令和6年(2024年)【雨水】はいつ?その時期に雛人形を飾ると良いって本当?

立春春分夏至など、日本では四季(春夏秋冬)以外にも、季節にちなんだ言葉を天気予報やニュースなどでよく見聞きしますよね。

それでは、雨水はどうでしょうか。

あまり聞いた記憶がない方がほとんどではないでしょうか。

雨水もまた、春分などと同じように季節を表す言葉になります。

そこで今回は、雨水の意味や由来について調べてみました。

また、雨水の時期に食べるとよい食べ物や、雛人形を飾るとよいと言われている理由なども合わせてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

2024年の雨水はいつ?読み方も教えて!

雨水は、『うすい』と読みます。

一般的には『あまみず』と読むので、間違えやすい読み方と言えますよね。

雨水の意味や由来については、次に詳しくご紹介していますが、2024年の雨水は2月19日となっています。

ちなみに、雨水のように季節を言葉で表したものを節気と言いますが、節気はその日一日を指すこともあれば、次の節気までの期間を表す場合もあります。

雨水の次の節気は啓蟄(けいちつ)と言うのですが、2024年の啓蟄は3月5日となっているので、2月19日から3月4日までを雨水とすることもあります。

参考資料

令和 6年(2024) 暦要項

雨水の由来や意味!

雨水は、二十四節気の中の春を表す節気になります。

二十四節気とは、中国が発祥の暦で昔は日本も使用していたものになります。

一日で最も昼が長い日を夏至、夜が長い日を冬至、さらに昼と夜が同じ長さになる春分と秋分と言うのを聞いたことがありますよね?これらも二十四節気の一つです。

二十四節気の求め方には2通りがあるのですが、日本では明治の改暦以前に使用されていた天保歴定気法という算出方法によるもので、現在の二十四節気もこの定気法を使っていることから、ここでは定気法による二十四節気を解説したいと思います。

二十四節気は、太陽が天球上の通り道である黄道を24等分にし、24等分されたそれぞれの角度に太陽が差し掛かる時を節入りとしました。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

なお、黄経0度は春分になり、雨水は立春の次に来る節気になります。

立春は春の始まりという意味になりますが、雨水には『雪が降っていたのが雨に変わる』、つまりは春が近づいていると言う意味が込められています。

ただし、現在の暦と昔の暦では実際の季節感にズレがあります。

雨水は現在の2月18~19日頃になるのが多いため、雨水だからと言って『春はもうすぐそこまで来ている』という感覚にはなれない方も多いと思います。

雛人形の準備は雨水の時期がいいって本当?

女の子のいる家では、3月3日桃の節句雛人形を飾ることが多いですよね。

この雛人形、3月3日を過ぎたら早く片付けないと、なかなかお嫁にいけなくなると言われますよね。

実は雛人形は片付けるタイミングだけではなく、出すタイミングにも言い伝えがあるのをご存知でしょうか。

それは、雛人形は雨水に飾ると『良縁に恵まれる』と言うもの。

先ほどご説明した通り、雨水と言ってもその日一日を指す場合もあれば、次の節気である啓蟄までの期間を指すこともあるのですが、午後に飾るとさらに運気がよくなると言われているので、ゲン担ぎをしたい方はぜひ雛人形は雨水の午後に飾ってみてはいかがでしょうか。

なお、その日にこだわらず、雨水の期間であればよいと考えている場合は、大安の日に合わせると縁起がよくさらに良縁を運んでくれそうな気がしますよね。

旬な食べ物は?

2月中旬から3月の上旬までが雨水となるので、3月に入るとだいぶ春が近づいてきた感覚がする人が増えてくるのではないでしょうか。

春を告げる食べ物と言えば、山菜ですよね。

ふきのとうは完全に芽を出してしまったものは、苦くて食べられないと言いますが、まだ雪がうっすらと積もった状態の土の中からひょっこりと顔を出しているものは、苦味が少なく、やわらかいため美味と言われています。

また、少し早いですが、タラの芽ぜんまいセリなんかもちょうど雨水の期間くらいから採れ始める山菜です。

まだまだ寒い・・と言いながらも、山菜を食べると春を感じる人も少なくありません。

雨水の期間ならではの旬の山菜を求めて、山を歩いてみるのもよいかも知れませんね。
(ただし、例年遭難する人が後を絶たないため、山に入る時は装備などを含めて、万全を期するようにしましょう。)

春一番や三寒四温も雨水の時期なの?

春一番とは、北日本と沖縄を除く地域で、日本海で発達した低気圧がもたらす、南寄りの強風のことを言います。

春一番は、立春から春分の間に観測されることが多いことから、その間の節気にあたる雨水は春一番が吹きやすいタイミングと言えるでしょう。

また、春一番が吹いた日は気温が上がるものの、その翌日は気温が下がって寒くなるとよく言われます。

これを『寒の戻り』と言いますが、寒の戻りが起こるのは春一番をもたらす低気圧の配置が関係しています。

日本海側で発達した低気圧は、翌日に西に異動することで、寒冷前線が日本を通過して気温が下がるのです。

このように、雨水の時期は気圧配置によって、気温が上がったり下がったりを繰り返しやすくなるのですが、これを表す言葉が『三寒四温』になります。

三寒四温は、3日ほど寒い日が続いた後に4日ほど暖かい日となることを繰り返すものを言いますが、雨水の時期はまさに三寒四温が起こりやすいと言ってよいでしょう。

この時期のイベントや行事は何?

日本では雨水の期間に雛祭りが行われますが、中国では小正月をお祝いする元宵節という行事が行われます。

元宵節は、旧暦の1月15日にあたる日で、新年最初の満月の日とされています。

元宵節の由来は諸説あるのですが、一つには、天界に仕えていた鷲が地上に降りた際に、人間が誤って矢で鷲を傷つけたことに神様が激怒し、正月から15日後に地上を焼き払うことにしました。

それを知った仙人が人間に、その日は松明を焚き、提灯や灯篭をぶら下げて周囲を明るく照らすように指示をしました。

そして、仙人は神様に「地上はすでに焼き払いました」と言い、それを信じた神様は地上を燃やすことなく、人間は難を逃れることができた、という話です。

それ以後、正月から15日後には元宵節として、提灯や灯篭をぶらさげるようになったと言われています。

元宵節は中国はもちろんのこと、台湾や、中国文化の影響を強く受けている長崎でも毎年開催されており、その日は街中をたくさんの提灯や灯篭が彩ります。

雨水の時期の季節の花を教えて!

雨水の時期には、どのような花が咲くのでしょうか。

沈丁花(ジンチョウゲ)

夏のクチナシ、秋のキンモクセイと並んで、春を告げる甘い香りが特徴のジンチョウゲは、「三大香木」の一つとして親しまれている花です。
白色やピンク色の小さな花がたくさん集まって、一つの丸みを帯びた形となっています。

カスミソウ

真っ赤なバラに添えられる華憐で小さな花というイメージから、日本生まれだと思っている方が多いですが、実は地中海沿岸や中央アジアが原産国となっています。
一年草と多年草の2種類がありますが、花屋で販売されているカスミソウの多くは多年草のカスミソウです。

まとめ

令和6年(2024年)の雨水は2月19日ですが、2月19日から3月4日までを雨水とすることもあります。

雨水は春を表す節気の一つで、それまで雪が降っていたのが少しずつ暖かくなり雨に変わる、という意味があります。

春一番や三寒四温など、天気予報などでよく聞く言葉を耳にする機会が多くなるのも雨水の期間です。

また、春を告げる山菜や花が芽吹き始めるのも、雨水の時期からと言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました