おせち料理の由来や意味!飾り付けのポイントは?

お正月になったら多くの方が何らかの形で食べることになるおせちですが、おせち料理には色々と由来があるのです。

今回はこのおせち料理の由来や意味について解説し、飾り付けのポイントや重箱の正しい詰め方についての情報をまとめて参ります。

子供に人気のおせちや関東や関西の違いも探っていきましょう。

スポンサーリンク

おせち料理の由来は?

おせち料理というのは漢字で「御節料理」と書きます。

これで直ぐにイメージできる人もいるでしょうが、この「節」というのはいわゆる端午の節句や桃の節句といった「節句」という意味や日本の宮廷で節日を祝う「節会」という意味があるのです。

つまり、これらの「」に使う料理となっております。

この「節」の中でもとってもグレードの高い料理がお正月だったので、いつしかお正月にだけ食べる特別な料理が「御節料理」となり、今の状態になったのです。

元々は、それぞれの節で行われるイベントの料理だったので、今よりも食べる機会は多かったのがポイントでしょう。

奈良時代には朝廷内で「節会」のイベントが行われていたので、その頃からこの「御節料理」は存在していたようです。

この「節会」のイベントを模倣したお節料理が長い年月をかけて庶民にも浸透したのですが、本格的に浸透して当たり前になったのはどうやら戦後のようです。

戦後になって要約重箱に御節を詰める手法が確立されて、商品として売られるようになったので、デパートなどで見栄えが良い重箱のお節料理が当たり前のようにお正月向けに販売されるようになり、一般の方々にお節料理はあのような重箱に詰めて出てくるお正月の料理というイメージが浸透しました。

おせち料理の意味を教えて?

お節料理とは先ほど記載したようには漢字で「御節料理」と記載し、端午の節句や桃の節句といった「節句」や日本の宮廷で節日を祝う「節会」で使う料理となっております。

その料理は日持ちする物が中心ですが、基本的に無病息災を願った黒豆五穀豊穣子孫繁栄を願った数の子といった縁起がいいものが並んでいるのです。

節日に神様に供える食べ物のことを「節供」と呼んで、神様に供えていたのですが、いつしか自分たちが食べるものへと変化しております。

このように神様に供える料理が基本となっていたので、めでたいモノで並ぶのが基本となっているのです。

ただし、地域によってめでたいモノに対する考え方が異なっているので、お節料理の中身も地域ごとに異なっていることも多くなっています。

基本的にはお祝い事に使えるようにめでたいモノとなっていますので、その地域の伝統は考慮しつつもどのようにめでたい意味があるのかを考えてみるといいでしょう。

飾り付けのポイントとは?

飾り付けのポイントはその地方事に違いますが、ある程度のルールは存在します。

お節料理はお重になるのが基本なのですが、それらのお重に配置される食べ物が決まっているのです。

具体的な飾り付けのスタイルは四段重五段重です。

もちろん、もっと量を減らした三段重や二段重も存在しており、略式になっているものも増えているのです。

まず四段重ですが、基本的なルールは「一の重には祝い肴のうち三つ肴口取り」「二の重には焼き物」「三の重には煮物もしくは酢の物」「与の重には酢の物もしくは煮しめ」となっております。

一部異なって「三の重には酢の物」「与の重には煮物」となっているものもあるので、これも地域ごとにルールがあると考えた方が良いでしょう。

これが五段となるとルールがいくつも別れており、何も入れないというケースもあるのです。

詰め切れなかったモノを入れる予備という扱いをすることもありますが、あえてからにすることで将来の発展に余地を残すとかまあまだ幸せを入れる余地があるというアピールをすると言われております。

このように段ごとにルールがありますが、どのようにするのかはその人次第なので気に入ったモノを試すと良いでしょう。

それ以外にも詰め方のパターンがありますのでそちらを覚えた方が良いかもしれません。

その種類は「田の字型」「市松型」「手綱型」「七宝型」「段取り」「末広」など色々とありますが、自分にとってキレイな盛り付けが完成できるものを選ぶと良いでしょう。

個人的には色んな種類が用意できる人は縦横3つずつの合計9個の仕切りができる市松型か、「田」の字に区切る「田の字型」がシンプルで一番使いやすいと思っております。

ちょっとしたこだわりを見せたいという人はひし形に仕切る「七宝型」のような形にするのも良いでしょう。

正しい重箱の詰め方とは?

先ほど簡単にルールを記載したように、詰め込み方は一の重には祝い肴のうち三つ肴と口取り」「二の重には焼き物」「三の重には煮物もしくは酢の物」「与の重には酢の物もしくは煮しめ」で五段目は自由と考えて問題ないです。

あとは見た目が整うように「田の字型」「市松型」「手綱型」「七宝型」「段取り」「末広」などの区切りの仕方をうまく活用しましょう。

もっとおおざっぱに考えたいという方は前菜となるかまぼこや数の子、牛蒡などを一の重に入れると覚えてください。

二の重にはメインとなるローストビーフや肉巻きといった肉類を焼いたモノ、そして海老や鯛などの魚介類を焼いたモノを用意しましょう。

三の重には里芋やくわいといった山の幸や煮付けを入れると良いでしょう。

このようにざっくりと入れるモノを覚えて綺麗に見せられれば良いのです。

お正月向けの縁起が良い食べ物を全部入れるというやり方もありますが、やはり楽しめてなんぼのところもありますので、気に入ったモノを入れるという考え方を持っても良いと思います。

子供に人気のおせちとは?

縁起がいいものがたくさん入っているのがおせちですが、子供向けと言われるとちょっと怪しいです。

むしろ子供は食べられないものばかりで嫌われる可能性すらあります。

なので縁起がいいものというよりも、子供が好きなモノを用意するという考え方の方が良いでしょう。

具体的に理解できないという人は、子供向けのおせちとして人気があるポケモンおせちをお手本にしてください。

ポケモンおせち

これは子供受けのおせちとしてかなり人気があります。

関東や関西または地方によって違いはあるの?

関西と関東のおせちには色々と違いがありますが、最も大きな違いは一番上に来る「祝い肴三種」の違いです。

基本的に子孫繁栄や豊作祈願や勤勉の三つの願いが込められているモノなのですが、関東地方ではごまめ・数の子・黒豆となり、関西地方では牛蒡・数の子・黒豆となるのです。

また、使う魚の種類も違うようで、関東地方では新巻鮭が多くなりがちですが関西地方では鰤が多いとのことです。

また、味覚的な好みの違いも配慮しておせち料理は作られているので、関東地方ではどうしても伊達巻きや栗金団や紅白蒲鉾が多くなってしまいます。

逆に関西地方ではそれらは外されてごまめや海老煮やくわい煮が追加されるでしょう。

さらに、関東地方では濃口醤油と砂糖を使ったモノが多くなりがちですが、関西地方では薄口醤油出汁が主体のモノが中心になるようです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回はおせち料理についての情報をまとめて参りました。

元々は端午の節句などの節句や節会で使われるお祝いの料理だったのですが、それが民間に広まりデパート戦線で売られるようになって一気に市民に普及したモノです。

しかし、味の善し悪しでやはり人気が出るかどうかも変わってくるので、すべてが縁起物ではなくその地方において人気のある美味しいモノも混じっています。

やはり縁起物ばかりではなく美味しいものを食べたいものなのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました