立夏2024年いつ? 意味や由来と花についてご紹介!

立春立秋は耳にしたことがあるけれど、立夏(りっか)はあまり聞き慣れないという方が多いかも知れません。

立夏は立春や立秋と同じく、季節を表す言葉の一つです。

夏と言う字が入っているので、季節はおそらく夏に関係している言葉だと言うことはわかりますが、それでは立つにはどのような意味があるのでしょうか。

そこで今回は、立夏について調べてみました。

立夏の由来や、立夏の時期に旬を迎える食べ物などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

2024年立夏はいつ?

2024年の立夏は、5月5日9時10分となります。

5月5日は子どもの日ですよね。

ゴールデンウィークの最終日近くと言うことで、何となく慌ただしさや休みが終わってしまう名残惜しさに捉われがちですが、実は節目を迎える日でもあるのです。

なお、詳しくは後述していますが立夏のような節気は、1年を通じて24通り存在し、立夏の次は小満と言う節気になります。

立夏を表す場合、多くはその日限りのことを言いますが(2024年であれば5月5日)、次の小満(2024年5月20日)までの15日間を立夏とすることもあります。

つまり、立夏は?と聞かれた時に、『2024年は5月5日です』と答えることもできれば、『2024年は5月5日から5月19日までです』と答えることも可能というわけです。

参考資料

国立天文台 令和 6年(2024) 暦要項

立夏の由来や意味を教えて!

立夏は、二十四節気の一つです。

二十四節気とは、一年を24等分(15日ずつ)にして、その季節にちなんだ名称をつけたものになります。

より具体的に説明すると、二十四節気は太陽の運行に基づいて作られていて、一年で最も昼が長い日を夏至、最も夜が長い日を冬至とします。

そこから、昼と夜が同じ長さとなる日を春分秋分として、これを元に春、夏、秋、冬が決められます。

さらに、春夏秋冬のそれぞれの最初の日を、立春立夏立秋立冬としました。

二十四節気の発祥は中国で、日本へも中国から伝わりましたが、『』と言う字には始まりの意味があることから、立夏は『夏の始まり』ということになります。

とは言え、現在の気候などからすると、5月上旬はまだ肌寒さも感じ、夏のイメージがないという方も多いかも知れません。

これには2つの理由があり、1つは先ほども言った通り、二十四節気の発祥が中国(黄河流域)のため、そもそも日本と気候の差があるためです。

そして、2つめは、二十四節気は夏至と冬至によって夏と冬を分けていますが、実際には夏至の日が最も暑くなるわけではなく、暑さのピークは1~2ヵ月ほど先になるので、『今日から夏と言われても、まだまだ寒い・・』と言うことが起こってしまうのです。

立夏の季節感とは?

季節を表す言葉には、二十四節気の他に七十二候があります。

七十二候は、二十四節気を3つ分けたもので、二十四節気よりもさらに細かく気候や動植物の移り変わりを示しています。

立夏にも3つの七十二候があり、初候は5月6日の『蛙始鳴(かわずはじめてなく)』になります。

立夏を迎えた5月5日は、田んぼなどで蛙の合唱が聞こえるようになり、畑や野原が青々として、『これから暑い夏がやってくる』ことを予感させてくれますよね。

次は2023年の場合5月11日の『蚯蚓出(みみずいずる)』です。

地中を這っていたみみずが、地上へと顔を出す時期と言われています。

二十四節気も七十二候も農家の方にとって、作業の目安となる大切な節目です。

みみずが多い土壌はよく耕されて肥えた土になると言われているので、みみずが多く見られるようになるのは、農地の一つの見極めとなっていたのかも知れませんね。

そして3番目は2023年の場合5月16日の『竹笋生(たけのこしょうず)』です。

たけのこが芽を出してどんどんと成長する様子は、初夏のイメージそのものではないでしょうか。

このように、立夏と言われてもいまいちピンとこない季節感も、七十二候を知ることでより鮮明にイメージすることができるのではないかと思います。

立夏の旬な食べ物は?

七十二候にも記されている通り、立夏の旬の食べ物と言えばたけのこがあります。

たけのこ(筍)の由来は、10日間(一旬)で、アッという間に竹に成長してしまうからと言われており、土からかなり出てしまったものはえぐみが強くなり、美味しく食べられないと言われています。

そのため、たけのこは土が少し盛り上がっているくらいのものを、掘り起こして収穫すると言われています。

また、この時期は北海道では山菜の王様と呼ばれる、行者にんにくも採れるようになります。

にんにくと名前がついていますが、にんにくの味や香りと言うよりも、ニラに近いかも知れません。

ジンギスカンや焼き肉で一緒に焼いて食べたり、醤油漬けにして保存したりと、様々な食べ方ができます。

しかし、食べられるまでに成長するのに年月が必要なことから希少価値が高く、行者にんにくが生えている場所を知っていても、人には教えないと言われるほど、北海道では大変人気の山菜となっています。

5月のほんのひと時にしか収穫できないため、立夏ならでは旬の食べ物と言えるでしょう。

立夏の時にあるイベントや行事は何?

毎年5月5~6日が立夏となるため、5日子どもの日と重なることが多いです。

子どもの日は戦後から呼ばれている名称で、それ以前は端午の節句と言って男の子の誕生や成長をお祝いする日でした。

子どもの日には鯉のぼりが飾られますが、これは江戸時代から始まった風習で、男の子が誕生した家では、出世や健康を願って鯉の絵柄が入った布や紙を飾ったのが始まりと言われています。

なぜ鯉なのかと言うと、竜門の滝と言う激しい水の流れのある滝を登って、天で竜となったのが鯉だったという中国の故事によるものです。

登竜門と言う言葉を聞いたことがあると思いますが、その語源となったのがこの故事だと言われています。

また、鯉は清流だけではなく、沼でも生きていけるほど生命力が強いことから、これらの願いを鯉に託して吹き流しにしたと言われています。

さらに、子どもの日には柏餅を食べますが、柏の木は新しい芽が出てくるまで葉が落ちずに残る様子から、「跡継ぎが途絶えない縁起のよいもの」とされ、端午の節句に食べられるようになったと言われています。

立夏の時期の季節の花は何?

立夏の時期に見ごろを迎える花に、芍薬(しゃくやく)があります。

芍薬はその華やかさから、昔から親しまれ、世界各国で栽培が盛んに行われていました。

日本でも江戸時代から品種改良が行われていたと言われています。

また、旧暦の5月頃に満開を迎えることから、その名がついたと言われているのが皐月(サツキ)です。

サツキはツツジ科の植物で、岩肌などに自生しています。

さらに、5月には母の日があるので、カーネーションが出荷の最盛期を迎えます。

カーネーションは3~6月が開花時期を迎えるため、立夏の時期はちょうど開花シーズンと言えます。

カーネーションと言えば赤が主流ですが、最近は赤以外にも様々な色が作られており、紫や白、青などもあります。

色によって花言葉が違うので、思いを込めてカーネーションを選んでみても面白いと思います。

まとめ

2023年の立夏は5月6日です。

立夏は二十四節気の一つで、夏の始まりを意味する言葉になります。

立夏の期間には、ゴールデンウィークや母の日など大きなイベントが多いため、忙しなく過ぎてしまうかも知れませんが、たまにはゆっくりと過ごす時間を設けて、自然の移り変わりを肌で感じてみるのもよいかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました