カレンダーの8月のところに、『立秋』と書いてあるのを見たことがないでしょうか。
まだまだ夏本番であるにも関わらず、秋という文字に違和感を覚える方も多いのではないかと思います。
また、日本では昔からカレンダーには月や日にち以外に、このような漢字が書かれているのを見ますが、それが一体何なのかも気になる人も多いと思います。
そこで今回は、立秋について調べてみました。
立秋の意味や由来はもちろんのこと、旬の食べ物や、立秋の候の使い方などをご紹介します。
【立秋】2024年いつ?
2024年の立秋は、8月7日9時9分となっています。
この日にちは毎年決まっているわけではなく、その年によって1~2日ほど変ります。
また、後に詳しく説明していますが、立秋などの節気は一日のみを指す場合もあれば、次の節気までの期間を示すこともあります。
立秋の次の節気は処暑なのですが、2024年の処暑は8月22日となっているので、8月8日から8月21日までを立秋とするという言い方もできるわけです。
参考資料
立秋の由来や意味は?
立秋は、二十四節気の一つで秋の季節を表す節気となっています。
二十四節気とは、太陰暦(旧暦)において季節感のズレを修正するために取り入れられており、太陽が天球上を移動する角度によって春夏秋冬を決めていたものです。
一年の中で昼が最も長い日を夏至、夜が最も長い日を冬至と言いますが、夏至は太陽黄径が90度になる日、冬至は270度になる日と定められています。
これと同様に、昼と夜の長さが同じ日を春分、秋分として、春分は太陽黄径が0度(春分点と言います)、秋分は180度となっています。
夏至や冬至、春分、秋分をよく見ると、春夏秋冬が入っているのがわかりますよね。
四季はこの4つ(二至二分と言います)によって区切られているのです。
ここからさらに、それぞれの季節の始まりを立春、立夏、立秋、立冬(四立)としました。
つまり、立秋とは秋が始まる日、という意味になります。
よく「暦の上では春です(立春)」や「暦の上では秋です(立秋)」という言葉を天気予報やニュースで耳にしますが、この“暦”というのは現代の太陽暦(新暦)ではなく、旧暦を補うために使われていた二十四節気のことを指しています。
ただし、旧暦と新暦では1~2ヵ月ほど日数に違いがあるため、実際にはまだまだ暑いのに「もう秋です」となったり、寒いのに「もう春です」という季節感のズレを感じてしまいます。
関連記事
『立秋の候』の使い方と意味!いつからいつまで使える?
立秋の候は、主にビジネス関係の相手に送る手紙がはがきに使うことが多いのではないでしょうか。
読み方は『りっしゅうのこう』となり、候は~です~ますをより丁寧に言い換えた言葉になることから、立秋でございますと言った意味合いになります。
使い方としては、『拝啓 立秋の候 皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます』や『謹啓 立秋の候 貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます』などのように、手紙やはがきの冒頭に時候の挨拶として入れます。
また、立秋は残暑見舞いを送る時期とも重なります。
残暑見舞いは、暦の上では秋に入ったものの厳しい暑さが続いている中、お体の調子など大丈夫ですか?と相手の安否を尋ねる意味で送るものです。
なお、立秋の候も残暑見舞いも、次の節気である処暑では使うことはできません。
そのため、2024年であれば8月7日から8月21日までに相手に届く手紙やはがきのみに有効のため、届く日付を考慮した上で使用するようにしましょう。
立秋の頃にある風習やイベントは?
立秋の期間中には、夏の大型連休があります。
会社や学校が休みになるので、遠く離れた実家に帰省したり、旅行に出かける人が多いのではないでしょうか。
夏の大型連休は『お盆休み』とも言いますよね。
お盆には仏前に提灯を灯してたくさんのお供え物をしたり、お墓参りに行く人もいるでしょう。
では、そもそもお盆とは一体何なのでしょうか。
お盆は、サンスクリット語の盂蘭盆会(うらぼんえ)が由来と言われています。
盂蘭盆会は盂蘭盆経と言うお経が元となっています。
その昔、釈迦の内弟子の一人だった目連が、神通力によって亡き母が地獄で逆さ吊りに処されているのを知り、釈迦に助言を求めたところ、『旧暦の7月15日(現在の8月15日)に亡くなった僧侶達を心から供養すれば救うことができる』と言われました。
そして、その通りに実践して無事母を往生させることができたという話が元となっています。
それから、7月15日になると先祖を供養するために、迎え火を焚いたり、お供え物をして墓参りをするなどのお盆の行事が始まったと言われています。
立秋の頃の旬な食べ物は?
立秋と言っても、まだまだ夏らしい気温が続くため、夏野菜が美味しい時期になります。
きゅうりやトマト、オクラ、トウモロコシ、スイカなど旬となる食べ物はたくさんありますが、この時期にぜひ食べておきたいのが、同じく夏野菜に分類されるゴーヤです。
ゴーヤは元々は沖縄特産の野菜でしたが、近年人気が高まり、今や全国各地のスーパーでごく当たり前に見掛けるようになりました。
ゴーヤと言えば何と言っても苦味が特徴ですが、その苦味は『モモルデシン』という成分が含まれているために感じます。
モモルデシンは20種類以上のアミノ酸によって形成されており、夏バテの予防や胃腸の調子を整える効果などが期待できます。
とは言え、苦味が強すぎて食べにくいと感じる人もいるようなので、その場合は調理の前に塩もみをすると苦味を抑えることができます。
ゴーヤには女性が不足しがちな鉄分や、美肌作りの元となるビタミンCも多く含まれているので、貧血気味の方や、肌荒れに悩んでいる場合は積極的に摂取するとよいでしょう。
『立秋』時期の季節の花は何?
立秋の時期に咲く花に、秋の七草があります。
七草と言えば、1月7日に一年の無病息災を願って食べる春の七草が有名ですが、秋の七草は春の七草のように食べるのではなく、目で見て鑑賞する花になります。
秋の七草は次の7つの花になります。
・萩(はぎ)
秋に草冠を書く萩は、秋を代表する花の一つです。
・撫子(なでしこ)
日本人女性をよく撫子と言いますが、その撫子の由来となったのがこの花です。
・尾花(おばな)
尾花はすすきの別名です。
・葛(くず)
昔から葛湯や葛餅などに使用され、日本人にとって馴染みの深い花です。
葛の根を乾燥させたものを葛根と言い、今でも漢方薬に使われていますよね。
・女郎花(おみなえし)
名前の由来は、美人を圧倒してしまうほどの美しさからと言われています。
・藤袴(ふじばかま)
花を乾燥させたものを香料に使っていたと言われています。
現在は絶滅寸前で、ほとんど見かけられないと言われています。
・桔梗(ききょう)
秋の七草は万葉集が元となったと言われており、そこには桔梗ではなく朝貌と記されていますが、現在のところ朝貌は朝顔ではなく桔梗であった説が有力とされています。
まとめ
立秋は、二十四節気の一つで『秋が始まる日』とされています。
2024年は8月7日がその日になりますが、次の節気である処暑の前日の8月21日までを指す場合もあり、特に残暑見舞いを出す時は期間に注意する必要があるでしょう。
コメント