戦国時代ものや江戸時代の映画やドラマを観ると、たまに『昔の人達はここまで大きくない』というツッコミをする人がいますが、なぜ昔の人達は低身長だったのでしょうか。
今回は昔の日本人の身長がどうなっていたのかを調査しつつ、なぜ小さかったのかの原因や理由を記載していきたいと思います。
ついでに昨今の日本人平均身長がどうなっているのかも見ていきましょう。
昔と今の平均身長は?
平均身長の推移
参考URL
昔と今の平均身長を見てもらうために最もわかりやすい資料が、からだカルテというサイトにある『昔の人は細マッチョ?日本人の体格の歴史というページのこの画像とデータです。
参考資料
こちらのデータが非常にわかりやすいので、一度リンク先のサイトを見てください。
最初に結論を記載すると、現代が一番平均身長が高く男性ならば171cmあるのですが、江戸時代前期や明治時代になると155cmになっていることがわかります。
女性だと現代は158cmほどありますが、江戸時代前期は143cmとかなり小さいです。
だいたい15cmほど小さいと考えると、昔の人達がどれだけ小さいのかがよくわかります。
この時代に2mぐらいの人がいると、身長差が50cmもあるので非常に圧力や圧迫感を覚えたでしょう。
現代の平均身長の推移について
現代における男性の平均身長の推移
参考URL
こちらの画像は、『スポーツ栄養Web -一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト』というサイトにある『文科省「学校保健統計」を発表(2) 身長と体重 』にある画像です。
昭和23年から平成30年までの男子の平均身長の推移なのですが、完全に170cmで頭打ちになっていることがわかります。
同じく女子のグラフもこちらのサイトにあったのですが、158cmで頭打ちになっていることがわかっています。
むしろ最も身長が高かったときと比べると、0.3cm程度平均身長が縮んでいることがわかってしまうのです。
個人的な意見ですが、これ以上平均身長が大きくなることは考えにくいので、この数値よりも小さいか大きいかで考えるといいかもしれません。
なぜ昔の人はそんなに小さかったの?
昔の人達は今の人達と比べると、約15cmも小さいことがわかりました。
それではなぜそこまで小さかったのか、多くの方々はなんとなく予想ができていると思います。
その予想の通り『栄養不足』が原因なのです。
ここでポイントとなるのは、縄文時代から古墳時代まで平均身長が大きくなっていたのに、そこから平均身長が小さくなってしまったという事実です。
どうしてそのようになってしまったのかを、その当時の歴史的背景からある程度察することができます。
背が大きくなるのに必要な栄養補給ができなかった
身長を伸ばすために必要な栄養素は、カルシウムとタンパク質が主体ですが、それ以外にも成長ホルモンの分泌を促進させる栄養素も重要なのです。
具体的にはアルギニンと亜鉛やビタミン類が必要なのです。
このアルギニンはマグロや海老や大豆製品などに含まれていて、亜鉛は牡蠣(カキ)やレバーやナッツ類や牛肉に含まれているのです。
要するに、平均身長が低くなっている時期というのは、カルシウムやタンパク質に亜鉛やアルギニンが摂取できるような栄養素が補給できていなかった時代と言えます。
ちなみにビタミンには様々な種類がありますが、そのどれもが成長に必要な栄養素なので多くのビタミン摂取が求められます。
たとえば、茸類や鮭に含まれているビタミンDはカルシウムの吸収効率をアップさせる作用があると言われており、ビタミンKは骨に必要なカルシウムが吸着して成長しやすい状態にしてくれるという作用があるのです。
身体を大きくするために必要な運動ができなかった
まともに食事をすることもできない時代は、高身長になるために必要な栄養補給もできませんが、お腹が空いている時間があまりにも長かったために、運動も最小限になってしまったことが予想されます。
また身体を鍛えるために、筋トレをするという考え方も出てこなかったと思われます。
確かに農作業といった仕事も運動にはなりますが、あれは成長ホルモンを促すような筋トレにはなりません。
小さい頃から筋トレをすると骨に良くないという声も未だにありますが、成長ホルモンを分泌させるようなある程度の負荷のある運動こそが、成長ホルモンが分泌に不可欠なのです。
また適切な睡眠をすることができれば、成長ホルモンが分泌されるという情報もありますが、昔の人達の劣悪な環境だとまともに眠れなかったのかもしれません。
なぜ鎌倉時代から江戸時代の人の身長は?
人間が大きくなるためには必要な栄養素を補給して、成長ホルモンが分泌できる環境を用意することが重要と記載しましたが、なぜ古墳時代から急激に平均身長が小さくなってしまったのでしょうか。
当時の時代背景から読み解いていきたいと思います。
日本には『肉食禁止令』が出ていた
古墳時代から平均身長が一気に小さくなってしまった最大の理由はこの『肉食禁止令』だと思います。
この禁止令は歴代の天皇が出していたとされていますが、その天皇からの指示を重んじる貴族は、この命令を絶対なモノとしてとらえて行動しています。
そして当時の武士というのは、少しでもなめられないようにするために貴族がやっていることをまねる傾向にあったので、同じように肉食禁止令を出していたと言われています。
天皇の勅令から最も遠い位置にあった当時の村人達も、牛は飼っていたのですが、あくまでも農作業に使う生き物であり、食べるという考え方はなかったのです。
また最も美味しい鶏肉である鶏も、神様に近い鳥という考え方から食べるという考え方はなかったようです。
ちなみに、この肉食禁止令を無視して何でも食べていた戦国大名として有名なのが織田信長になります。
彼は日本の風習よりも、南蛮文化に対する憧憬が非常に強かったため、はるか昔から当たり前のように肉食だった宣教師の方々に、様々な動物の毛皮を与えられて肉食文化について教えてもらった結果、直ぐに取り入れられたと言われております。
それでも牛は農耕用として扱い、食べることはなかったと言われているのも面白いところです。
古墳時代には渡来人が多く日本に来ていた
弥生時代から古墳時代にかけて、日本にはかなり多くの渡来人が訪れていたという情報があります。
大陸を渡ってきた人達は、遺伝子的にも日本人よりも高身長になりやすい人種だったので、彼らの血が混じることで高身長になる一族も現れやすかったのでしょう。
渡来人の方々は、獣肉も気にすることなく食べていたという情報もありますので、食生活の違いが身長にも出ていたと思われます。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は昔の人達が低身長だった理由や現代の平均身長の推移を確認してきました。
昔の日本は食生活が今とは大きく異なっていたので、成長ホルモンやタンパク質そしてカルシウムが圧倒的に不足していたのでしょう。
特に肉食禁止令が出されていたのなら、背が伸びにくいのは当たり前だと思います。
コメント