日本では昔から、長寿を祝う行事が年齢の節目、節目にあります。
『古希(こき)』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
初めて聞いたという方もいらっしゃるかも知れませんが、還暦を知っている方ならば、古希も年齢に関する言葉だと知っている方も多いかも知れませんね。
それでは、古希とは一体何才のことを指すかはご存知でしょうか。
日本には、誕生日の他にも還暦や古希のように、年齢そのものをお祝いする風習があります。
しかし、何となく知っているだけで、実際に何才にどのようにお祝いするかは知らないという方はとても多いと思います。
そこで今回は、古希についてご紹介いたします。
古希とは何?お祝いにはどういう意味がある?
古希とは、元々は『古稀』と書き、中国唐代の詩人・社甫の曲江詩の中の『人生七十古來稀』の一節によるものと言われています。
人生七十古來稀とは、『人生を70才まで生きることは稀(まれ)なことである』という意味があります。
特に古くは人生50年と考えられ、還暦にあたる60才を迎えられることが、長寿の証と言われていました。
それが70才を迎えられるというのは、非常に稀だという意味から、古稀にお祝いされるようになったと言われています。
古希のお祝いの由来や年齢はいつ?数え年?
古希は数え年で70才を迎える年を指します。
数え年とは生まれた年を1才として、以後は元日に1才年を取ると考える年齢の表し方です。
これを、満年齢で年齢を数えることが多い現代に照らし合わせると、古希は69才を指すことになります。
現在では数え年より、満年齢の方が日常的に使われていますよね。
還暦が数えで61才(満年齢で60才)なのに対し、古希は数えで70才(満年齢で69才)となります。
すなわち還暦から古希までは9年しか空かない、ということになります。
また古希は、その昔は『古稀』と書き、稀(まれ)という意味を含んでいましたが、現在は古希と記されることが多いようです。
これは、日本人の平均寿命が伸び、70才を迎えられることが稀ではなくなったことや、稀が常用漢字にはないため『希』に変化していったとされています。
古希で喜ばれるお祝いの内容やプレゼントは?お祝いの色は?
古希のお祝いには、一般的に『還暦』の時と同様に、『ちゃんちゃんこ』や座布団などを揃え、身内が集まってお祝いの食事をします。
しかし、色は赤ではなく『紫』です。
これは、紫が昔から特別な色として崇められ、地位(身分や位)が高い人しか身に付ける事が許されませんでした。
それで長寿への敬意の現れとして、紫色の物を贈ってお祝いするようになったようです。
また、古希のお祝いに贈り物を贈る際にも、紫色にこだわった物を贈るとよいと言われています。
紫には、人を癒す力が宿ると言われていることから、特に普段身に付ける物に紫色を選ぶと、古希のお祝いの品として最適ではないかと思います。
お祝いの品以外にも、やはり子供や孫達、親戚が集まってお祝いの食事や旅行をするのが一番のプレゼントになるのではないでしょうか。
まとめ
昔は『70才まで生きられることはとても稀』と考えられていました。
現在の日本では男女共に、平均寿命が80才を越えており考えられないことですが、それだけ食生活が豊かになり、医療技術が進歩したことの表れでしょう。
このように、昔から使われてきた言葉を解くことで、その当時の言葉の意味を詳しく知ることは大切な事ですよね。
コメント