お彼岸の意味や由来は?2022年秋と2023年春のお彼岸はいつ?

お彼岸は古くからの日本の行事ですが、そもそもお彼岸とはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?

お盆と同じように、お彼岸にお墓参りやお供え物をしてご先祖様を供養する人が多いですが、どのような意味や由来があるのかを考えてみましょう。

また、お彼岸には欠かせない食べ物と言えば『おはぎ』ですが、『ぼたもち』との違いなどの疑問についてお答えします。

『おはぎやぼたもち』は、今ではお彼岸になればお店でよく見かけますが、昔は高級な食材を使用した食べ物だったようです。そのことが昔から日本人のお彼岸に対する考え方が、現れているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

2022年秋と2023年春のお彼岸はいつ?

2022年の秋分の日は9月23日 秋の彼岸は、9月20日から9月26日までの7日間
2023年の春分の日は3月21日 春の彼岸は、3月18日から3月24日までの7日間となります。

つまり秋分の日と春分の日の前後3日間です。

初日を『彼岸の入り』、最終日を『彼岸の明け』といいます。

( 春分の日や秋分の日については、別記事で詳しくを記述していますので、ぜひご覧ください )

太陽の運行に基づき、1年で最も昼が長い日を夏至、最も夜が長い日と冬至として、さらに昼と夜が同じ長さになる日を春分の日秋分の日とします。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から出て、真西に沈みます。

春分の日と秋分の日は国立天文台が発表する暦要項で、翌年の日程が定められる事になっています。

参考タイトル:国立天文台 令和4年(2022年)暦要項
URL:https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html

お彼岸の意味や由来とは

 

彼岸とは元々仏教用語であり、煩悩( ぼんのう) を脱した悟りの境地を意味しています。

煩悩とは、精神の乱れや悩みなどの悟りを妨げる作用の事を意味します。さらに三途の川を挟んで我々が住んでいる世界の此岸( しがん) に対して、対岸の仏様の世界を『彼岸』と言います。

つまり彼岸とは、様々な煩悩を克服し、悟りの境地に達する事ができる様に、仏道の修行に励む期間という意味合いもあるのです。

昔は普段仏道に修行を行っていない人も、彼岸の7日間だけは西に沈む夕日に祈りを捧げていたようです。

秋分の日、春分の日に沈む太陽を拝むということは、西にあるといわれる極楽浄土に向かって拝むことになると伝えられています。

そして春分の日と秋分の日は、此岸と彼岸が通じやすくなるので、先祖供養に最適な日という考え方となりました。

現在の日本で耳にするお彼岸とは、悟りを開く仏道修行というより、お墓参りやお供え物をすることにより、ご先祖様を供養することが多いのかもしれません。

お彼岸のお墓参りはいつがいい?しきたりは?

お墓参りに行くべき日として、ご先祖様が帰ってくるとされるお盆がありますが、お彼岸もお墓参りをする時期として考えられています。ですからお彼岸はできるだけお墓参りをいたしましょう。

でも住んでいる場所からお墓が遠くにある場合など、どうしてもお墓参りができない場合もあることでしょう。

その場合は、次の様な方法でご先祖様を供養いたしましょう。

① お彼岸前にお墓参りをする
② お墓が実家近くにある場合は、お供え物を送る
③ お墓ではなく、仏壇に手を合わせる
④ 後日時間ができた時にお墓参りをする
⑤ 身内や親戚の方にお墓参りの代行をお願いする

古来お墓参りに行く時間は、できればお彼岸に限らず午前中に行くのが望ましいという考え方もあるようです。

しかし、お墓の近くに住んでいる人ばかりではないので、時間に拘らず午後からでもよいでしょう。

お墓参りには特別な、しきたりはありませんが、仏教の宗派によってお供えする物が異なる場合がありますので事前に調べておきましょう。

また服装についても決まりはありませんが、当然ながらお墓の周りの掃除や草取りもする場合がありますので、カジュアルな服装でもよいでしょう。

ただしお墓が山間部にある場合は、蚊や毛虫、蜂やムカデなどの害虫や蛇などもいる場合があるので、真夏でも長袖と長ズボンが望ましいでしょうね。

合同の法要に参列されるの場合は、服装は正装された方がよいでしょう。

お彼岸の墓参りのお供え物は何がいい?

通常のお墓参りのお供え物の定番といえばお花お線香ですね。あと故人が好きだった物はお供えされる方が多いですね。

春のお彼岸には『ぼたもち』、秋のお彼岸には『おはぎ』が、定番となっています。

ただし、お供えしても食べ物なので、後で持ち帰るようにしましょう。後日悪臭となったり、カラスや野良犬のエサになる場合も多いからです。

ぼたもちとおはぎの起源を調べるてみると、江戸時代には既に、ぼたもちやおはぎをお供えし食べる習慣があったそうです。当時は邪気を払う風習がありましたが、小豆(あずき)には災いから身を守る厄除けの効き目があると考えられていたようです。

春のお彼岸は『ぼたもち』の由来は、春に咲く牡丹(ぼたん)の花から来ています。

秋のお彼岸は『おはぎ』の由来は、秋に咲く(はぎ)の花から来ています。

この二つは違う食べ物かというと、そうでもないんですね。材料は同じですが形は多少異なっており、ぼたもちは大きめの小判型、おはぎは小さめの俵型をしているのが一般的です。ぼたもちがこしあんでおはぎが粒あんです。

これは原料の小豆の収穫時期がちょうど秋のお彼岸と重なることから、一番美味しい獲れたての小豆の風味を活かせるように秋のお彼岸はおはぎは粒あんとなりました。

春のお彼岸のぼたもちは、小豆の皮が硬くなるという劣化を感じにくいように、こしあんになりました。

江戸時代・明治時代・大正時代・昭和初期までは、原料となる小豆や白米や砂糖はとても高価な貴重な物でした。この貴重な原料を使って作った『ぼたもちやおはぎ』をご先祖様にお供えしたくらい、お彼岸は重要視されていたようです。

まとめ

お彼岸は春分の日と秋分の日の前後3日間をいいます。

春分の日や秋分の日は昔からこの世の此岸とご先祖様がいる彼岸が、一番身近で大事な日として考えられてきました。

お墓参りやお供え物をして、ご先祖様を供養する日となっています。お供え物で代表的な物である『ぼたもちとおはぎ』についてお話させていただきましたが、地域によって原料に違いがある場合もございます。
最後に、このような素晴らしい日本の伝統文化がいつまでも末永く続いてほしいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました