全国に一気に広まります。

タラコに話を変えると、1696年に記されたとされる遠藤元閑の『茶湯献立指南』によると、タラコの話がされており、この頃には江戸でタラコを食べることができたと言われております。

ただしタラコが本格的に流行ったのは、スケトウダラ漁が発展した1900年代と言われているのです。

なぜ博多の名物なの?

博多が名物になっている理由は先ほど何度か名前で登場している福岡市博多区に本社がある辛子明太子のメーカーの『ふくや』にあります。

この『ふくや』が、朝鮮の『明卵漬』を日本風にアレンジした明太子を改良し続けて日本人の口に合う辛子明太子を誕生させたことにあります。

この辛子明太子の製造に励んだ創業者の川原俊夫氏は、商標登録製造法特許も取得せずに、むしろ次々と製法を周りの人達に広め、福岡県一帯は美味しい辛子明太子屋で一杯になったのです。

そのことから、福岡県では辛子明太子屋が大量にあり、名物となっています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はタラコと明太子とめんたいの違いについて解説しました。

辞書で登録されている言葉と現代日本で多くの方々が使っている言葉はニュアンスや意味が異なっているということが良くありますが、今回のお話で出てきたタラコ・明太子・めんたいという3つの言葉も当てはまっていました。

実際に商品を購入するときは辞書的な意味よりも、現代で使われている言葉の意味で捉えた方が当たりやすいのでそちらを常にイメージしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました