春分2023年いつ?意味や二十四節気・七十二候に関連して解説!

二十四節気における春の節気として有名なのが立春春分です。

今回はその中でも、多くの方々が意識する春分について詳しく解説します。

いったい春分の由来とはどうなっているのか、意味や2023年の春分はいつになるのかを見ていきましょう。

春分の日という祝日があるので、いつなのかは知っている方も多いと思いますので、春分のシーズンにあるイベントもご紹介いたします。

 

スポンサーリンク

春分の意味

春分とは春の二十四節気の一つです。

春の二十四節気は、立春雨水啓蟄春分清明穀雨というサイクルで動きますので、春の4番目の二十四節気となります。

より専門的な言葉を使うなら、太陽黄径0度から15度になっているタイミングと言えます。

また春分がスタートする日は、まさに春の二十四節気を半分に分ける日となっているのも特徴です。

春分という言葉も『春の中間』という意味があり、非常に覚えやすい時期でもあります。

ちなみに春分は地球上どこにいても、昼と夜の長さが同じ日になりますので、まさにこれから本格的に暖かくなる日というイメージを持っています。

太陽黄径とは何?

二十四節気を理解するためには『太陽黄径』と『黄道』という言葉を理解しないといけません。

『太陽黄径』をザックリと解説すると、太陽が1年かけて1周するように見える移動経路を『黄道』として、その『黄道』の春分が始まる地点を0度として360度に分けたものという意味になります。

二十四節気は紀元前の中国が発祥の考え方です。

この頃は、地球が太陽の周りを移動しているという『地動説』ではなく、地球は宇宙の中心にあり太陽が周りを回っているという『天動説』の考え方が主体です。

太陽が地球の周りを回っているという考え方における、太陽の経路が『黄道』なのです。

この太陽の経路である『黄道』と、地球の赤道をそのまま広げていったモノとの交点が春分点秋分点となります。

太陽が南から北に移動した考えられる始点が春分点0度となり、北から南に移動したと考えられる始点が秋分点180度と考えています。

先ほど解説した『太陽黄径が0度から15度になっているタイミング』というのは、この角度のことであり、春分点から太陽が15度ほど移動する間の意味です。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

2023年の春分はいつ?

2023年の春分は3月21日6時24分から4月5日の10時13分までとなります。

春分の日や秋分の日はその切り替わった日が対象となりますので、2023年の春分の日は3月21日となるのです。

これらの二十四節気が一体いつからいつまでなのかを詳しく知りたいという方は、国立天文台の『令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節』をご覧ください。

参考資料

こちらのサイトには二十四節気以外に雑節も記載してありますので、一度は見ておく価値があります。

何よりも日本の天文学の中核を担う研究機関になりますので、信用度が最もある情報となっています。

春分における七十二候は?

二十四節気はだいたい15日周期ですが、この15日周期を3分割して5日周期にしたものが七十二候です。

この七十二候は、中国の気候にあわせた七十二候である『宣明暦』と、江戸時代日本向けに編纂された『略本暦』がありますので、どちらもあわせて紹介します。

ただし、『宣明暦』と『略本暦』は変わらないこともありますし、ちょっと時期がずれているというケースもあります。

古代中国の気候と江戸時代の日本の気候では、どのように当時の人達がとらえているのかを知る情報源の一つでもあるのです。

春分における『初候』

春分における『初候』は以下の通りです。

略本暦(日本):雀始巣(すずめはじめてすくう)⇒ 雀が巣を構え始める

宣明暦(中国):玄鳥至(げんちょういたる)⇒ 燕が南からやって来る

春分における『次候』

春分における『次候』は以下の通りです。

略本暦(日本):桜始開(さくらはじめてひらく)⇒ 桜の花が咲き始める

宣明暦(中国):雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)⇒ 遠くで雷の音がし始める

春分は3月21日6時24分から4月5日から10時13分なので、桜が咲き始める時期でもあります。

春分の次候はだいたい3月25日からとなりますので、まさに桜の開花宣言が出てもおかしくない時期でしょう。

春分における『末候』

春分における『末候』は以下の通りです。

略本暦(日本):雷乃発声(らいすなわちこえをはっす)⇒ 遠くで雷の音がし始める

宣明暦(中国):始雷(はじめていなびかりす)⇒ 稲光が初めて光る

日本の略本暦が先ほど登場した次候の宣明暦と同じというところがポイントでしょう。

いわゆる春の訪れという意味がある「春雷」が発生するシーズンという認識です。

春分の時期にある風習やイベントは?

春分は3月21日6時24分から4月5日10時13分までで、いわゆる春休みがあるタイミングが春分となります。

学生にとっては、卒業及び入学に伴う引っ越しなど様々なイベントがありますし、新社会人となる時期でもあるので、非常にインパクトがあり覚えやすい時期でもあるでしょう。

お彼岸

お彼岸は春分の日と秋分の日の前後3日間を加えた1週間です。

日本ではお墓参りをするシーズンでもありますので、社会人の方々でも実家に帰ってお墓参りをするという人も多いでしょう。

2023年の彼岸の入りは3月18日で、彼岸明けが3月24日9月20日が彼岸の入りで9月26日が彼岸明けとなります。

春分と秋分の日は昼と夜の長さが同じになる日でもあり、太陽が真東から上って、真西に沈む日でもあります。

仏教では極楽浄土のあの世である彼岸は西にあり、現実世界の此岸は東にあるという考え方なので、真東から上って真西に日が沈む春分と秋分は、あの世とこの世が最も通じやすい時期という考え方に至り、お彼岸という習慣ができました。

春のセンバツ高校野球

春休みのイベントの一つと言えば、やっぱり甲子園球場で開催される春の選抜高校野球でしょう。

夏の甲子園よりも盛り上がりに欠けるという意見もありますが、高校野球を愛する方々にとっても高校球児にとっても非常に重要なイベントとなっています。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は春分について詳しく解説しました。

春分は春の二十四節気の中でも非常に有名で、日本でも祝日になっておりお彼岸というイベントもありますので、いつなのか、何があるのかは知っている人も多いでしょう。

個人的には大好きな春の甲子園もある時期なので、なかなかにインパクトのある時期でもあります。

この春分の前後にある、啓蟄・雨水・清明・穀雨というマイナーな節気ですので、この春分を起点に何時なのかを覚えていただきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました