お彼岸の意味や由来とは?2023年春と秋のお彼岸はいつ?

お彼岸は秋と春にある日本の古くからの行事ですが、一体お彼岸とはどんな意味を持つのでしょうか。

お彼岸にはお墓参りをするという方は多いかと思います。

では、何故お彼岸にお墓参りをするのかを知っている方は、以外と少ないのではないかと思います。

日本には独自の数多くの風習がありますが、現代に生きる私達はそれらを行う理由や由来についてまではあまり詳しく知りません。

勿論、理由や由来など知らずとも、お彼岸に先祖供養に訪れることで、ある程度は成し遂げられているのかも知れません。

日本人古来の文化や風習や行事の意味を知ることは、とても大切なのではないかと思うのです。

そこで今回は、お彼岸の由来や意味について詳しく調べてみたいと思います。

スポンサーリンク

お彼岸はいつ?

 

令和5年(2023年)の春分の日は3月21日 春の彼岸は、3月18日から3月24日までの7日間

令和5年(2023年)の秋分の日は9月23日 秋の彼岸は、9月20日から9月26日までの7日間となります。

関連記事

【秋分の日】意味は?2024年はいつ? なぜ休日なの?
秋分の日の由来や意味をご存知でしょうか?また決め方はなぜ年によって変わるのでしょうか? 秋は天候が安定し、旬を迎える食べ物が多いことから、レジャーや観光に出かける方が多いと思います。 特に9月は敬老の日や秋分の日など国民の祝日が...
【春分の日】とは?2024年はいつ?なぜ年によって変わるの?
春分の日は国民の祝日となっていますが、ではどうして春分の日が休みなのか、その理由を知っている人はどれくらいいるでしょうか。 また、春分の日は毎年同じ日とは限らないことも気になりますよね。 春分の日は、どのような決め方をしているの...

お彼岸の意味や由来は?

彼岸(ひがん)は仏教用語です。

サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)が語源とされており、パーラミターとは到彼岸、つまりは煩悩悩みを越えて到達する悟りの境地のことを言います。

逆に、煩悩や悩みに溢れた私達が住む世界を此岸(しがん)と言い、此岸にいる者が「布施」「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」、「智慧」の6つを修業することで、彼岸に行くことができるとされています。

ちなみにこの6つの修業を『六波羅蜜』と言います。

また、仏教の西方極楽浄土の教えにより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる浄土があると言われています。

太陽が真東から昇って真西へ沈む春分秋分の日を中日として、前後3日計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に修業をするのがよいとされていたのです。

お彼岸にお墓参りをする理由は?

 

実は、お彼岸に墓参りをするのは日本独特の風習で、仏教国であるインドやその他の国では見られません。

「彼岸」そのものは仏教の教えですが、「お彼岸」は日本でのみ行われ、正式名称は「彼岸会ひがんえ)」と言います。

日本には、古来より農耕儀式や自然崇拝の考えがあり、種を撒く時期(春)や収穫の季節(秋)には、五穀豊穣や安全を山や先祖に祈願しました。

また、仏教の伝来前より『神道』と言って、万物に神様が宿るという考えが日本にはあり(八百万の神)、太陽も神様として崇められていました。

そこに仏教の西方浄土の教えが伝わったことで、太陽が最も真西へ沈む(西方浄土)春分・秋分の日に、先祖を供養するのがよいと考えられるようになったのではないかとされています。

お彼岸のお供え物は何がいいの?

 

まずはお墓まりのお供えの定番と言えば、お線香とお花ですよね。

あとは故人が好きだった食べ物や飲み物になるのでしょうが、お彼岸のお供え物と言えば、「ぼた餅」と「おはぎ」ですよね。

実はこの2つ、材料から作り方まで全く同じ食べ物で、違うのはその呼び方だけです。

では、どうしてわざわざ違う名前で呼ばれるのでしょうか。

そこには、日本の四季に対する美しい考え方が根底にあるからです。

『ぼた餅』は漢字で書くと『牡丹餅』、『おはぎ』は『お萩』と書きます。

すなわち、『ぼた餅』は春に咲く牡丹の花を、『おはぎ』は中秋の名月に供える『』から名付けられているのです。

原料の小豆の収穫時期がちょうど秋のお彼岸と重なることから、一番美味しい獲れたての小豆の風味を活かせるように、秋のお彼岸はおはぎは粒あんとなりました。

春のお彼岸のぼたもちは、小豆の皮が硬くなるという劣化を感じにくいように、こしあんになりました。

ちなみに、お彼岸に「ぼた餅」や「おはぎ」を食べる理由については、材料に使われる小豆の朱色が、災難から身を守る除厄の効果があるとされていたからです。

まとめ

いかがでしたか。

お彼岸は、仏教の教えが日本独自で発展していった独特の風習であることがお分かり頂けたのではないでしょうか。

お供え物に『ぼた餅』と『おはぎ』が選ばれる理由も納得していただけたと思います。

また『ぼた餅』と『おはぎ』の違いについても、日本人の知恵から生まれた素晴らしい文化だと言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました