夏の始まりを意味しているということはなんとなくわかる立夏ですが、この立夏も日本人にとってはかなり謎があります。
そこで、今回は夏の二十四節気の一つである立夏について、その由来や意味をわかりやすく解説しつつ、いったいいつになるのかも記載して参ります。
日本の季節感と大きくずれてしまっている原因も見ていきましょう。
立夏の意味
立夏は夏を表す二十四節気の一つです。
夏を表す二十四節気は、立夏⇒小満⇒芒種⇒夏至⇒小暑⇒大暑というサイクルでまわりますが、いわゆる夏の節気のスタートと言うことがわかります。
太陽黄径という言葉を使うなら、45度から60度までが立夏となっているのです。
ちなみに、この立夏という言葉は『夏の始まり』という意味があるのでとってもわかりやすいです。
中国語の『立』は『始まる』という意味がありますので、『立夏』はそのまま『夏の始まり』という意味になるのです。
江戸時代に編纂された、日本の暦にいついていろいろと記載している『暦便覧』によると、『夏の立つがゆへ也』と表現されており夏の気配が感じられる時期として扱っていることがわかります。
関連記事
太陽黄径とは何?
二十四節気を理解するためには、『太陽黄径』というワードを理解しておかないといけません。
この言葉をかみ砕いて表現すると、『太陽が1年かけて1周するように見える移動経路を『黄道』として、その『黄道』を春分が始まる地点を0度として360度に分けたもの』となります。
地球が太陽の周りを回っているというのは今では常識となっていますが、二十四節気を知るためには太陽が1年かけて1周するように見える移動経路を『黄道』としてとらえる必要がありますので、そういうものだと考えていただきたいです。
この『黄道』における春分が始まる地点というのは、地球の赤道をそのまま広げていった時に発生する交点のことで、太陽が南から北に移動した考えられる始点が春分点で0度となります。
また、北から南に移動したと考えられる始点が秋分点で180度という考え方になっています。
先ほど立夏は『太陽黄径が45度から60度になったタイミング』と解説しましたが、要するに春分点から太陽が45度から60度に移動しているように見えたタイミングが立夏になるということです。
2023年立夏はいつ?
2023年の立夏は5月6日3時19分から5月21日16時09分までとなっています。
他の二十四節気を知りたいという方は、国立天文台の『令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節というページを是非チェックしてください。
参考資料
夏という気持ちに一切ならないけど?
二十四節気における冬や春の表現は割としっくりくるのですが、全くしっくり来ないのが夏の節気です。
5月6日が夏の始まりと言われても、ほとんどの方が『全くそんな感じはしない』と回答するでしょう。
というのも、この二十四節気が作られた中国内陸部にある洛陽では、4月ぐらいからぐんぐんと平均気温が上昇して20℃越えが当たり前となり、5月になると平均気温は25℃オーバーになるのです。
日本人の方々も25℃を超えたあたりから、『夏が近づいたなぁ』と感じると思います。
しかし、現実問題として日本で平均気温が25℃オーバーとなるのは、6月に入ってからの場所が多く、夏の始まりという言葉は多くの方々が6月下旬や7月上旬あたりを連想するのではないでしょうか。
要するに、4月から急激に暑くなる中国の内陸部で作られた二十四節気の夏の表現と、日本の5月や6月の気候はマッチしていないので、かなりの違和感を覚えてしまうということです。
筆者も個人的にもこれはどうしようもないことととらえており、そういうモノなのだととらえるしかないと思っております。
立夏における七十二候は?
二十四節気をより詳しくなるためには、七十二候を知ることも大切です。
七十二候は1年を24分割した二十四節気をさらに3分割したモノで、1つの節気を『初候』『次候』『末候』の3つで表しています。
基本的に1つの節気は約15日ですので1つの七十二候は約5日となっています。
また、この七十二候は日本向けに江戸時代に改訂した『略本暦』と、改訂されていない中国の気候に即している『宣明暦』がありますので、日本人なら『略本暦』の七十二候を知りましょう。
ここでは、比較対象として『宣明暦』の七十二候もご紹介いたします。
関連記事
立夏における『初候』
立夏における『初候』は以下の通りです。
略本暦(日本):蛙始鳴(かえるはじめてなく)⇒ 蛙が鳴き始める
宣明暦(中国):螻蟈鳴(ろうこくなく)⇒ 螻蟈が鳴き始める
略本暦も宣明暦も鳴き始めるという共通点がありますが、略本暦は日本でも馴染みがある蛙で宣明暦では正体不明な螻蟈が鳴き始めます。
この『螻蟈』はいわゆるオケラの事で、オケラを漢字で書くと『螻蛄』になります。
オケラならば馴染みがある人も多いと思いますので、イメージもしやすいでしょう。
立夏における『次候』
立夏における『次候』は以下の通りです。
略本暦(日本):蚯蚓出(きゅういんいずる)⇒ 蚯蚓が地上に這出る
宣明暦(中国):蚯蚓出(きゅういんいずる)⇒ 蚯蚓が地上に這出る
ここは日本も中国も一緒で、ミミズが地上に出てくるというわかりやすい表現になっています。
田畑を耕してくれるミミズは農家の強い味方なので、ミミズが地上に出てくるのは喜ばしいことでもあるのです。
立夏における『末候』
立夏における『末候』は以下の通りです。
略本暦(日本):竹笋生(たけのこしょうず)⇒ 竹の子が生えてくる
宣明暦(中国):王瓜生(おうかしょうず)⇒ 王瓜の実が生え始める
こちらも略本暦はわかりやすいです。
竹の子は夏の季語であり、ハチク・マダケ・チシマザサといった種類の竹の子は、5月が旬となっています。
一方王瓜は『カラスウリ』のことで、朱色の果実が発生するウリ科の植物のことです。
立夏の時期にある風習やイベントは?
立夏はゴールデンウィーク終盤の5月6日から5月20日までとの事ですが、この時期はどういったイベントがあるのでしょうか。
5月6日からのスタートではありますが、ゴールデンウィークを抜きにして何かイベントや風習や行事があるのかを見ていきたいと思います。
母の日
立夏における最大級のイベントと言えば母の日です。
母の日は毎年5月の第2日曜日にお祝いするものであり、2023年は5月14日となります。
日本でも父の日よりも母の日を強く意識する人が多く、社会人になればなるほど意識する人も多いでしょう。
アメリカ発祥の母の日ではありますが、日本でも恒例行事となっており、母親が好むプレゼントを探す人達が五月上旬になると、かなり多くなるでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は立夏について詳しく解説しました。
立夏はゴールデンウィークの終わり頃で、母の日があるシーズンの節気となります。
日本では夏というイメージが全く出ないために違和感を覚える人も多いと思いますが、それは仕方ないと考えて行動するしか無いと思います。
とりあえず夏というイメージよりも、母の日がある節気が立夏というイメージを強く持ってみてはいかがでしょうか。
コメント