日本では昔から、年齢の節目にお祝いをする風習があります。
しかし10~50代には、数字としての年齢の他に、自分の年を意識するということはあまりないかも知れません。
強いて言うならば、七五三や20才になった時の成人式でしょうか。
成人式はこの日を境に、親の保護下にあった子供から何事も自己責任を問われる大人への変化を感じますよね。
しかし、それ以前もそれ以後も年齢に関する目立った行事はありません。
ところが、60才の『還暦』を契機に、70才の『古希』、77才の『喜寿』、80才の『傘寿』と、年齢を重ねるごとにお祝いごとが増えていきます。
現在、世界一の長寿国と言われる日本ですが、寿命が40~50才と言われる時代がありました。60才を迎えられることは珍しく、70才を迎えられる人は非常に稀(まれ)とされていました。
それから時は流れ、食生活の変化や医療技術の発展により、今は60~70代を元気に迎えている方は多くいらっしゃいます。
そういう意味では、長寿のお祝いとしてより実感が湧くのは80才の『傘寿』以降、なのかも知れませんね。
では、傘寿の次の長寿のお祝いとして有名なのは何かご存知でしょうか。
それは、『米寿』です。では、米寿とは一体いつお祝いをし、どのような意味があるのでしょうか。
そこで今回は、米寿についてご紹介します。
米寿の意味や由来とは?
米寿の『米』という漢字を分解すると、八(ひっくり返して)、十、八となり、末広がりの八が2つ重なることで大変めでたい年とされ、昔からお祝いをされてきました。
『米』に対するイメージは現代とほ違い、終戦(1945年)頃まで、米は貴重な高価な食べ物で、庶民達は手に入らず麦や粟等を主食にしていた時代もありました。
日本では『米寿』を始めとして、還暦、古希、喜寿、傘寿のように、年齢の節目に長寿をお祝いする行事を行いますが、これを『年祝』と言います。
日本は農耕文化(お米文化)であるため、他の年祝は覚えていなくても、この米寿だけは知っているという方も以外と多いようです。
米寿のお祝いの年齢はいつ?
米を分解すると八十八になることから、米寿は数え年で88才を迎える年にお祝いをします。
数え年では、生まれた年を1才と考え、元日に1つ年を取ります。このため、最初から満年齢よりも1才ほど多く年を重ねています。
つまり、生まれた年を0才と数え、誕生日に1才年を取る満年齢にあてはめると、米寿は87才に迎えることになります。
米寿のお祝いの演出や喜ばれるプレゼントは?
米寿では『金色』、もしくは『金茶色』、黄色のちゃんちゃんこや座布団、扇子、頭巾などを用意してお祝いします。
お祝いの贈り物として、ちゃんちゃんこや扇子を贈る方が多いようですが、同様に金色や金茶色の衣類や日用品を贈る場合もあるようです。
さらに、米寿にちなんでお米に纏わる物を贈る方もいらっしゃるようです。
また米寿は、古くは『米のお祝い』と呼ばれており、その当時では米寿を迎えた本人への贈り物ではなく、お祝いの席の招待客に枡の斗掻や火吹竹を贈っていたそうです。
他の長寿のお祝いでも共通している事ですが、一番喜ばれるのは子や孫達が集まって、お祝いの食事会を開く事ではないでしょうか。
まとめ
お祝いの行事ですので賑やかに盛大にと思ってしまいがちですが、大切なのは何より米寿を迎えた方の気持ちや健康状態です。
お食事会の場合はあらかじめご本人へ、何時から何時までの時間位である事を、ご本人に伝えておいた方が親切でしょう。
お祝いの会を催す場合には、本人の意思に反することをしたり、体調を考えず無理をさせるようなことは慎みましょう。
コメント