白露の意味と由来は?2024年はいつ?旬な食べ物や風習もご紹介!

カレンダーを捲って9月になると、何となく秋がすぐそこまで近づいている気持ちになりますが、カレンダーをよく見てみると、『白露』という文字が書いてあることがあります。

白露は普段あまり聞き慣れない言葉ですが、カレンダーに書いてあるということは季節に関係していそうですよね。

一体どのような意味があるのでしょうか。

そこで今回は白露について調べてみました。

白露の由来や読み方、旬の食べ物などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

【白露】2024年はいつ?読み方は?

詳しくは後述していますが、白露は二十四節気の一つで秋の節気となります。

一昔前までは9月には秋のイメージがありましたが、近年は9月はまだまだ暑さが厳しい時期と感じる人も少なくなく、白露が秋を表す言葉だと言われても、ピンとこない方も多いかも知れませんね。

なお、2024年の白露は9月7日12時11分となっていますが、「白露はいつ?」という問いに対しては、2024年であれば9月7日と答えるだけではなく、次の節気である秋分の前日までの15日間を白露とする答え方もあります。

つまり、2024年は秋分が9月22日なので、この場合であれば、白露は9月7日から9月21日までということになります。

白露はしらつゆとも読めますが、二十四節気では『はくろ』と読みます。

参考資料

白露の由来や意味

 

白露は二十四節気の一つで、秋の節気では立秋、処暑に続いて3番目となります。

現在の暦でも、立秋処暑のあたりはまだ秋より夏という感覚がありますが、白露の時期になると朝晩めっきり寒くなり、夏よりも秋の方がしっくりくるようになります。

1787年に江戸で出版された暦便覧(暦の解説書)によると、白露は「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となればなり」という意味があります。

これを現代版に訳すと『暑さが収まり、草木に白い露がつくようになる時期』と言った感じです。

関連記事

暦便覧の意味や由来、読み方は?
暦便覧とは何?意味や由来について解説 読み方や二十四節気や七十二候との関連は? 日本の暦に関して非常に重要な書物が暦便覧です。 今回はこの暦便覧とはいったい何なのか、意味や由来を解説しつつ、読み方や二十四節気との関連性につ...

9月の上旬から中旬は、地域差があるものの全国的にまだまだ暑い日が続きますが、朝と晩になると一気に気温が下がり、朝は植物の葉に露がついていることもありますよね。

ここからだんだんと本格的な秋が到来する、その前触れとなるのが白露と言えます。

なお、二十四節気とは中国が発祥の暦で、月の満ち欠けによって一年を決めていた陰暦(旧暦)では季節感のズレが生じてしまうため、それを補うものとして使われていました。

一年の中で最も昼が長い日を夏至、夜が長い日を冬至、昼と夜が同じ日を春分秋分として、まずは4つに分け(これが春夏秋冬の中心となる)、そこからさらにそれぞれの季節の入りを立春立夏立秋立冬としました。

最初に白露は秋の節気では立秋、処暑に続いて3番目と言いましたが、立秋が秋の最初の節気となり、暦の上では秋ということになります。

なお、二十四節気は2016年に無形文化財としてユネスコに登録されています。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

『白露の候』の使い方と意味は?いつからいつまで使える?

白露の候は、手紙やはがきに書く時候の挨拶です。

具体的には、「拝啓 白露の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」のように使います。

時候の挨拶は、節気によって使い分けるのが一般的で、立秋であれば立秋の候、春分であれば春分の候となります。

白露の候は、白露から次の節気である秋分までの期間に使う時候の挨拶です。

2024年であれば、9月7日から9月21日までが使用に適していると言えるでしょう。

このような時候の挨拶は、友人・知人同士で送ることは少ないものの、ビジネスシーンや恩師に向けた手紙では割りとよく使う表現だと思います。

使いどころを間違って、相手に『常識のない人』だと思われないよう、使える期間はしっかり調べるようにしましょう。

なお、白露の時期に使える時候の挨拶には、仲秋の候や爽秋の候などがあります。

手紙やはがきを送る時の天気などに応じて、使いわけてみるのもよいかも知れません。

白露の頃に食べる旬な食べ物は?

日に日に秋らしさが深まってくる白露の時期は、文字通り秋に旬を迎える食べ物が多く出回ります。

さつまいもじゃがいもなどのいも類を始め、夏に収穫をしたものの糖度を増すために1~2ヵ月貯蔵された後に出荷されるかぼちゃも、秋に美味しさのピークを迎える味覚の一つと言えるでしょう。

また、作物だけではなく、サンマサケイワシタチウオなども漁の最盛期を迎え、旬を味わうことができます。

中でもサンマは東京・目黒のサンマ祭りがとても有名ですが、ちょうど白露の時期に開催されるイベントですよね。

とは言え、ここ数年は不漁が続いており、庶民の味方とは言えないほど価格が高騰しているため、なかなか食べる機会が減っていて淋しい思いをしている人も多いかも知れません。

この他に、舞茸しめじしいたけなどのきのこ類も秋の味覚として人気があります。

しかし、実はきのこ類の多くは人工栽培されているため、スーパーでは一年中見掛けることができ、明確な旬が秋とは言えないのが実情ですが、人工栽培ができない松茸は今も変わらず秋が旬となっています。

白露の頃にある風習やイベントは?

日本では白露の頃にある風習というのは特に見当たらないのですが、中国の南の一部の地域では白露の時期に『りゅうがん』を食べる風習があるそうです。

りゅうがんはムクロジ目ムクロジ科リュウガン属の常緑樹で、日本では「竜眼」や「龍眼」と書くこともあります。

中国の代表的な果物であるライチと同じ仲間ですが、見た目はライチのようにトゲトゲとした表面に覆われておらず、茶色の皮に包まれているのが特徴です。

中の果肉はライチのように白くぷるっとしていますが、ライチよりも水分が少なく、甘味が強いので、好みの問題もありますがライチよりもりゅうがんの方が好きという人も多いそう。

また、中国では昔から『春のお茶は苦く、夏のお茶は渋い。お茶を飲むなら秋に飲め』という言葉があり、毎年白露の時期になるとお茶好きの人が集まり、お茶を飲む光景があちこちで見られるそうです。

白露の時期に摘まれたお茶は白露茶と呼ばれ、甘く爽やかな香りが人気となっています。

白露の頃の季節の花は?

白露の時期の季節の花に、鶏頭があります。

書いて字の如く、鶏の頭のトサカのような花が特徴なのですが、種類によってはトサカのようではなく長細く花がつくものもあります。

また、厳しい暑さが少しずつ弱まって秋に近づく白露は、コスモスヒガンバナなど秋を代表する花が咲く時期になっています。

ちなみに、ヒガンバナの由来は、彼岸の頃に咲くからとも、毒があるため摂取するとあの世(彼岸)に行ってしまうからとも言われています。

なお、秋桜と書くコスモスはまさに秋の花!と言ったイメージがありますが、実は6月頃から開花が始まり、7~9月に最盛期を迎えます。

そのため、10~11月のすっかり秋めいた時期にコスモスを見に出かけても、すでに散ってしまっている可能性があるので注意して下さい。

まとめ

白露は二十四節気の一つで、草木に露がつき、朝晩が冷え込んで少しずつ本格的な秋らしい季節に変わっていく時期のことを言います。

2024年は9月7日、もしくは次の節気の秋分の前日9月21日までを指します。

白露になると、夏の気候から秋めいてきて、食べ物や花なども秋を代表するものをよく見かけるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました