【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

二十四節気って何?

二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。

中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。

二十四節気は現在ではあまり必要とは言えないものですが、季節の移ろいを愛する日本人の心を持っている人なら、知ることでますますその気持ちを高めることができるでしょう。

そこで今回は、二十四節気について調べてみました。

二十四節気の意味はもちろんのこと、読み方や覚え方、一覧カレンダーなどをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

二十四節気とは?読み方は?

二十四節気とは、中国から伝わった暦の一種で、読み方は「にじゅうしせっき」となります。

日本では平安時代から使われていたと言われていますが、そもそもその当時には太陰暦による暦が採用されていて、それを元にして月が決められていました。

しかし、太陰暦は月の満ち欠けによって一年を決めるものであったため、一ヵ月が29.5日となり、現在世界の多くの国が採用している太陽暦(地球が太陽の周りを一周する日数を一年とするもの)に比べて、一年で11日ほどの差が生じてしまいます。

そのため、3年後にはおよそ一ヵ月相当の誤差が生じてしまいます。

その日数のズレを解消するため、閏月(うるうつき)が設けられ、一年が13ヵ月になることもあります。

でも、それでは日数の修正はできても、実際の季節感のズレを修正することはできません。

そこで考えられたのが二十四節気です。

二十四節気は、太陽の見かけ上の通り道(天球上の通り道)を15度ずつの角度で24等分し、それぞれに季節にちなんだ名称をつけたものです。

これにより、現在の太陽暦と変わらない状態で季節を知ることができたのです。

当時は農業に従事していた人が多かったことから、季節感があやふやになると作業の目安がつけられず困ってしまうため、日本でも二十四節気を取り入れ、農作業に活用していたと言われています。

関連記事

七十二候とは?意味や由来と二十四節気との違いは?
七十二候とは何?意味や由来について解説します!二十四節気との違いは? 日本の季節を語る上で重要なのが二十四節気ですが、こちらの二十四節気をより詳しく調べてみると、七十二候という言葉が必ず出てきます。 今回はこの七十二候とはいった...

二十四節気の覚え方はコレ!

二十四節気の中には、「」「分」」が付く名称が8つあり、これを八節と言います。

具体的には、夏至、冬至、春分、秋分、立春、立夏、立秋、立冬です。

これらは文字に春夏秋冬が入っているので、比較的覚えやすいのではないでしょうか。

八節を覚えたら次に、」と「」が入っている名称を覚えます。

具体的には小暑、大暑、小雪、大雪、小寒、大寒6つになります。

ここまでで24ある節気のうち14を覚えることができ、残りは雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)になります。

こちらの語呂で覚えましょう。
薄い啓ちゃんは、清明に告る。消防署は乾燥
薄い → 雨水
啓ちゃんは → 啓蟄
清明に → 清明
告る → 穀雨
→ 小満
→ 芒種
→ 処暑
→ 白露
→ 寒露
→ 霜降

十二四節気の一覧カレンダー

二十四節気を季節ごとに一覧カレンダーにしました。
節気ごとの特徴や意味などもご紹介しています。

春(2月~4月)

立春(2月4日頃)

暦の上では春になる時期です。
また、今の元旦にあたるのが立春になります。
立春の前日は節分で、昔は立夏や立秋、立冬の前日にも豆まきをしていましたが、現在は立春の前のみ行われています。

関連記事

【立春】2024年はいつ?なぜ立春大吉のお札を貼るの?
2月になると耳にする言葉に『立春』があります。 春という字が入っているので、何となく春が近いと言うイメージで使われている言葉なのかなと思いますが、実際の意味や由来を知っている人はどれくらいいるでしょうか? また、立春に似た言葉で...

雨水(2月19日頃)

氷が解けて水になったり、雪が雨に変わるほど陽気が差すようになる時期です。

関連記事

令和6年(2024年)【雨水】はいつ?その時期に雛人形を飾ると良いって本当?
立春や春分、夏至など、日本では四季(春夏秋冬)以外にも、季節にちなんだ言葉を天気予報やニュースなどでよく見聞きしますよね。 それでは、雨水はどうでしょうか。 あまり聞いた記憶がない方がほとんどではないでしょうか。 雨水もま...

啓蟄(3月5日頃)

冬眠していた動物や虫が、土の中から這い出てくる時期です。

関連記事

啓蟄の意味や由来と読み方は? 2023年はいつ?
現在の日本は新暦が採用されていますが、カレンダーを見ると旧暦に使われていた『立春』や『大寒』などが記されていることがありますよね。 また、今もなお、『春分』や『秋分』、『夏至』や『冬至』という言葉もよく見聞きします。 これらは二...

春分(3月21日頃)

太陽が真東から昇り、真西へと沈んでいきます。
春分の日は、昼と夜の長さがほとんど同じ(実際には昼が少しだけ長い)日となります。
二十四節気を決める際に、春夏秋冬それぞれの季節の中心に節気を据え置きますが、春分は春の中間に位置する節気となります。

関連記事

【春分の日】とは?2024年はいつ?なぜ年によって変わるの?
春分の日は国民の祝日となっていますが、ではどうして春分の日が休みなのか、その理由を知っている人はどれくらいいるでしょうか。 また、春分の日は毎年同じ日とは限らないことも気になりますよね。 春分の日は、どのような決め方をしているの...

清明(4月5日頃)

植物が息吹、生き物を始めとして世界のすべてがきらきらと輝きを持ち始める時期です。

関連記事

【清明】2024年いつ?清明の候の使い方と意味は?
カレンダーを見ると、日付以外に言葉が書かれているのを見たことがないでしょうか。 『立春』や『春分』などがそれに当たるのですが、これらの言葉はカレンダー以外にも天気予報の際のニュースなどで聞いたことがある人は多いと思います。 それ...

穀雨(4月20日頃)

種まきをした穀物などにとって、恵みの雨が降る時期です。

関連記事

【穀雨】2024年はいつ?意味や由来と旬な食べ物を教えて!
穀雨の時期の風習や花は何? 『穀雨』(こくう)という言葉を知っているでしょうか。 カレンダーに書かれているのを見かけたり、テレビの天気予報でもしかしたら聞いたことがあるかも知れませんが、言葉自体は知っていても、「どういう意味なの...

夏(5月~7月)

立夏(5月5日頃)

暦の上で夏の始まりとなる時期です。
ここから少しずつ、本格的な夏に向けて季節が動いていきます。

関連記事

立夏2024年いつ? 意味や由来と花についてご紹介!
立春や立秋は耳にしたことがあるけれど、立夏(りっか)はあまり聞き慣れないという方が多いかも知れません。 立夏は立春や立秋と同じく、季節を表す言葉の一つです。 夏と言う字が入っているので、季節はおそらく夏に関係している言葉だと言う...

小満(5月21日頃)

植物を始め、あらゆるものが成長して天地に満ち溢れる時期です。

関連記事

小満(しょうまん)2024年はいつ?意味や由来と風習は?
カレンダーを見ると、日付や曜日の他に、大安や友引などの言葉を目にすることがありますよね。 これは『六曜(ろくよう)』と呼ばれるもので、中国から伝わった吉凶を意味する言葉になります。 六曜に科学的根拠はなく、明治時代には政府は廃止...

芒種( 6月6日頃 )

芒種の芒(のぎ)は、稲や麦などの穀物の殻にある棘状の部分を指します。
そのため、芒種には稲や麦などの種まきをするのに適した時期、という意味があります。

関連記事

芒種(ぼうしゅ)2024年いつ?意味や由来と風習は?
日本で現在使われているカレンダーは、新暦(太陽暦)を採用した1~12月の12か月を1年とするものですよね。 しかし、旧暦(太陰太陽暦)では月の満ち欠けや太陽の軌道を元にした二十四節気を併用して、一年の気候の移り変わりを知っていました。...

夏至(6月21日頃)

夏至は、一年で最も昼が長く夜が短い日になります。
これは、南中角度と言って太陽の高さと地平線の角度が高ければ高いほど、太陽が昇っている時間が長いことが関係しています。

関連記事

夏至2024年いつ?由来や意味と風習などをご紹介!
日が長くなってくると、誰でも『夏が近づいているな』と感じますよね。 このように思う背景には、夏至や冬至という言葉が私達にとって、馴染み深いものであるからと言えます。 しかし、その一方で『今さらながら聞けないけれど、じつは夏至の意...

小暑(7月7日頃)

夏の暑さがだんだんと本格的になる時期です。
また、一般的に梅雨明けになるのも小暑のあたりです。

関連記事

小暑(しょうしょ)2024年はいつ?風習や季節感と旬な食べ物は?
一年で最も昼が長いのは夏至ですよね。 中学校の理科の授業で習った記憶がある人も多いと思います。 それでは、夏至の次は何かご存知でしょうか? 夏至の次は、小暑(しょうしょ)です。 「え?小暑?そんなの聞いたことがない」...

大暑(7月23日頃)

夏の暑さが最も強くなる時期です。
大暑は夏の最後の節気で、大暑が過ぎると季節は秋へと移ります。

関連記事

大暑(たいしょ)2024年いつ?意味や由来と旬な食べ物とは?
春分や夏至、立秋、秋分など、古くから伝わる二十四節気によって季節を感じることは、今なお続いている日本の伝統と言えますよね。 しかし、二十四節気の中にはあまり聞き慣れない言葉も多いもの。 例えば、『大暑』(たいしょ)もその中の一つ...

秋(8月~10月)

立秋(8月8日頃)

暦の上で秋の始まりとなる時期です。
しかし、実際には残暑が厳しくなる時で、秋というよりは夏らしさをまだまだ感じる人が多いと思います。

関連記事

【立秋】2024年いつ?『立秋の候』の意味と使い方は?
カレンダーの8月のところに、『立秋』と書いてあるのを見たことがないでしょうか。 まだまだ夏本番であるにも関わらず、秋という文字に違和感を覚える方も多いのではないかと思います。 また、日本では昔からカレンダーには月や日にち以外に、...

処暑(8月23日頃)

処暑の処にはおさまるという意味があることから、処暑は暑さが少しずつやわらいでくる時期となります。

関連記事

【処暑】2024年いつ?『処暑の候』の使い方と意味は?
8月も終わりに近づくと、少しずつ秋の気配が近づく・・というわけではなく、まだまだ暑い日が続きます。 しかし、カレンダーを見てみると『立秋』と秋の文字が入った言葉を目にすることがあり、「昔はこの時期はもう肌寒くなっていたのかな?」と疑問...

白露(9月8日頃)

朝晩の気温が下がり、草木に露がつき始める時期のことを言います。

関連記事

白露の意味と由来は?2024年はいつ?旬な食べ物や風習もご紹介!
カレンダーを捲って9月になると、何となく秋がすぐそこまで近づいている気持ちになりますが、カレンダーをよく見てみると、『白露』という文字が書いてあることがあります。 白露は普段あまり聞き慣れない言葉ですが、カレンダーに書いてあるというこ...

秋分(9月23日頃)

春分と同様に、太陽が真東から昇り、真西へと沈んでいきます。
秋分の日は、昼と夜の長さがほとんど同じ(実際には昼が少しだけ長い)日となります。
また、秋分の日を挟んで前後3日間の計7日間は秋のお彼岸とされ、お墓参りなど先祖供養を行います。(春分の日も、春分を挟んで7日間を春のお彼岸としています)

関連記事

【秋分の日】意味は?2023年はいつ? なぜ休日なの?
秋分の日の由来や意味をご存知でしょうか?また決め方はなぜ年によって変わるのでしょうか? 秋は天候が安定し、旬を迎える食べ物が多いことから、レジャーや観光に出かける方が多いと思います。 特に9月は敬老の日や秋分の日など国民の祝日が...

寒露(10月8日頃)

朝晩、草木についた露が寒さによって凍る時期です。
寒露になると秋が深まり、食べ物がおいしい季節になります。
また、空気が澄んで空が綺麗なことから、十三夜や十五夜と言ったお月見の風習が古くからあります。
これらのお月見は、旬の豆や栗をお供えしたことから、豆名月や栗名月とも呼ばれます。

関連記事

【寒露】2023年はいつ?意味や由来と読み方は?
秋を表す言葉に立秋や秋分がありますよね。 これらは二十四節気と呼ばれるもので、夏至や冬至などよく聞く言葉も含まれています。 それでは、寒露は聞いたことがあるでしょうか。 寒露も二十四節気の一つですが、あまり聞き慣れない方が...

霜降(10月24日頃)

霜降は霜が降りる時期です。
秋の最後の節気となり、次からは冬の節気に入ります。

関連記事

【霜降】2023年はいつ?『霜降の候』の使い方や意味を解説!
10月のカレンダーに『霜降』と書いてあるのを見たことはないでしょうか。 そのままだと“しもふり”と読めることから、サシが入った高級肉を思い浮かべてしまいますが、カレンダーに書かれてあるのはその霜降ではありません。 では、霜降には...

冬(11月~1月)

立冬(11月7日頃)

暦の上で冬の始まりとなる時期です。

関連記事

【立冬】2023年いつ?『立冬の候』の使い方と意味は?
立冬の由来や意味と旬な食べ物と風習も! 11月は秋が深まり、紅葉が見ごろを迎える時期となりますが、カレンダーを見ると『立冬』という言葉を見かけることがあります。 秋なのに冬?と思いますが、そもそも立冬とはどういう意味なのでしょう...

小雪(11月22日頃)

それまで雨が降っていたのが、気温の低下とともに雪に変わる時期です。

関連記事

2023年【小雪】はいつ?そのころ食べる旬な食べ物は何?
カレンダーを見ると、日付や六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の他に、立春や夏至、秋分などの言葉が書かれていることがあります。 これらは二十四節気と言われるものなのですが、その中に『小雪』と言う言葉があるのをご存知でしょうか。 ...

大雪(12月7日頃)

本格的に雪が降り積もる時期です。
「おおゆき」と読めますが、二十四節気では「たいせつ」と読みます。

関連記事

【大雪】とは何?2023年はいつ?意味や由来を教えて!
大雪は『おおゆき』と読む場合は聞き馴染みがあっても、『たいせつ』と読むとあまり聞き馴染みがないかも知れません。 大雪は、実はカレンダーに小さく書かれていたり、テレビの天気予報などで耳にする機会があるものですが、どのような意味があるのか...

冬至(12月21日頃)

夏至の反対で、一年で最も夜が長く、昼が短い日になります。
冬至が過ぎるとだんだんと日が長くなっていくため、一陽来復と言って昔は新しい年が明けるという意味がありました。
また、悪いことが過ぎ去りよいことが起こるという意味で、とても縁起のよい日と言われています。

関連記事

冬至2023年いつ?意味や由来と『日の出、日の入り』は?
冬至は一年で最も夜が長い日です。 太陽が出ている時間が短いために気温が下がりやすく、寒さを感じやすくなります。 これだけ聞くと、何となく淋しさを感じる人もいるかも知れませんが、冬至が一年で“最も”夜が長いということは、冬至以上に...

小寒(1月5日頃)

寒さが本格的になる時期になります。
寒の入りとも言われ、ここから立春までを寒の内、立春は寒の明けと呼ばれます。

関連記事

【小寒】2023年はいつ?読み方や『小寒の候』の意味と使い方も教えて!
日本には、春夏秋冬以外にも季節を表す言葉があることをご存知でしょうか。 立春や夏至、秋分などが該当しますが、これらは割とよく見聞きする名称となっています。 それでは『小寒』はどうでしょうか。 あまり聞いたことがない方や、読...

大寒(1月21日頃)

寒さが最も厳しくなる時期です。
大寒は冬の最後の節気で、次は春の節気である立春になります。

関連記事

2023年【大寒】はいつ?意味や由来と風習は?
寒い時期にも関わらず、ふんどしのみをまとった男性が冷たい海や川に入る光景を、テレビのニュースなどで見たことはないでしょうか。 あれは寒稽古と言われる神事で、毎年暦が大寒に入ると行われていますが、そもそもの大寒が何なのか、その意味や由来...

まとめ

二十四節気は中国から伝わった季節を表す名称です。
農業中心だった昔は、農作業の目安に使われていました。
一年を24つに分け、それぞれに季節にちなんだ名称がつけられています。
現在の季節とはやや相違があるものの、今でもニュースなどで使われ、親しまれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました