除夜の鐘の歴史と意味!大晦日になぜ除夜の鐘を鳴らすの?

大晦日の恒例行事!除夜の鐘の歴史と意味は?大晦日に何故除夜の鐘を鳴らすの?

大晦日の行事として日本人に圧倒的に浸透しているのが除夜の鐘です。

今回は除夜の鐘の意味と108回ならす理由、そして宗派による違いや昨今の除夜の鐘事情も見ていきたいと思います。

そもそも、除夜の鐘で使う鐘の材質は何なのでしょうか。

 

スポンサーリンク

除夜の鐘はいつから始まったの?

除夜の鐘の始まりは諸説ありますが、今のところは鎌倉時代に始まったという節が有力のようです。

元々は中国の宋の時代に厄除け、つまり鬼払いの効果があるとして始められていたのですが、それが禅宗と共に日本に伝わって広まったのがだいたい鎌倉時代と言われているのです。

現代においてこの除夜の鐘は、人の心の煩悩を祓うために108回ほど衝くというのが基本となっています。

しかし、仏教の教えとしては仏教のすさまじいレベルの修行を積むことで発生する欲求、即ち煩悩を打ち払うためのもの、要するに解脱のための鐘だったのですが、いつしか大衆に解脱するための鐘とか心の汚れを祓うための鐘という情報が伝わり、今のような大衆に愛されるモノとなったと言われているようです。

また、日本には仏教が広まる前から歳神様という年越しの際に祀る神様がいたのですが、その考え方と仏教が合体してお正月に特別な鐘をつくことが、当たり前になったという説もあります。

除夜の鐘はなぜ大晦日に鳴らすの?

除夜の鐘は今では欲を祓うとか穢れた心を祓うという意味がありますが、元々は魔除けです。

これが日本に伝わって色んなモノと混じり合うことで、仏教の修行の一つとなったりお正月のちょっとした行事になっていきました。

最終的に落ち着いたのがお正月の魔除けや欲祓いとなります。

元々除夜の鐘の「除」には「古いモノを捨てて新しいモノに移動する」という意味があり、心を清らかなモノにして新年を迎え入れるという意味があるのです。

基本的なやり方として、107回までを旧年についてそして新年に108回目をつくというスタンスになっているのですが、神社によってはこの108回という回数は守られておらず、もっと少なかったり多くなっていることもあります。

ただし、近年ではこの除夜の鐘の音が近隣住民に対して、睡眠妨害になるということで大騒ぎになることがあるので、除夜の鐘を鳴らさないところが増えているのです。

除夜の鐘はなぜ108回なの?

除夜の鐘が108回という回数に諸説あります。

この回数の意味はものすごく専門的な用語だらけなので、専門用語をふんだんに交えながら紹介して参ります。

まず、人間には(げん)・(に)・(び)・(ぜつ)・(しん)・(い)という六根という6つの器官があり、それぞれの器官ごとに好き・嫌い・どっちでもないという3つに別けることができるのです。

つまり3×6で18個となります。

この18個がさらに綺麗なモノと汚いモノに細分化されて、さらに今なのか過去なのか未来なのかで細分化されるのです。

つまり18×2×3で108個とよく知られている欲望の数となるのです。

他の説としては、1年間を表すというのもあります。

中国では二十四節気という考え方があり、日本にも伝わっております。

この二十四節気はだいたい15日サイクルでまわるのですが、実はこのサイクルをさらに三分割して七十二候という考え方もあるのです。

二十四節気と七十二項に1年の12カ月を全部足して24+72+12とすると108という数字になります。

関連記事 二十四節気とは何? (日本文化と季節ラボ)
URL:https://aprilaloisio.com/archives/985

 

他にも四苦八苦という言葉から108個にしたという説もあります。

四苦八苦という言葉を数字にして足し算にすると「4×9+8×9=108」になるという面白いもので、こちらの説も可能性はあるでしょう。

お寺の宗派によって違いはないの?

日本には色んなお寺がありますが、そこには宗派による違いも存在します。

これはあまり調べている人がいないのか、ネット上にも情報が少ないのですがこちらの『レファレンス協同データベース』https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000244752

を見てみると調べている人がいて、その記事には「宗派によって鐘をつきながら唱える詩句に違いはあるようですが、鐘の撞き方自体に違いがあるといった記載は見当たりませんでした。」という結論を記載してあるようです。

いわゆる除夜の鐘の撞き方に大きな差はないと言うことなのでしょう。

また、神社によっては108回ではない所もありますし、一般参加で鐘が撞けるところもありますので回数の違いや環境の違いも多少あります。

ただし、先ほども記載したように除夜の鐘が近所迷惑ということでできないところも増えているので、後数年後には鐘をつくという行為そのものがなくなる可能性が高いです。

お寺の鐘の材質は何?

お寺の鐘は梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれるモノがスタンダードになっていますが、中国古代では青銅器が使われていましたが、今残っている鐘はすず合金が基本となっています。

ただし、日本では第二次世界大戦のおり廃仏毀釈が発生してほとんどの鐘が溶かされているので、今残っている鐘は戦後に再度作られたものとなっています。

昨今は除夜の鐘をやらない?

ネット上では色々と除夜の鐘の情報を拾うことができますが、その中でよく検索されるワードが「除夜の鐘 クレーム」です。

要するに、「除夜の鐘がうるさいという近隣住民の声が圧倒的に増えたので、ならさなくなったところが増えている」というお話になります。

また寺の檀家の減少もかなり進んでいるので、そもそも除夜の鐘というイベントも減っているという側面もあります。

他にも、かつて個人商店などの除夜の鐘を楽しんでいた人が住んでいたのに、そこがマンションなどの集合住宅に変わってしまったことで苦情が多発してしまうというケースもあります。

昨今は法要や祈祷も騒音妨害と言われる時代になってしまっているので、この流れは止められないのでしょう。

はっきり言ってクレームを大量に押しつけてくれる存在ほど迷惑な人はいませんので、そのような迷惑な人がいるのならば中止するという考え方になってしまうのもしょうがないでしょう。

トラブルの種になるのならば自重するという考え方を尊重したいですが、個人的にはあまりにも寂しい事柄だと考えていますので中止にはしないでもらいたいです。

過去には民事調停を申し立てた人もおり、防音パネルを設置義務まで発生したケースもありますが、この防音パネルの設置もただではないので鐘を鳴らすのをやめてしまったお寺もあるのです。

苦肉の策として昼間に鳴らす寺もあるのですが、それはそれで違和感がかなりあります。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は除夜の鐘の歴史や意味について記載しました。

元々は魔除けとして行われており、そこから仏教に結びついて皆にありがたがられるものとなったのですが、近代日本では「うるさい」の一言で邪魔にされてしまうものになりつつあります。

もちろん、受け入れている人も多いのですがこの「うるさい」の一言もかなり強烈になっているので、除夜の鐘はこれから減っていくかも知れません。

これが良いことなのか、悪いことなのかはわかりませんが、個人的にはとても寂しいことだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました