書き初めの意味や由来とは?いつまでに行えばいい?

書き初めの意味や由来、いつまでに行えばいいか解説します。

日本の文化の一つに古来から『書初め』があります。

今回はこの書き初めの由来や意味について詳しく解説し、いつ行うのかも解説いたしましょう。

また子供への説明を簡単にする方法や、人気の言葉など気になる情報も盛り込んでまいります。

 

スポンサーリンク

書き初めの意味や由来

書き初めとは、お正月に1年の目標抱負を記載する、昔からの日本独自の文化です。

この書き初めの意味は、新年の目標や抱負を定めるために行うということもありますが、字の上達を祈願するというものもあります。

この書き初めの由来は、平安時代宮中行事であり儀式として扱われていたのですが、識字率が上昇し始めた江戸時代以降に、庶民にも広まり日本全国で行われるようになりました。

ただし、昔は儀式の部分も広まっていたので、元日の朝に汲んだ水を神棚に供えて墨を摺って、新年の恵方の方角に向かって詩歌を書くというやり方だったのです。

今現在も儀礼めいた書き初めが宮中行事として行われており、そちらは吉書初め(きっちょはじめ)と呼ばれています。

現代日本では字の状態という意味よりも、目標や抱負を定めるために行うという人が多いのではないでしょうか。

書き初めはいつ行うの?

書き初めは、実は書いたものをどんど焼きで燃やすまでが、一連の行事となっているのです。

自分たちが行く地域のどんど焼きがある日までに、終わっていないといけないでしょう。

書き初めの用紙や古いお札が、高く舞い上がるほど願いが叶うとか、字が上達するといわれていますので、子供たちと一緒にどんど焼きに行ってどこまで舞い上がったのか確認することを推奨します。

一昔前までは、このどんど焼きも1月15日の『小正月』に行われていたのですが、地方ごとにタイミングが異なるようになっているので確認したほうがいいです。

15日ではなく、15日に近い日曜日にずらしているところが多くなっています。

ちなみに、小学校の課題で書き初めが用意されることが多いのですが、提出が終わって家に持ち帰り、そのまま捨てる人もいるのではないでしょうか?

それは実は縁起が悪いことなので、どんど焼き前に提出できて帰ってきている場合は、燃やすようにいたしましょう。

小学生の子供へ簡単に説明するには?

これはなかなか難しい事ですが、ある程度納得できる理由が用意できているのならば、その理由を中心に解説するといいでしょう。

まず、書き初めをする理由を聞かれたら、『字が綺麗になりますようにという願いを込めているから、きっと上達する』ということです。

次に『目標抱負をきちんと記載することで、自分が今年1年何をやりたいのかはっきりさせることができる』ということを、必ず説明してあげてください。

難しい言葉を使っても納得しにくくなってしまいますので、『目標をはっきりさせる』とか『字がうまくなるという願いが込められている』という言葉を簡潔に伝えることが大切です。

また、どんど焼きで燃やして高く舞い上がるとそれだけその願いが叶うようになると説明すると、書いて終わりではないということも認識してくれるので、その事もきっちりと伝えておきましょう。

何か習い事やスポーツをしている子供や部活動を行っている子ならば、目標や抱負がはっきりしていることも多いでしょうし、それだけ書きやすくなるのが書き初めなのです。

道具の選び方は?

学校の冬休みの宿題として用意されている場合、学校から指定されている書道道具を用いるのが最適となりますが、大人が改めて書き初めを行う場合は、全て揃えなければいけないケースが多いです。

学生時代のものを大事に保管している人もいるでしょうが、引っ越しや一人暮らしなどで紛失及び持っていないという人も多いでしょう。

用意する道具は『八つ切り(やつぎり)』という大きさの紙、書き初め用の太めの筆(大筆)、名前を書くための細い筆(小筆)、下敷き、硯、墨汁です。

この中で個人的に最も気を付けてもらいたいのがで、安すぎるのは選ばないほうがいいと思います。

せめて500円くらいの筆を用意しましょう。

駄目な筆ではうまく書くことも困難なので、やる気が薄れてしまいます。

逆に筆の質がいいと結構綺麗に書けますので、そこそこ質のいいものを用意してください。

ただし、筆は授業の時だけ使うような人でも、2年も使えば駄目になるものが多いので、定期的に買い替えるようにしましょう。

勿論、終わった後は固まる前に、水で丁寧に洗いましょう。

どんな言葉を書けばいい?

基本的には新年の目標を記載するのが一般的です。

また、何かの大会に出る予定があるなら『優勝』とか『入賞』と記載すればいいでしょう。

大人の方で特に思い浮かばないという人でも、『健康第一』とか『無病息災』といった、体が健康であることを願って、四字熟語を記載すればいいでしょう。

野球少年ならば『めざせ甲子園!』とか『全員野球』でもいいですし、音楽や合唱をしているなら『めざせ金賞』とか『全国大会出場!』といった言葉になってもOKです。

車の運転が多い仕事に就いている方は『無事故無違反』でももちろんOKとなっています。

このように実は書き初めは子供のほうがかなり書きやすく、社会人の大人のほうが書きにくいものとなっているので、大人の方々で久しぶりに書き初めをやろうと思うと、何と書こうかと迷ってしまう方も多いようです。

何と書こうか、思い浮かばないという方は、四字熟語やことわざをいろいろと調べてその中から気に入ったものを選びましょう。

四字熟語なら、家内安全・商売繁盛・健康第一・日進月歩・笑門来福・一念発起などが候補になります。

希望や未来など、短い言葉でももちろんOKです。

定番の言葉は?

目標を書かない場合は、定番の言葉をかくのが一般的です。

その中でも最も多いのは、『初春』や『初日の出』という言葉です。

これは何も浮かばなかった時の定番となっています。

それ以外には未来努力希望健康平和といった言葉が定番となっています。

四字熟語も定番ですが、難易度がかなり上がりますのでまずは二文字の熟語からチャレンジしてください。

そこで問題なければ、一念発起・初志貫徹・獅子奮迅・心機一転・明鏡止水・誠心誠意・無病息災などの、定番となっている言葉を記載すればいいでしょう。

ここまでの言葉でもしっくりこないという人は、インターネット上にある四字熟語などをひたすら読み、見つけるのがいいでしょう。

その中には必ず座右の銘となるものがありますので、時間がある時に目を通すことを強くお勧めします。

筆者からは、『座右の銘にしたい四字熟語一覧』を奨励いたしますので、ご参考にしてください。

参考記事   http://4ji.za-yu.com/

ジャンル別に四字熟語が分けられていますので、その中から自分の今の気持ちに相応しいものを選ぶといいでしょう。

年間人気四字熟語ランキングなども記載してあるので、そちらから確認してみるのもいいでしょう。

2020年は、『不撓不屈(ふとうふくつ)』や『一意専心』、『乾坤一擲』や『初診貫徹』といった言葉が人気だったようです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は、日本の文化である書き初めについて、由来や意味やお勧めの言葉をご紹介いたしました。

書き初めは、字が上手になるようにという願いもありますが、自分の目標や抱負を見つめ直す時間でもあります。

なんとなく仕事をしているという方やなんとなく生活しているという方に、いきなり書き初めを推奨すると多くの方が戸惑います。

自分が何のために働いているのか、学校に行っているのかを今一度見つめなおす機会だと考えて挑戦してみてください。

日本の素晴らしい文化を子供達に伝えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました