掛け声の『えいえいおー』や『わっしょい』はいつからいわれている?語源はある?

昔から日本で使われる掛け声の『えいえいおー』と『わっしょい』ですが、これは日本人に染みついたことであり意識して使っている言葉では無いと思います。

今回はこの掛け声に目をつけて、『えいえいおー』と『わっしょい』ってそもそもどんな意味があるのか、いつからいわれているのか、語源はあるのかどうかを調べていきましょう。

意味なんて考えたことがなかった方もきっと多いことでしょう。

スポンサーリンク

『えいえいおー』と『わっしょい』ってどんな意味や由来があるの?

戦国時代が大好きな方はご存知かもしれませんが、ある戦国物ゲームで戦(いくさ)に勝利すると勝った側に武将が『勝ちどきを上げよ!』と声を上げると、兵士達が一斉に『えいえいおー!』と叫びます。

当たり前のように聞いていたこの言葉ですが、一体どんな意味があったのでしょうか。

お祭りでの常連である『わっしょい』とセットでそもそもどんな意味や由来があったのかをまずは探っていきます。

関連記事

岸和田市だんじり2022年いつ?だんじり事故動画(閲覧注意)
岸和田市だんじり祭り2022年度は、9月17日~18日に開催されます。 2020年度は新型コロナの影響で75年ぶりに中止となり、2021年度は規模を縮小すて無観客での開催でした。 全国的に様々な伝統的な行事や、イベントが長引くコ...

『えいえいおー』について

『えいえいおー』とは簡単な辞書で意味を調べてみても、『士気を鼓舞するための声がけ』とか『戦いの開始を告げる掛け声』といった意味でしか出てきません。

より別の角度で掘り下げていく必要があります。

由来について調べて見ると諸説あることが判明しています。

どちらもネット上ではしばしば見かける説なので、これが2代巨頭なのでしょう。

1つ目が精鋭の『鋭』と応答の『応』の組み合わせで誕生したやりとりであるという説です。

『鋭』という言葉には前進激励の意味があり、『鋭気』や『精鋭』などに用いられるやる気を引き出す言葉です。

大将が『鋭鋭』と呼びかけを行うことで他の人達がそれに答えるためにも『応』と声を発すると言われているのです。

要するに戦国時代に誕生した武将と兵士のやりとりがこの『えいえいおー』になったという説です。

2つ目が最強の剣豪とも名高い上泉信綱による兵法書の『訓閲集』によるものです。

こちらの説では大将が『曳(えい)』と叫ぶと、兵士達が『叡王(えいおう)』と答えるというやり方で、軍神に戦いが終わった事を迎え奉るために用いたという説です。

将棋のタイトルで叡王戦がありますが、掛け声の方の叡王とはまた別の造語である可能性が高いとされています。

とりあえず、『えいえいおー』は戦国時代における掛け声が由来というのは間違いなさそうなので、その掛け声が由来でここからきていると覚えておけば良いと思います。

『わっしょい』について

こちらはいくつかの説があります。

1つ目が御神輿(おみこし)を担いで地域を練り歩く『神輿渡御』からきているという説です。

昔は様々な物に神様が宿るという考え方が浸透しており、御神輿も神霊が宿ったものや神様の依り代などが運ばれているという考え方でした。

この『神輿渡御』における神社から神様や神霊がお出ましになったことを知らせるための合図として『和上同慶』なる言葉が使われていたのです。

こちらの言葉は『わじょうどうけい』と呼びますが、呼ぶときは『和上』の言葉を使うことが多かったらしく、こちらの言葉を連呼しているうちに次第に『わっしょい』に変化したと言われているのです。

この由来が正しければ『和上同慶』からの変化となってきます。

これも調べたときは正しく見えました。

2つ目が同じく神輿を運ぶ時の掛け声が変化した説です。

こちらは『和背負え』という言葉が変化したと考えられています。

『和背負え』は読み方が『わしょえ』で意味は『和して背負う』になっています。

これが長い時間使われ続けることで『わっしょい』に変化したとのことですが、これもこれで正しい気がしてきます。

3つ目がどうも御神輿とは限らないですが、力を合わせる場面における『和一処』が変化したという説です。

この『和一処』は『わいっしょ』と読みこれが『わっしょい』に変化したというのもなんとなくわかる気がします。

4つ目からなかなかにとんでも説になってきますが、なんとヘブライ語の一部の言葉から変化したという説です。

ヘブライ語には『主の救いが来る』といった言葉がどうやら『わっしょい』に近いとのことで、もしかしたらワンチャンあるかもといった説になります。

5つ目はなんと古代韓国語の『ワッソ』からきたという説です。

こちらは古代朝鮮語らしいですが、まず古代朝鮮語がまだまだ解析が進んでいないことと『ワッソ』という言葉が16世紀以降にならないと使われていないとのことなので、こちらの説は信憑性は5つの中で最低でしょう。

地方や時代によって使い方が違う?

勝ちどきとして用いられてきた『えいえいおー』も神輿にまつわるワードである『わっしょい』もどうやら地方や時代によって、使い方が異なっていたという情報があります。

たとえば、『えいえいおー』については『えい』の部分が2回ではなく3回だった地域もあるようです。

現代ではほとんど『えいえいおー』が通説となっているようです。

『わっしょい』に関しては諸説ありすぎるのですが、これは地方による独自の文化の進化も関わっていると思われ、地域ごとに由来そのものが異なっている可能性が高いのです。

世界の鬨も見てみよう

日本の勝ちどきは先ほど記載したように『えいえいおー!』ですが、昔から色々と戦争を繰り返してきた世界でもこういった鬨も色々とあるのです。

勝ちどきもこの鬨の一種であり、鬨は戦場であげる声なのです。

英語ではウォークライバトルクライといった言葉になっており、ラグビーでとても盛り上がった日本人はそれぞれのチームのウォークライを見たことがあるでしょう。

特に有名なのがニュージーランド代表の『ハカ』であれも一種の鬨であると言えるでしょう。

これから戦いに挑むための気分を高揚させるべく行われる気合いを込めた行動でもありますし、威嚇でもあるのです。

こういった鬨のシーンだけを抜粋した動画も動画配信サイトには色々と落ちているので覗いてみるとかなり引きこまれます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は掛け声として用いられる『わっしょい』や『えいえいおー』について色々と調べてきました。

調べて見ると『えいえいおー!』については以外と説が少なく、しっくりくることが出来たのですが、『わっしょい』に関しては諸説ありすぎて目が点になりました。

あそこまで多すぎるとちょっと困りすぎてしまいます。

正直どれが正解かはわからなかったので、自分が信じている説を見つけることからスタートしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました