鏡餅はお正月だとちょっとしたお飾りとして用意するものであり、それとセットで鏡開きを行う人もいるでしょう。
しかし、どのような意味や由来があるのか、正式な鏡開きの時期はどうなっているのか、飾り方や飾るためにふさわしい場所などはあるのかといったちょっとした疑問にスラスラと答えられる人は少ないのではないでしょうか。
今回はこの鏡餅についての疑問を次々と改称してまいります。
鏡餅の意味とは?なぜ飾る?
鏡餅を飾る意味は『円形にかたどったお餅を鏡に見立て、お正月にお迎えする年神様の依り代として扱うため』です。
このように飾ることで年神様のご利益である五穀豊穣・家内安全・無病息災・商売繁盛・長寿といった願いをかなえてくれると考えられておりました。
この年神様は日本の各所で信仰されていた農耕に関わる神様の穀物神で、日本神話に登場する大歳神や陰陽道で登場する福徳を司る神の歳徳神と同一人物として扱われています。
陰陽道的には大小二つのお餅を重ねることは月と太陽つまり陰と陽を表し、重ねることで福徳が重なり縁起が良いという意味があるようです。
また、円形は鏡を模しているだけではなく人の魂をかたどっているという説もあり、年神様に人の魂をかたどった鏡餅をお供えすることで、新たな生命力を授かるという教えもあります。
日本人に広まっている三種の神器のうちの一つの八咫鏡を鏡餅は模しているという話もあり、八尺瓊勾玉を橙に見立て、天叢雲剣を串柿に見立ててそれらすべてを備えているのが鏡餅という説もあります。
ここで、鏡餅を飾る上で登場する一つ一つの飾りつけの意味を記載してまいりましょう。
鏡餅で使われる飾りつけはお供え用の器である三方・白い奉書紙・四方紅・紙垂・裏白・譲り葉・橙・串柿・鏡餅などです。
地方によってはこれ以外に勝栗や五万米や黒豆といった縁起が良いものを一緒に供えることがあります。
シダの一種である裏白が葉の模様が対になっている様子から夫婦円満といういわれがあり、裏面が白いことから後ろ暗いことを考えていない清廉潔白を表し、白髪になるまでの長寿を祈願するためのアイテムとなっています。
譲り葉は新しい葉っぱが出てから古い葉が落ちるその性質から家督相続がうまくいくといういわれがあり、家計が続くことを祈願できるアイテムといわれています。
昆布は「こぶ」と表現することがあり、それは「よろこぶ」に通じます。
もともと昆布は「広い布」と書いて「広布(ひろめ)」と呼ばれており喜びが広がる縁起が良いものといわれておりました。
また、別の漢字を当てはめて「子生(こぶ)」と表現することもあり、子宝成就を祈願できるアイテムといわれてきました。
橙は三種の神器である八尺瓊勾玉に見立てていますが、文字としても「だいだい」は「代々」と置き換えることができるので、家族繁栄の願いが込められています。
橙そのものも冬に熟してもなかなか果実が落ちず、1本の木に何代もの実がなる様子が縁起のいい食べ物として扱われていたようです。
串柿とは干し柿を串に刺したもので、三種の神器である天叢雲剣を模したものです。
もともと柿は「嘉来」に通じて縁起が良いものとして考えられています。
このように縁起が良いものがセットになっているのが鏡餅なのです。
鏡餅の由来
鏡餅という名前の由来は昔の鏡に似ていることから鏡という名前をつけたという説が一般的です。
鏡は魂を映し出す神器の一つとして古来から神聖視されており、鏡として扱われたものも神聖な力を宿すと考えられていたのです。
そのため、鏡餅も神様の依り代としての力があると昔から考えられて飾られるようになったのでしょう。
ただし、武家の時代に移ると豊作祈願というよりは先勝祈願といった武働きのほうに偏るようになったので、床の間に甲冑といった具足を飾ってそこに鏡餅を供えるようになったようです。
鏡餅とは年神様という豊穣神を招き入れるための依り代と考えられていますが、この年神様の考え方もいろいろとあるようです。
年神様という名前に使われている「年(歳)」という漢字も「登志(とし)」という漢字から移り変わったものといわれており、この「登志(とし)」とは穀物を意味する言葉といわれているのです。
つまり、年神様とは一年を意味する神様ではなくシンプルに豊穣神だったと考えらえています。
このような豊穣神としての扱いが次第に正月のタイミングで訪れる神様、いわゆる来訪神という扱いをされるようになり、来訪する神様を迎え入れるための依り代として鏡餅が使われたといわれています。
この年神様は初日の出の太陽と共に山から下りて来訪すると考えられていたので、来訪するよりも前に飾り終わる必要がありました。
一説には年神様とは民間信仰から発生した祖霊であるという情報もあり、家々の祖霊で福の神というお話もあります。
飾り方は?
武家の飾り方は先ほど記載したように具足を飾って鏡餅を供えるというスタイルです。
このような武家スタイルではなく一般的な飾り方は、折敷に台がついたお供え用の「三方」に四方が紅く彩られた「四方紅」を敷いて、そこに紙垂や裏白や譲り葉や昆布や橙やお餅を供えるといった形です。
皆さんが良くイメージしているあのスタイルになれば問題なしとなっております。
ただし、住んでいるところによっては重ねる餅の数が2段ではなく3段となっているところもありますし、片方を赤くして紅白の鏡餅にしているところもあります。
近年では家庭内で本格的にお餅を用意して飾るということはほとんどしなくなったので、プラスチック製の鏡餅を購入してそのまま設置するというスタンスがほとんどです。
このような飾りつけそのものを一切しないという人も増えているでしょう。
飾る(供える)場所は?
鏡餅を供える場所は祖霊であり豊穣神であり来訪神であるということを考えると床の間や神棚や仏壇になるでしょう。
それらが備わっているという家庭はメインを床の間に設置して、小さいものを神棚や仏壇に設置してください。
鏡餅は神様の依り代ではありますが、複数あっても複数によりついていただけるという考え方があるので、複数おいても問題ないのです。
床の間も仏壇もないという人は家族が集まるリビングに飾るといいでしょう。
ただし、見下すのはよろしくないといわれておりますので、できればリビングボードの上にしてください。
飾る方角も意識しているという方はその年の恵方か南向きか東向きが吉といわれております。
飾る時期とは?
鏡餅を飾るタイミングは12月29日と31日は避けるのが通説です。
29日は二重苦に通じると考えられており、31日は一夜飾りに通じて縁起が悪いと考えられているからです。
なので、お正月飾りは28日か30日に終わらせましょう。
鏡開きのタイミングは?
飾る期間は関東と関西でことなります。
関東地方は松の内が1月7日という認識が広まっているので11日に鏡開きを行うことが多いのですが、関西地方では松の内が15日という認識なので15日に鏡開きを行います。
これは徳川幕府が松の内のタイミングを変えるという公布を行ったことが原因で、その情報がいきわたったところは11日に鏡開きを行うのですが、いきわたっていない地方では15日に行うことが多いといわれております。
関連記事
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は鏡餅についての面白い情報を記載してまいりました。
今ではこのような神様へのお祈りも少なくなってしまった現代社会ですが、昔からの風習を改めて学ぶと次のお正月には鏡餅を用意したいという気持ちがわいてきます。
ただし、このようにやり方やちょっとしたルールがありますので、それらを守ったうえでお供えしましょう。
コメント