お彼岸のお布施の相場は?封筒の種類や渡し方等についてのご紹介!

日本には古くから、春と秋に『お彼岸』という文化があります。

お彼岸には多くの方がお墓参りに行かれると思いますが、中にはお寺が主催する合同のお彼岸法要に参加される方もいらっしゃると思います。

では、お寺での合同お彼岸法要に参加する場合、お布施はどれくらい包むのが目安なのでしょうか。

直接お寺にこのような質問をしても『お気持ちですから』と言って、具体的な金額は教えて貰えないと聞きます。

また、余程親しい人は別として、他の参加される方に『いくらくらい包みますか?』と聞くのも、大人のマナーとしていかがなものかと思います。

そこで今回は、お彼岸法要のお布施の相場やお布施を入れる封筒や渡し方等について、まとめてみましたのでご紹介いたします。

スポンサーリンク

お彼岸の法要や供養でのお布施の相場は?

 

お彼岸では、先祖供養に墓参りに行く方が多いと思いますが、その他にお寺では『お彼岸法要』が行われます。

お寺が開催する合同のお彼岸法要に参加する場合にはお布施を包みますが、相場としては、3,00010,000円となっているようです。

また、お寺での合同のお彼岸法要ではなく、自宅にて個別のお彼岸法要を行う場合の相場は 30,00050,000円です。

(地域によって異なる場合もあります。)

さらにお寺から自宅までの来ていただくお車代として、3,0005,000円を別に包むのが一般的な相場のようです。

関連記事

お彼岸の意味や由来とは?2023年春と秋のお彼岸はいつ?
お彼岸は秋と春にある日本の古くからの行事ですが、一体お彼岸とはどんな意味を持つのでしょうか。 お彼岸にはお墓参りをするという方は多いかと思います。 では、何故お彼岸にお墓参りをするのかを知っている方は、以外と少ないのではないかと...

お布施の意味やお寺への付け届けについて

お布施とは、仏教の慣習の一つであり、また『六波羅蜜』(煩悩や迷いを捨て、涅槃・極楽に到達するための6つの修業)の一つ(布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧)とされています。

布施とはサンスクリット語でダーナ檀那)と言い、人に分け与えること、という意味があります。

お布施をする家を檀家と呼びますが、これも檀那からきている言葉とされています。

また、付け届けには一般的に謝礼や義理などのための贈り物、という意味がありますが、お寺では付け届けもお布施として受け取っている場合が多いようです。

お布施を入れる封筒の種類、表書きや渡し方や包み方

お布施の包み方には、2種類があります。

まず1つ目は、半紙に包むか、もしくは中袋にお札を入れ、さらに奉書紙に包む方法です。

この方法がお布施の包み方として、最も丁寧な形と言われています。

そして2つ目は、白い封筒に入れて包む方法です。

市販の封筒に『お布施』と印刷表示されてあるものを使用する場合は、特に中包みは必要なく封筒にお札を直接入れて下さい。

お札は表向きになるように気を付けましょう。

何も書かれていない封筒や奉書紙を使う場合は、表に『お布施』『御布施』と書きます。

また、水引のある封筒は使用しないでください。

それは、お寺側に不幸があった訳ではないので、上記のように白い封筒にお布施とだけ書かれた封筒が適切です。

また『お車代』を渡す場合は、『お布施』とは別に白い封筒を準備して、『お車代』と書いてお渡しするようにしましょう。

また、お布施を渡すタイミングですが、合同のお彼岸法要の場合では、受付がありますので担当者に渡してよいでしょう。

受付がない場合は、法要前に僧侶と話す機会があればその時でも構いませんし、お坊さんが準備で忙しそうな場合や法要前に時間がなければ、法要後でも問題ありません。

まとめ

いかがでしたか?

お布施はお金を渡す手段だけではなく、笑顔を見せる『和顔施』や相手にとって嬉しい言葉を与える『言辞施』などの意味合いもありますので、渡し方もとても大事なことになります。

お彼岸の法事の際には、是非実行されてみてはいかかでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました