秋分の日の由来や意味をご存知でしょうか?また決め方はなぜ年によって変わるのでしょうか?
秋は天候が安定し、旬を迎える食べ物が多いことから、レジャーや観光に出かける方が多いと思います。
特に9月は敬老の日や秋分の日など国民の祝日が多いので、上手くいけば5連休なんて年もありますよね。
その一方で、秋分の日がどうして休みなのか、理由を知らない人は多くいます。
そこで今回は、秋分の日について調べてみました。
秋分の日の意味や決め方などをご紹介したいと思います。
【秋分の日】とは?2024年はいつ?
2024年の秋分の日は、9月22日21時44分となっています。
秋分の日の“秋分”の意味については詳しくは後述していますが、秋分を始めとして立春や夏至など聞き馴染みのある言葉は二十四節気と呼ばれる季節の名称となっています。
節気は全部で24つあり(そのため二十四節気と呼ばれています)、秋分の次の節気は寒露です。
2024年の寒露は10月8日となっているので、場合によっては秋分の9月22日から寒露の前日の10月7日までを秋分とすることもあります。
秋分の日の由来や意味を教えて!
秋分の日は国民の祝日に制定されており、その趣旨は『祖先をうやまい、なくなった人々を偲ぶ』となっています。
そもそもの秋分は二十四節気の一つで、季節の名称となっているものなのですが、他の節気は太陽の角度が元になっていますが、秋分の場合は少し複雑で太陽黄径と天球上の赤道が交わる“秋分点”(詳しくは次の『秋分の日はどうやって決まるの?』で説明しています)によって決められています。
秋分の太陽黄径は180度となっていますが、秋分の日はこの秋分点を太陽が通過する日のみとなっています。
秋分の日はどうやって決まるの?その決め方は?
秋分の日は、太陽の見かけ上の通り道(黄道)と、赤道を天まで延ばした天の赤道の交わる部分である秋分点を、太陽が通過する日となっています。
このように天球上で交差する点は2つあり、もう一つは春分点でその日は春分の日となります。
春分の日は太陽黄径(黄道を15度ずつ分けた座標)が0度、つまりは一周360度の支点となる日であり、一方の秋分の日は春分の日と丁度反対となる太陽黄径が180度となっています。
春分や秋分は、陰暦が採用されていた時代に、それだと実際の季節感とズレが生じてしまうことから取り入れられた二十四節気の一つです。
二十四節気は太陽黄径によって、それぞれに季節にちなんだ名称が付いています。
なお、秋分の日(春分の日も同様)の決定に際しては、前年の2月1日に国立天文台が作成している『暦要項』を元にして閣議が行われて正式に決定しています。
つまり、2024年の秋分の日は、2023年の2月1日に決められている、ということになります。
URL: 何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?
なぜ年によって秋分の日は変わるの?
現在、日本を始め世界の多くで採用されている太陽暦は、一年を地球が太陽を一周する日数としています。
私達は日ごろ、一年=365日と思っていますが、正確には平均して365.24219日となっており、時間にすると365日と6時間となっています。
地球が太陽の周りを一周する際、視点となるのは春分点です。
春分点を0度としてスタートした地球は15度ずつ角度を増やしながら季節を巡り、360度回って再び春分点へと戻ってきます。
その際、一年が365日と6時間となることから、『一年は365日』という決まりから6時間の誤差が生じてしまいます。
そしてそれが翌年には365日と12時間、さらに次の年には365日と18時間・・のように積み重なっていくため、春分の日は必ずしもいつも同じ日とならないのです。
これと同じことが秋分の日にも言えるので、秋分の日も年によって変わります。
『でも、秋分の日はずっと同じ9月23日では?』と思うかも知れませんが、それはあくまでもこれまでたまたまそうだった、ということ。
過去を見てみると、9月24日が秋分の日となった年もありますし、2012年以降は4年に1度の割合で9月22日が秋分の日となると予測されていて、実際に2012年、2016年は9月22日が秋分の日でした。
そして、2024年は9月22日となっています。
なぜお墓参りや先祖供養を秋分の日にするの?
秋分の日を中日として前後3日間、合計7日間は『秋のお彼岸』と言われます。
お墓や仏壇に手を合わせて先祖供養を行いますが、どうして秋分の日の前後に行うのでしょうか。
秋のお彼岸の“彼岸”とは、亡くなった先祖が暮らすあの世のことで、はるか彼方にある極楽浄土のことを指しています。
一方私達が暮らしているこの世は、こっちの岸という意味で此岸と呼ばれています。
秋分の日(もしくは春分の日)は、太陽は真東から昇って真西へと沈んでいきますが、極楽浄土は西にあると考えられているため、太陽が真西に沈む春分の日と秋分の日は、此岸と彼岸は通じやすくなると言われていることから、これを秋のお彼岸として先祖供養するようになったと言われています。
なお、この風習は他の仏教国には見られず、日本独自のものとなっています。
その理由には、日本では昔から自然信仰や五穀豊穣を願う行事が行われており、秋は収穫を祝って自然や太陽に感謝していたことが挙げられています。
これを『日願(ひがん)』と言いますが、後にこの日願が彼岸と結びついたとも言われています。
秋分の日が国民の祝日の理由は?
秋分の日は立春や夏至などと同じ二十四節気の一つですが、立春や夏至が国民の祝日になっていないにも関わらず、どうして秋分の日は国民の祝日に制定されているのでしょうか。
秋分の日は、戦前までは『秋季皇霊祭』と呼ばれる国民の祝日となっていました。
秋季皇霊祭とは、毎年秋分日(太陽が秋分点を通過する日)に、天皇や皇后、皇族の御霊をお祀りする宮中行事です。
しかし、戦後になると、国民の天皇崇拝を断ち切ろうとしていたGHQの指示によって、秋分の日と名称を変えたのです。
そのため、宮中では今現在も秋季皇霊祭が行われているものの、国民の目に留まることはなくなり、秋分の日は『祖先をうやまい、なくなった人々を偲ぶ』日として国民の祝日となっています。
秋分の日に食べる『食べ物』は何?
秋のお彼岸には、ご先祖様におはぎをお供えしますよね。
そして、春のお彼岸にはぼた餅をお供えします。
この2つ、実は同じものを指しており、呼び名が違うだけだというのはご存知だったでしょうか。
おはぎもぼた餅も小豆を使っていますが、小豆には昔から魔物除けの力があると言われており、先祖にお供えすることで邪気を祓う意味があると言われています。
呼び名が異なるのは、春は牡丹の季節、秋は萩の季節に合わせているからです。
なお、昔はちょうど小豆の収穫の時期を迎える秋のおはぎは、皮がやわらかく食べやすいことからつぶあんを使い、一方の春のぼた餅は、冬を越して皮が固くなった小豆を使うので皮を取り除いたこしあんを使っていたと言われていますが、現在は品種改良によって春でも皮のやわらかい小豆を使用できることから、つぶあんで作ったぼた餅をお供えすることも増えています。
まとめ
2024年の秋分の日は、9月22日となっています。
秋分の日は昔は秋季皇霊祭という皇族を祀る神事だったのですが、戦後に今のような秋分の日として改められた経緯がります。
また、秋分の日を挟んだ7日間は秋のお彼岸と呼ばれ、真東から上がった太陽が真西に沈むことから、極楽浄土と繋がりやすくなると考えられており、この期間にお参りや供養をするとよいと言われています。
コメント