カレーは日本にいつ伝わった?スパイスはインドが原点?

日本人にとってものすごく馴染みのある食べ物筆頭のカレーライスですが、どうしてここまで広まったのでしょうか。

今回は日本にカレーライスはいつ頃どのように伝わったのか、本当にインドが発祥なのか、スパースは何種類くらい入っているのか等をご紹介いたします。

インドのカレーと日本のカレーがどの程度異なっているのかも見ていきましょう。

スポンサーリンク

カレーは日本へいつ伝わった?

カレーライスは日本の代表する料理となっていますが、日本にはどのように伝わったのでしょうか。

日本の国民食になったこのカレーは、インドを植民地支配していたイギリス人によって伝わったものです。

このイギリスに伝わったのは18世紀で、インドベンガル地方の総督が持ち帰ったとされています。

ここでイギリス風にアレンジしたイギリス風カレーがまず誕生するのです。

イギリス風カレーが進化し続けた結果、19世紀になるとイギリスカレー粉が誕生します。

インドではカレー粉という概念がないので、カレー粉の起源をさかのぼるとイギリススタートなのです。

またこの段階でイギリス風カレーには、小麦粉とろみをつけるというやり方が追加されており、インドのカレーとは大きな違いとなっています。

その後、日本が開国して外国文化を取り入れる明治時代に突入すると、アメリカやヨーロッパの文化が導入し始めて、食文化も入るようになります。

その中にイギリス風カレーが含まれており、1872年に発刊された『西洋料理指南』にイギリス風カレーのレシピが記載されているのです。

伝わった当初はカエルや長ネギなどが具材だったので、だいぶ異なっていますが、そこから年を追うごとに現代風カレーに変わっていきます。

また、クラーク博士が開校した札幌農学校では、ライスカレーが食事で出てきているため、当時の子供達も食べたことがある食事の一つがカレーだったのです。

1900年代になると洋食屋のメニュー化されて普及し、戦争が本格化すると軍隊の食事としてさらに浸透します。

生き延びた兵士はカレーを作れる方々がとても多く、家庭でもカレーを広めるようになったので家庭にもカレーが広まっていきます。

そして1950年代になると、固形カレールーが登場しさらに普及が加速します。

そこからメーカーによる固形カレールー競争が一気に加速し、1960年代後半にはレトルトカレーが誕生してさらに争いが激化して、家庭への浸透スピードが超特急になります。

このような背景があり、日本の国民食になったのです。

カレーは本当にインドが発祥?

カレーはインドが発祥ですが、日本に伝わったのはとろみのある小麦粉を使ったイギリス風カレーなので、インドのカレーとはかなり異なります。

また、インドにはカレーと呼ばれる料理そのものは実は存在していないので、一部の人達は『インドにはカレーは存在しない』と指摘しています。

いわゆるインド風のカレーに該当しているのは、様々なスパイスを使って煮込んでいるインド料理になります。

また、現地の人達は使っているスパイスなどの違いで、この煮込み料理をサンバール・サーグ・ダールなどの固有名称で呼んでいるため、カレーという呼び方はしていないのです。

ただし、カレーとしての認知度が非常に高くなってしまったために、インドの料理屋のメニューには○○カレーと紹介しています。

カレーにスパイスは何種類くらい入っている?

スパイスには様々な種類が存在しており、知名度が低いものも大量にあるため、すべてのスパイスを紹介するのは難しいですが、よく使われるスパイスを抜粋すればある程度種類も限定できます。

日本のカレーにおいて使われているスパイスは、クミン・ターメリックコリアンダーレッドペパーが多いです。

他にもカイエンペッパーガラムマサラジンジャーガーリックパプリカパウダーカルダモンカスリメティナツメグフェンネルシナモンローレルなどがよく登場します。

あまりにも種類が多すぎてわけがわからない人も多いでしょうが、基本的な考え方を抑えるとわかりやすくなります。

カレーに使われているスパイスを『香り』をつけるスパイスと、『辛味』をつけるスパイスと『』をつけるスパイスの3グループに分類分けし、この3種類から選ぶというやり方です。

これならカレーにスパイスは3グループの中から選んでいると表現できます。

スパイスは全てインドに生息している?

色々と資料を調べた結果、インドが香辛料の歴史の出発点であることは間違いないでしょう。

紀元前3000年頃には、インドに黒胡椒といった香辛料が使われていたと言われており、渾身量を使った外交をすでに行っていたとされています。

ただし、あらゆるスパイスが今現在でも、インド原産かと言われると違うと言えるでしょう。

発祥はインドかもしれませんが、世界各地に広まったことで世界中で育てられるようになっているものもありますし、現地で元から生産されているスパイスもあります。

詳しくはこちらの『スパイス協会』のリストをご覧下さい。

参考資料

スパイス協会

こちらを見るとインド以外にも主要産地になっている香辛料がズラッと並んでいますので、参考になります。

インドではカレーライスよりナンの方が人気?

インドのカレーをイメージすると思い浮かべるのはお米ではなくてナンではないでしょうか。

筆者もインド風カレーを食べに行った時は、基本ナンを食べていますので、同じ完成の人が多いと思います。

結論を先に記載すると、インドではナンがそこまで頻繁に食べられているわけではないようです。

というのも、ナンを作るための専用の大きな焼き釜が必要なことと、そもそもナンの原材料の小麦粉が日本やアメリカと比べると高いという理由があります。

そのため、ナンは結婚などのお祝い事や外食で食べるのが基本なのです。

代わりに食べられているのがライスやチャパティになるのです。

なので、外食ならばカレーとセットでインドの方はナンを食べる可能性が高いのですが、これが家庭になった場合はナンとセットになる確率は低いと思われます。

インド本場のカレーは辛い?

インドのカレーを想像すると、激辛というイメージを抱く人は多いでしょう。

結論を記載するとインドの地域によって辛いカレーを好むところもあれば、好まないところもあります。

ただし、インドにおいては食品の保存において、防虫や防菌作用があるスパイスを大量に使ってきた歴史があります。

こういった作用があるスパイスが辛いものが多かったので、辛いカレーに対しての耐性が日本人よりも高いという意見があるのです。

日常的に辛いカレーをインドの方々が食べている訳ではありませんが、日本人よりも辛さに耐性のある人は多いのではないでしょうか。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は日本の国民食カレーの歴史についてまとめました。

日本のカレーはイギリスで変化したイギリス風カレーが発祥なので、インドのカレーとはスタイルが大きく異なっています。

特に、小麦粉が使われているかどうか、とろみがあるかどうかがかなりのキーポイントとなっているので、これがカレーの歴史の転換点なのでしょう。

個人的にもとろみが無いカレーはちょっと受け付けにくいので、日本人向けのカレーと言えばあのとろみだと思ってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました