立冬2023年いつ?意味や太陽黄経との関連は?

日本人にもなじみが薄くなってしまった二十四節気ですが、日本の暦を知るうえでは重要な役割を未だに担っております。

本格的な冬の訪れを意味する立冬とは、いつのことなのでしょうか。

今回はこの二十四節気における冬の到来を告げる立冬について、詳しく解説し、由来や意味、そしていつなのかも紹介いたします。

スポンサーリンク

立冬の意味

立冬とは太陽の位置を表す黄経が225度から240度の間のシーズンのことで、冬を意味する二十四節気の始まりとなっております。

言葉の意味はそのままで、立冬における『立』とは『始まり』を意味しているので冬の始まりとなるのです。

ただし、冬の始まりという意味よりも「冬の気配が現れる時期」という解釈がしっくりくるのでこちらの意味でとらえている人も多いです。

江戸時代に編纂された日本の暦にいついていろいろと記載している『暦便覧』によると、立冬は「冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也」とのことなので、冬の始まりというよりもこれから冬らしく寒くなる時期という認識のほうが良いと思います。

関連記事

【立冬】2023年いつ?『立冬の候』の使い方と意味は?
立冬の由来や意味と旬な食べ物と風習も! 11月は秋が深まり、紅葉が見ごろを迎える時期となりますが、カレンダーを見ると『立冬』という言葉を見かけることがあります。 秋なのに冬?と思いますが、そもそも立冬とはどういう意味なのでしょう...

黄経とは何?

二十四節気を知るうえで、重要なのが太陽黄経を理解することです。

この太陽黄経とは太陽の移動経路である『黄道』の春分が始まる地点を0度として360度に分けたものが黄経となるのです。

もう少し詳しく記載すると、地球の赤道をそのまま延長した『天の赤道』と『黄道』が交わる2つの点があります。

そのうち南から北へ交わる点が『春分点』でもう一つの交点が『秋分点』となります。

この『春分点』がスタート地点として0度となります。

二十四節気はこの黄道を、15度移動したら区切るというシステムになっており、日にちで区切っているというよりは、太陽の動き方で区切っているといえるでしょう。

黄道は1度移動するごとにだいたい1日が必要になりますので、二十四節気はだいたい15日区切りとなっています。

また、明確な区切りのタイミングは日本では国立天文台が発表しているので、二十四節気がどうなっているのかを知りたいという人は、国立天文台にアクセスしてみましょう。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

2023年の立冬いつ?

日本の二十四節気の区切りがいつになっているのかを公式に発表している機関は『国立天文台』です。

この国立天文台には『令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節 – 国立天文台暦計算室』という、二十四節気および雑節のタイミングがいつなのかを記載してあるページを見てみましょう。

国立天文台 令和 5年(2023) 暦要項

これを見ると2023年の立冬は、11月8日1時36分から始まって、11月22日23時03分に終わることがわかっております。

個人的な感想ですが、11月というのは一気に寒くなるシーズンでもありますので、冬の訪れである立冬といわれるとかなり納得できるところが多いのではないでしょうか。

立冬における七十二候は?

七十二候とは二十四節気をさらに三分割した期間の事であり、だいたい5日間を指します。

この5日間も季節を表す言葉で表現されているので、そちらを認識することでさらに知識が深まるでしょう。

この七十二候は初候・次候・末候の3つがありますので、一つずつご紹介します。

また、この七十二候には古代中国から伝わったままの『宣明暦』と、日本向けに江戸時代に渋川春海ら暦学者によって改訂された『略本暦』がありますので、二種類とも見ていきましょう(宣明暦と略本暦が同じケースもある)。

ちなみに、古代中国から伝わったままの『宣明暦』のものは日本の季節感とは合わないものが多いので、「そういうものなのか」という受け止めかたをしてもらうと助かります。

また、2023年における立冬の『初候』は11月8日からで、『次候』は11月12日から、『末候』は11月17日からとなっております。

関連記事

七十二候とは?意味や由来と二十四節気との違いは?
七十二候とは何?意味や由来について解説します!二十四節気との違いは? 日本の季節を語る上で重要なのが二十四節気ですが、こちらの二十四節気をより詳しく調べてみると、七十二候という言葉が必ず出てきます。 今回はこの七十二候とはいった...

立冬における『初候』

立冬における『初候』は以下の通りです。

略本暦(日本):山茶始開⇒山茶花が咲き始める

宣明暦(中国):水始氷⇒水が凍り始める

日本向けの七十二候は山茶花の花が咲き始めるという意味になります。

山茶花の花はだいたい10月から12月に白い花を見せてくれるので、季節的にもマッチしているといえるでしょう。

立冬における『次候』

立冬における『次候』は以下の通りです。

略本暦(日本)も宣明暦(中国):地始凍⇒大地が凍り始める

この次候は略本暦も宣明暦も一緒です。

こちらの意味がわかりやすいでしょう。

地中の水分が凍って霜柱ができるようになりますが、今では霜柱を見る機会も減ってしまいました。

立冬における『末候』

立冬における『末候』は以下の通りです。

略本暦(日本):金盞香⇒水仙の花が咲き芳香を放つ頃

宣明暦(中国):雉入大水為蜃⇒雉が海に入って大蛤になる

中国の七十二候がちょっと意味がわかりにくいですが、どうやら古代中国ではキジが海に入ってハマグリになったという逸話があったようです。

日本のものもちょっと分かりにくいですが、『金盞銀台』とは水仙の異称なのです。

金盞は金の杯で銀台は銀の台という意味がありますが、これは水仙の花がそのように見えるから付いた異称になります。

立冬の時期にある風習や行事・イベントは?

立冬の時期は11月8日頃から11月22日になります。

2022年もこの時期にいくつかの風習や行事・イベントがあったのですが、コロナウイルスの影響で、多くのイベントが中止や延期になってしまったので、コロナ禍以前に行われていた風習やイベントを中心にご紹介します。

七五三

立冬における今でも有名かつ残っている風習は『七五三』でしょう。

七五三は数えの年齢で3歳の男の子と女の子・5歳の男の子・7歳の女の子を、神社に詣(もう)でるという行事で、幼子が無事育ったことを神様に感謝する大切な風習となっています。

江戸時代に始まった行事ではありますが、昔は今よりも子供が健康で育てる状況になかったので、この七五三の風習は非常に重要視されており、多くの親たちが意識すべき行事だったのです。

現代日本は乳児死亡率が非常に低くなっているので、七五三に対する考え方やありがたみがかなり薄くなっていると感じることも多いのです。

それでも無くしてはならない風習だと思います。

丸の内イルミネーション

これは東京に住んでいる方々ならば、かなり馴染みのあるイベントだと思いますが、千代田区にある丸の内では、立冬のタイミングで1km以上の丸の内通でイルミネーションが飾られるようになります。

220本の街路樹がイルミネーションされている様相はまさに圧巻です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は二十四節気における立冬についての情報をまとめました。

2023年の立冬は、コロナ禍の影響も落ち着いてきており(2023年3月現在)、また以前のようなイベントが復活するのではないでしょうか。

蜜にならないように意識しつつイベントに参加するのも大切でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました