二十四節気って何?
二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。
中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。
二十四節気は現在ではあまり必要とは言えないものですが、季節の移ろいを愛する日本人の心を持っている人なら、知ることでますますその気持ちを高めることができるでしょう。
そこで今回は、二十四節気について調べてみました。
二十四節気の意味はもちろんのこと、読み方や覚え方、一覧カレンダーなどをご紹介したいと思います。
二十四節気とは?読み方は?
二十四節気とは、中国から伝わった暦の一種で、読み方は「にじゅうしせっき」となります。
日本では平安時代から使われていたと言われていますが、そもそもその当時には太陰暦による暦が採用されていて、それを元にして月が決められていました。
しかし、太陰暦は月の満ち欠けによって一年を決めるものであったため、一ヵ月が29.5日となり、現在世界の多くの国が採用している太陽暦(地球が太陽の周りを一周する日数を一年とするもの)に比べて、一年で11日ほどの差が生じてしまいます。
そのため、3年後にはおよそ一ヵ月相当の誤差が生じてしまいます。
その日数のズレを解消するため、閏月(うるうつき)が設けられ、一年が13ヵ月になることもあります。
でも、それでは日数の修正はできても、実際の季節感のズレを修正することはできません。
そこで考えられたのが二十四節気です。
二十四節気は、太陽の見かけ上の通り道(天球上の通り道)を15度ずつの角度で24等分し、それぞれに季節にちなんだ名称をつけたものです。
これにより、現在の太陽暦と変わらない状態で季節を知ることができたのです。
当時は農業に従事していた人が多かったことから、季節感があやふやになると作業の目安がつけられず困ってしまうため、日本でも二十四節気を取り入れ、農作業に活用していたと言われています。
関連記事
二十四節気の覚え方はコレ!
二十四節気の中には、「至」「分」「立」が付く名称が8つあり、これを八節と言います。
具体的には、夏至、冬至、春分、秋分、立春、立夏、立秋、立冬です。
これらは文字に春夏秋冬が入っているので、比較的覚えやすいのではないでしょうか。
八節を覚えたら次に、「小」と「大」が入っている名称を覚えます。
具体的には小暑、大暑、小雪、大雪、小寒、大寒の6つになります。
ここまでで24ある節気のうち14を覚えることができ、残りは雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)になります。
「薄い啓ちゃんは、清明に告る。消防署は乾燥」
啓ちゃんは → 啓蟄
清明に → 清明
告る → 穀雨
消 → 小満
防 → 芒種
署 → 処暑
は → 白露
乾 → 寒露
燥 → 霜降
十二四節気の一覧カレンダー
二十四節気を季節ごとに一覧カレンダーにしました。
節気ごとの特徴や意味などもご紹介しています。
春(2月~4月)
立春(2月4日頃)
暦の上では春になる時期です。
また、今の元旦にあたるのが立春になります。
立春の前日は節分で、昔は立夏や立秋、立冬の前日にも豆まきをしていましたが、現在は立春の前のみ行われています。
関連記事
雨水(2月19日頃)
氷が解けて水になったり、雪が雨に変わるほど陽気が差すようになる時期です。
関連記事
啓蟄(3月5日頃)
冬眠していた動物や虫が、土の中から這い出てくる時期です。
関連記事
春分(3月21日頃)
太陽が真東から昇り、真西へと沈んでいきます。
春分の日は、昼と夜の長さがほとんど同じ(実際には昼が少しだけ長い)日となります。
二十四節気を決める際に、春夏秋冬それぞれの季節の中心に節気を据え置きますが、春分は春の中間に位置する節気となります。
関連記事
清明(4月5日頃)
植物が息吹、生き物を始めとして世界のすべてがきらきらと輝きを持ち始める時期です。
関連記事
穀雨(4月20日頃)
種まきをした穀物などにとって、恵みの雨が降る時期です。
関連記事
夏(5月~7月)
立夏(5月5日頃)
暦の上で夏の始まりとなる時期です。
ここから少しずつ、本格的な夏に向けて季節が動いていきます。
関連記事
小満(5月21日頃)
植物を始め、あらゆるものが成長して天地に満ち溢れる時期です。
関連記事
芒種( 6月6日頃 )
芒種の芒(のぎ)は、稲や麦などの穀物の殻にある棘状の部分を指します。
そのため、芒種には稲や麦などの種まきをするのに適した時期、という意味があります。
関連記事
夏至(6月21日頃)
夏至は、一年で最も昼が長く夜が短い日になります。
これは、南中角度と言って太陽の高さと地平線の角度が高ければ高いほど、太陽が昇っている時間が長いことが関係しています。
関連記事
小暑(7月7日頃)
夏の暑さがだんだんと本格的になる時期です。
また、一般的に梅雨明けになるのも小暑のあたりです。
関連記事
大暑(7月23日頃)
夏の暑さが最も強くなる時期です。
大暑は夏の最後の節気で、大暑が過ぎると季節は秋へと移ります。
関連記事
秋(8月~10月)
立秋(8月8日頃)
暦の上で秋の始まりとなる時期です。
しかし、実際には残暑が厳しくなる時で、秋というよりは夏らしさをまだまだ感じる人が多いと思います。
関連記事
処暑(8月23日頃)
処暑の処にはおさまるという意味があることから、処暑は暑さが少しずつやわらいでくる時期となります。
関連記事
白露(9月8日頃)
朝晩の気温が下がり、草木に露がつき始める時期のことを言います。
関連記事
秋分(9月23日頃)
春分と同様に、太陽が真東から昇り、真西へと沈んでいきます。
秋分の日は、昼と夜の長さがほとんど同じ(実際には昼が少しだけ長い)日となります。
また、秋分の日を挟んで前後3日間の計7日間は秋のお彼岸とされ、お墓参りなど先祖供養を行います。(春分の日も、春分を挟んで7日間を春のお彼岸としています)
関連記事
寒露(10月8日頃)
朝晩、草木についた露が寒さによって凍る時期です。
寒露になると秋が深まり、食べ物がおいしい季節になります。
また、空気が澄んで空が綺麗なことから、十三夜や十五夜と言ったお月見の風習が古くからあります。
これらのお月見は、旬の豆や栗をお供えしたことから、豆名月や栗名月とも呼ばれます。
関連記事
霜降(10月24日頃)
霜降は霜が降りる時期です。
秋の最後の節気となり、次からは冬の節気に入ります。
関連記事
冬(11月~1月)
立冬(11月7日頃)
暦の上で冬の始まりとなる時期です。
関連記事
小雪(11月22日頃)
それまで雨が降っていたのが、気温の低下とともに雪に変わる時期です。
関連記事
大雪(12月7日頃)
本格的に雪が降り積もる時期です。
「おおゆき」と読めますが、二十四節気では「たいせつ」と読みます。
関連記事
冬至(12月21日頃)
夏至の反対で、一年で最も夜が長く、昼が短い日になります。
冬至が過ぎるとだんだんと日が長くなっていくため、一陽来復と言って昔は新しい年が明けるという意味がありました。
また、悪いことが過ぎ去りよいことが起こるという意味で、とても縁起のよい日と言われています。
関連記事
小寒(1月5日頃)
寒さが本格的になる時期になります。
寒の入りとも言われ、ここから立春までを寒の内、立春は寒の明けと呼ばれます。
関連記事
大寒(1月21日頃)
寒さが最も厳しくなる時期です。
大寒は冬の最後の節気で、次は春の節気である立春になります。
関連記事
まとめ
二十四節気は中国から伝わった季節を表す名称です。
農業中心だった昔は、農作業の目安に使われていました。
一年を24つに分け、それぞれに季節にちなんだ名称がつけられています。
現在の季節とはやや相違があるものの、今でもニュースなどで使われ、親しまれています。
コメント