【穀雨】2024年はいつ?意味や由来と旬な食べ物を教えて!

穀雨の時期の風習や花は何?

穀雨』(こくう)という言葉を知っているでしょうか。

カレンダーに書かれているのを見かけたり、テレビの天気予報でもしかしたら聞いたことがあるかも知れませんが、言葉自体は知っていても、「どういう意味なのだろう?」と疑問に思っている方もいるかも知れませんね。

そこで今回は、2024年の穀雨について調べてみました。

穀雨の意味や由来の他に、その時期に味わえる旬な食べ物などもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

穀雨2024年はいつ?

2024年の穀雨は、4月19日となっています。

4月も下旬となると、ゴールデンウィークが近づいてくるので、旅行の計画を立てたり、友人や知人と会ったりなど、わくわくした気持ちが高まってきますが、まさにそんな時に穀雨があります。

なお、穀雨はその日のみを指す場合もありますが、次の節気である立夏までの15日間を指すこともあります。

2024年であれば、立夏5月5日となっているため、4月19日から5月4日までが穀雨となります。

穀雨を期間として捉えると、そこにバッチリとゴールデンウィークが重なることになりますね。

参考資料

国立天文台 令和 6年(2024) 暦要項

穀雨の意味や由来を教えて!

穀雨は、二十四節気の一つで春を表す最後(6番目)の節気となります。

この時期に振る雨は『百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)』とも言われ、農作物にとっては恵みの雨となります。

そのため、昔は穀雨に合わせて田植えや種まきをし、稲などが育ってきた時に雨が降って大きく育つと言われていました。

二十四節気は、中国が発祥でその後日本に伝わったものです。

はるか昔は、現在の太陽暦ではなく、月の満ち欠けによって一年を決めていた太陰暦(太陽太陰暦)が主流でした。

しかし、月の満ち欠けは必ずしも同じではないため、少しずつズレが生じ、実際の季節と異なってしまいます。

それでは、天候に大きく左右される農作業に支障が出ることから、太陽の天球上の軌道(黄道)を24等分にし、各々が決めた角度を通過するタイミングを節気として、農作業の目安にしたと言われています。

最初に記した通り、穀雨は春の節気の最後となり、次は夏の節気の立夏となります。

現在の暦で4月の中旬から5月の上旬にあたる穀雨は、初夏の爽やかな風や気温を感じるとともに、新緑に注ぐ雨が美しい季節でもあります。

この時期の雨は、憂鬱になるよりも植物が生き生きとしているように見えて、生命力や植物の息吹を感じるという方も多いのではないでしょうか。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

穀雨はどんな季節なの?季節感も教えて!

水辺などに生えている稲に似た植物に(あし)があります。

葦とはどのようなもの?と思うかも知れませんが、夏の暑い時期になると日よけに(すだれ)を使う人も多いですよね。

その簾の材料となっているのが葦です。

葦は、日本では古くから湿地帯を覆うように自生していたと言われています。

二十四節気は季節をわかりやすくしたものですが、さらによりわかりやすく細分化したものに七十二候(しちじゅうにこう)があります。

七十二候は二十四節気を5つずつ、3つの期間に分けたもので、気象の動きや動植物の変化を知らせていましたが、第十六候が穀雨の初候となる『葭始生(あしはじめてしょうず)』になります。

春が終わり夏が近づくこの時期は、気温も安定し始め、植物にとって恵みの雨が降りやすくなることから、葦がぐんぐんと成長します。

青々とした葦が一面に広がり、その背を伸ばしていく様子は、日本の原風景とも言える気がしますよね。

旬な食べ物は?

穀雨の時期に旬を迎える食べ物に、ヨモギがあります。

ヨモギはキク科の多年草で、日本全国至るところに自生しているため、道端などで見かけたことがある人も多いでしょう。

ヨモギは繁殖力が強い上、他の雑草に交じって生えているので、雑草と認識している人も多いですが、実は栄養豊富で『ハーブの女王』と呼ばれるほど。

日本では草餅にして食べるのが一般的ですが、天ぷらお浸しにしても美味しく頂くことができます。

また、穀雨は新茶が出回る時期でもあります。

『夏も近づく八十八夜』と言う歌を聞いたことはないでしょうか。

これは『茶摘み』と言う歌なのですが、八十八夜は立春から数えて88日目のことを言い、その八十八夜がまさに穀雨の期間にあたるのです。

八十八夜に摘むお茶を新茶もしくは一番茶と言うのですが、新茶は栄養価が高いため、不老長寿の効果が期待できる縁起物とされてきました。

さらに、農作業に従事する人にとっては、この先の収穫を占う意味でも、縁起物である新茶を穀雨に飲むことで豊作を願っていたと言われています。

代表的な風習は?

穀雨には特に伝統的な風習などはないようですが、先述した通りヨモギが採れる時期になるため、和菓子屋などでは穀雨の旬の和菓子として、ヨモギ餅を販売するところもあるようです。

新茶と合わせてのセット販売をしているところもあるようなので、自然の恵みを味わいたいという方はぜひ地元の和菓子屋をチェックしてみましょう。

また、が見ごろを迎えるため、藤の名所ではイベントが開かれることも多いと言われています。

栃木県あしかがフラワーパークでは、樹齢150年大藤を始め、鮮やかな黄色い藤のトンネルなど、多種多様な藤を見ることができます。

夜にはライトアップもされるので、昼に見るのは違った、妖艶な藤の姿を見ることもできます。

東京では江東区の亀戸天神が藤の名所として知られています。

こちらも夜はライトアップをしていますが、藤の奥には光り輝くスカイツリーを眺めることができることから、インスタ映えする場所として人気があるようです。

4月中旬から5月中旬頃までの期間限定のイベントとなっているので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

穀雨の時期の季節の花は何?

穀雨の時期に見ごろを迎える花には、があります。

藤はマメ科フジ属のつる性落葉植物です。

花びらの色は薄い紫色が一般的なことから、藤色と言う呼び名は藤が由来となっています。

日本では古来より自生する植物で、日を好み、太陽の光に向かってつるを伸ばすのが特徴で、長い物になると80㎝以上になると言われています。

この特性を生かし、公園などの日を遮る場所のないところに藤棚を作り、日陰を作ると同時に観賞用として垂れる藤を眺める観光地が多く存在します。

頭上から垂れ下がっている藤を眺める光景は、とても風情がありますよね。

また、同じ紫色が美しいレンゲソウも、穀雨の時に見ごろを迎える花になります。

レンゲソウは中国原産のマメ科ゲンゲ属の植物で、正式な和名はゲンゲとなります。

ゲンゲは紫雲英と書くのですが、これはレンゲソウが一面に咲いている様子を遠くなら見ると、紫色の雲が広がっているように見えることからその名がつけられたそうです。

レンゲソウは春の季語となっていることから、俳句などで見掛ける機会が多いかも知れませんね。

まとめ

2024年の穀雨は4月19日です。

穀雨は、春の節気の6番目になります。

次の節気が夏の節気である立夏となるため、春が終わりを告げ、初夏へと変わっていくのが穀雨の時期と言えるでしょう。

この頃になると、農作物にとって恵みとなる雨が降りやすくなることから、種まきや田植えが始まります。

伝統的な行事はないものの、ヨモギ餅と新茶の販売が行われたり、見ごろとなる藤にちなんだイベントが開かれるので、足を運んで穀雨の季節感を楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました