【処暑】2024年いつ?『処暑の候』の使い方と意味は?

8月も終わりに近づくと、少しずつ秋の気配が近づく・・というわけではなく、まだまだ暑い日が続きます。

しかし、カレンダーを見てみると『立秋』と秋の文字が入った言葉を目にすることがあり、「昔はこの時期はもう肌寒くなっていたのかな?」と疑問に思ったりします。

そして、立秋の次に書いているのが『処暑』です。

暑いという文字が入っているので、立秋よりも夏らしさを感じるものの、この言葉の意味や由来は一体何なのでしょう。

そこで今回は処暑について調べてみました。

処暑に旬を迎える食べ物や、処暑の候の使い方などをご紹介いたします。

スポンサーリンク

【処暑】2024年いつ?

2024年の処暑は、8月22日23時55分となっています。

詳しくは後述していますが、処暑のように季節を表す言葉を節気と言います。

節気は太陽が天球上を移動する角度によって決められていますが、その日一日のみを指す場合もあれば、次の節気までの期間を指すこともあります。

そのため、処暑の次の節気の白露が9月7日となっているので、8月22日から白露の前日の9月6日までを処暑と表現することもあります。

参考資料

国立天文台 令和 6年(2024) 暦要項

処暑の由来や意味は?

処暑は二十四節気の一つで、秋を表す節気になります。

秋には立秋、処暑、白露秋分寒露霜降の6つの節気があり、処暑は2番目の節気です。

そもそもの二十四節気とは、一年を24等分して季節の変わり目を知らせるものです。

私達は現在、四季で季節を区別していますが、昔の農業主体の生活ではより細かく季節を知る必要があったと言えます。

処暑は今回初めて聞いたという方でも、夏至や冬至は中学校の理科の授業で習った記憶がありますよね?

夏至冬至も、二十四節気の仲間です。

夏至は一年で最も昼が長い日、冬至は一年で最も夜が長い日です。

それぞれを夏と冬の中心に、昼と夜の長さが同じ春分と秋分をそれぞれを春と秋の中心に据えて、まずは春夏秋冬を区分しました。

そして、そこからさらに季節の始まりを立春立夏立秋立冬としたのです。

これらは『二至二分四立』と言って、二十四節気を決める上で大きな指標となっています。

このように、季節を細かく区切り、それに見合った言葉をつけることで、当時は種まきや収穫などの時期を見極めていたと言われています。

なお、処暑の『処』には収まる、止めるという意味があることから、処暑には『暑さがおさまり、やわらいでくる時期』と言う意味になります。

とは言え、8月の下旬はまだまだ暑さが厳しく、とてもじゃないけれどやわらいでいるようには思えないという方もいるでしょう。

この季節感のズレは、二十四節気の発祥が中国のため、日本と比べるとそもそも季節感が違うことがその理由として挙げられています。

また、また当時採用されていた陰暦と現在の太陽暦(新暦)では1~2ヵ月ほど差があると言われているため、8月の下旬が処暑と言われても、まだまだ暑さを感じてしまうのかも知れません。

現代の私達が実際に『暑さが弱まってきた』と感じるのは、9~10月の下旬頃と言われています。

関連記事

【二十四節気】とは何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!
二十四節気って何? 二十四節気という言葉を、見たり聞いたりしたことはあるでしょうか。 中には全くわからないという方もいるかも知れませんが、カレンダーをよく見てみると、二十四節気に繋がるヒントがたくさんあります。 二十四節気...

『処暑の候』の使い方と意味と期間

処暑の候は、手紙やはがきを書く際に、時候の挨拶として用いる言葉です。

友人や知人などにはあまり使わない言葉ですが、ビジネスシーンでは利用されるため、社会人としてしっかり身に着けたいマナーと言えます。

具体的には、『拝啓 処暑の候 皆様にはますますご健勝のことと存じ、お慶び申し上げます』や『謹啓 処暑の候 貴社いっそうご清祥のことと慶賀の至りに存じ上げます』のように使います。

なお、処暑の候が使えるのは、処暑の期間のみとなっています。

2024年であれば8月22日から9月6日までとなります。

8月22日以前に手紙やはがきが届く場合には、処暑の前の節気である『立秋の候』、9月6日以降であれば次の節気である『白露の候』を使います。

取引先や恩師など重要な相手に手紙などを送る時には、届く日にちに気を付けて時候の挨拶を使い分けるようにしましょう。

処暑の頃にある風習やイベントは?

処暑の時期は、その前にお盆が終わっていることもあって、全国的なイベントは見られません。

しかし、関西(京都や大阪、神戸など)や信州の一部の地域では、地蔵盆と呼ばれる風習が昔から行われています。

地蔵盆は京都が発祥と言われており、毎年8月23~24日の2日間に渡って開かれています。

地蔵盆は子どもが主役のお祭りで、地域の地蔵に花やお供え物をしながら、お菓子を食べてゲームなどを行います。

また、そのお菓子は町内を巡って、各家庭から頂く場合もあるようです。

さらに、数珠繰りと言って大きな玉のついた数珠を子ども達で回す儀式を行うところもあるそうです。

このような地蔵盆がなぜ関西のみで行われていたかと言うと、関東地方では古くからお稲荷さんの信仰が根付いていたため、地蔵があまりなかったことが挙げられています。

ただし、近年の少子化に伴って、子ども達が少ない地域では大人が代わりに地蔵盆を行ったり、子どもがいないことから廃止になってしまったところもあるようです。

処暑の頃の旬な食べ物は?

処暑になると、スーパーには夏野菜と一緒に秋の果物も並び始めます。

ぶどうなどはまさに秋の味覚と言った感じですが、まだまだ暑さを感じる処暑の時期から旬を迎える食べ物です。

また、果物だけではなく、サケイワシサンマなどの魚も処暑から美味しくなる食べ物です。

サンマは秋刀魚と書く通り、秋に旬を迎える食べ物の代表的な存在ですよね。

先ほどから言っていますが、処暑は二十四節気では秋の節気となるものの、実際の季節感は暑さが厳しく、夏真っ盛りと言った感じですよね。

長く続く高温に、体に疲れが溜まってくる時期ですから、そのような時には旬の食べ物を食べて英気を養うのがよいでしょう。

なお、旬の食べ物と言う意味とは少し違いますが、処暑の期間中の8月29日は『焼肉の日』に認定されています。

焼肉屋はもちろん、スーパーなどでもお肉がお手頃価格で買えるなどのイベントを行っているので、夏バテ気味の人は焼肉を食べてスタミナをつけるのもお勧めです。

『処暑』の頃の季節の花は何?

処暑の時期に開花する旬の花に、木槿(むくげ)があります。

木槿は朝に開いても夜には閉じてしまうことから、儚さの例えとして俳句では『槿花一朝の夢』と詠まれたり、『槿花一日(きんかいちじつ)』という四字熟語が存在します。

また、処暑の七十二候では初候が『綿柎開(わたの はなしべ ひらく)』となっています。

柎とは花びらのがくのことを言い、それが徐々に開くことで中からふわふわの綿が見えてくるのも、処暑の時期です。

処暑は、夏の花と秋の花が入れ替わる時期とされ、秋の七草が見られるのもこの時期となっています。

まとめ

処暑は立秋の次の節気で、秋を表す言葉となっています。

2024年の処暑8月22日となっていますが、場合によっては次の節気である白露の前日9月6日までを指すこともあります。

処暑には暑さが収まるという意味があり、この時期になると食べ物が秋に旬を迎えるものが増えてきますが、実感としてはまだまだ暑さが厳しく、秋を感じることは少ないかも知れません。

それでも、処暑が終わる頃にはカレンダーは9月に入っているため、少しずつでも秋を感じることが増えてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました