2023年【大寒】はいつ?意味や由来と風習は?

寒い時期にも関わらず、ふんどしのみをまとった男性が冷たい海や川に入る光景を、テレビのニュースなどで見たことはないでしょうか。

あれは寒稽古と言われる神事で、毎年暦が大寒に入ると行われていますが、そもそもの大寒が何なのか、その意味や由来を知らないという方は多いのではないでしょうか。

また、大寒の読み方もわからない人が多いと聞きます。

そこで今回は大寒について調べてみました。

大寒の旬の食べ物なども合わせてご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

【大寒】2023年はいつ?読み方は?

2023年の大寒は1月20日となっています。

詳しくは後述していますが、大寒は二十四節気の一つで冬の節気です。

次の節気は立春になり、春の節気へと変わるため、大寒は冬の最後の節気(6番目)の節気とも言えます。

なお、2023年の立春2月4日なのですが、場合によっては1月20日から立春の前日となる2月3日までを、大寒呼ぶこともあります。

時候の挨拶で『大寒の候』を使う時には、この節気の期間というのが重要になってくるため、節気は期間で覚えた方が都合がよいこともあるでしょう。

特に仕事の取引先や恩師など、大切な相手に手紙やはがきを送る必要がある場合には、節気の期間を必ず確認するようにして下さい。

なお、大寒は『だいかん』と読みます。

参考タイトル:国立天文台 令和5年(2023年)暦要項
URL: 令和 5年(2023) 暦要項

大寒の由来や意味を教えて!

寒さが大きいと書く大寒は、一年で最も寒い時期という意味になります。

ただし、実際に大寒が一年で一番寒い日となるかと言われたら、そうとは限りません。

現在の気候では、一年で最も寒い日が訪れるのは2月の上旬と言われているため、大寒の次の節気である立春に最も寒い日がやってくる可能性もあります。

大寒や立春は二十四節気と呼ばれる季節の名称の一つで、一年を24等分にし、それぞれに季節にちなんだ名称をつけているものです。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

 

昔は陰暦(旧暦)を採用していたことから、月の満ち欠けによって一年を決めていましたが、月は29.5日の周期で移り変わるため、一年が経つと現在の太陽暦(新暦)と比べて11日の差ができてしまいます。

それが2年、3年と積み重なると30日、つまりは一ヵ月の誤差が生じてしまいます。

この誤差は農作業に従事している人にとってとても不便であったことから、それを修正するために生まれたのが二十四節気と言われています。

夏至や冬至、春分、秋分など、二十四節気をよく知らなくても聞いたことがある名称だと思いますが、これらもすべて二十四節気の一つになります。

なお、大寒は24ある節気の最後の節気となり、次の立春が1番目の節気となります。

昔は立春=新年だったため、大寒の最終日は今で言う大晦日に該当していました。

大寒の頃はどんな季節なの?季節感も教えて!

二十四節気をさらに細かく区切ったものに、七十二候があります。

七十二候は節気の期間を3つに分けたもので、それぞれが5日間程度となっており、節気の季節感をより詳しく知りたい時は便利です。

そこでここでは、大寒の七十二候についてご紹介したいと思います。

初候1月20日頃) 『款冬華(ふきのはな さく)』
寒さが厳しい中にも関わらず、雪の下ではふきのとうが芽を出す時期と言われています。

次候1月25日頃) 『水沢腹堅(さわみず こおりつめる)』
寒さが一層厳しくなり、沢の水が凍って厚い氷になる時期と言われています。

末候1月30日頃) 『鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)』
春が近づき、にわとりが卵を産み始める時期と言われています。

七十二候は、二十四節気と同様に中国が発祥となっていますが、中国の気候に沿っているため日本とは異なる点も多い二十四節気に対し、七十二候は日本の気候に合わせて改定されたものが使われています。

そのため、季節感に大きなズレがないのが特徴と言えます。

大寒の頃に食べる旬な食べ物は?

大寒の時期に旬を迎えるのは、みかんいよかんポンカンなど、愛媛や和歌山など、比較的温暖な気候を産地とする果物です。

また、大根白菜水菜ほうれん草などの冬野菜、タラブリワカサギと言った魚も冬が一番美味しいと言われています。

さらに、大寒の日に産み落とされた卵は、『大寒卵(だいかんたまご)』と呼ばれ、食べると金運が上がる、体が丈夫になると言われる縁起物です。

現在は品種改良により、にわとりは一年中卵を産みますが、昔は寒い時期は卵を産まなかったため、大寒卵はとても希少価値が高いものでした。

なお、大寒卵は大寒の日に産み落とされた卵ですが、小寒から立春の前日までの寒の内に産み落とされた卵は寒卵(かんたまご)と呼ばれています。

大寒の時期の代表的な風習やイベントは?

大寒の時期の代表的な風習には節分があります。

節分と言えば豆まきですが、これは季節の節目である立春、立夏、立秋、立冬の前日は邪気が入りこみやすいため、邪気払いのために行われていた宮中行事でした。

つまり、節分は現在に伝わっている立春の前日以外にも、年に合計4回行われていたのです。

しかし、旧暦では立春は今の元日にあたり、立春の前日である大寒の最終日は大晦日に該当することから、季節だけではなく年も変わる大事な日だったため、年4回の節分の中でも特に重要な立春の前日を指すようになっていきました。

また、近年は節分に恵方巻きを食べる習慣も定番となっていますよね。

恵方巻きは、その年の恵方(歳徳神のいる方角)を見ながら巻き寿司を食べると、幸運に恵まれるというものです。

発祥は関西と言われており、花街と呼ばれる芸妓屋や遊女屋が集まっていた地域で、商人などが縁起担ぎのために始めたのが最初と言われています。(諸説あります)

それが全国的に広まったのは、コンビニが広島県で恵方巻きを販売したのが切っ掛けと言われています。

そこから日本各地へと広がり、現在では節分には豆まきと恵方巻きと言われるほど、広く一般に知られるようになりました。

大寒の頃の季節の花は何?

梅の開花時期は早春の2月頃と言われていますが、早咲きの種類であれば大寒の時期から開花を迎えます。

梅は日本の南の方から徐々に開花を始め、最終的に5月頃に北海道まで到達します。

このように聞くと、「まるで桜みたい」だと感じる人も少なくないと思いますが、現在のようにお花見と言えば桜が定番となる前までは、お花見は梅を鑑賞するものでした。

しかし、農耕民族であった日本人にとって、季節をより正確に知ることができる桜に思い入れが深くなっていったと言われています。

桜は毎日の平均気温を積算していき、合計が400℃を超えると開花すると言われているため、気候を読みやすかったのです。

それに対し梅は、その年の天気に大きく左右されるため、農作業を始める目安となりにくかったことから、いつしか農業と切っても切れない桜の開花を祝うお花見が定着していったと言われています。

また、大寒の時期には開花時期が12~4月と長いプリムラも綺麗な花を咲かせ、冬の庭を彩ってくれます。

まとめ

大寒は一年で最も寒い時期を指す、二十四節気の節気になります。

2023年は1月20日が大寒となりますが、1月20日から2月3日までの期間を指すこともあります。

大寒は冬の寒さが本番となり、家に閉じこもることが増える時期と言えますが、期間中に行われる節分を通じて、日本の風習を今一度学んでみるよい機会とも言えそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました