野球用語の疑問を解消!遊撃手や球持ち、テキサスヒットの意味とは?

日本人にとって最も身近にあるスポーツといったらやっぱり野球ですが、日常会話でちょっとした野球の話題をしていると『そういえばその言葉ってどういう意味?』と思ってしまうことがあります。

今回はそういった野球用語の中で、『わかりやすく解説して!』と言われると言葉に詰まってしまうような用語についてわかりやすく色々と解説していきましょう。

球持ち・遊撃手・インフィールとフライなど聞いたことはあるけど由来や語源や詳しい意味をあっさり答えられる人は少ないのでは無いでしょうか?

スポンサーリンク

『球持ち』の意味は?

野球を見ている人や解説している人達の言葉の中には、『あの投手は球持ちがいい』といったワードがちょくちょく出てきます。

この『球持ちがいい』って何なのでしょうか。

結論を記載すると『リリースポイントがいい』となります。

もっとかみ砕いて説明すると、『投手が投げるときにボールを離すタイミングが理想的』と言えるでしょう。

野球では投手がボールを投げるときに、どれだけ長くボールを持っているのかが、かなり重要であり、長く持てる選手を『球持ちがいい投手』と評価しているのです。

この『球持ちがいい投手』はどういったメリットがあるかというと、以下のような効果があると考えられています。

・ボールをより長く持っているので腕を加速に使える時間が長くなって球速が出やすい
・より打者に近いところでボールを離すことになるので、変化球の曲がり始めも遅くなって打ちにくくなる
・足を踏み出してから投げるまでの間隔が球持ちがいいと独特なものになりやすく打者からすると打ちにくくなる

こういったメリットがあるのです。

ただし、これは意識していきなりチャレンジできるものではなく、無理矢理しようとすると、むしろフォームを崩して大変なことになります。

そのため、デメリットとしては単純に難しいということや、リリースのタイミングでなでる動作になってしまい、体全体を使った連動性が薄れてしまい球の質が悪くなるという指摘もされているのです。

関連記事

ホームランが出にくい球場はどこ?なぜフェンスの高さや球場の広さが統一されないの?
野球における醍醐味は人によって異なると思いますが、多くの方に求められるのがホームランです。 今回はホームランが、出にくい球場についてご紹介いたします。 ホームランの出やすさが、ここまで大きく数値として違ってくるのかもしっかりと言...

遊撃手の意味とは?

野球は決まったポジションがあり、それぞれに役割がありますがそのポジションは名前の通りでありわかりやすいです。

その中で特殊なのがショート改め遊撃手でしょう。

ポジション的な意味で解説すると、遊撃手はセカンドベースとサードベースの間を守る人であり、センターラインを守る守備の要と呼ばれるポジションです。

このポジションはアメリカでは『ショートストップ』と呼ばれており、日本では遊撃手と呼ばれています。

なぜ遊撃手と呼ばれるようになったのかというと、『野球用語を色々と和訳してきた中馬庚氏が、野球を見ているときに、色々と動き回っているショートストップを見てあちこちを動き回り、守備を固める遊軍と説いたことに由来する』と言われております。

実際に『遊撃』を辞書で調べてみると、『あらかじめ攻撃目標を定めずに、状況や戦況に応じて味方の援護や敵への攻撃を担当すること』といった意味があり、動き回るショートに当てはめると納得できる物があると思います。

ショートストップって何?

さらに掘り下げていきましょう。

ならばメジャーリーグにおける遊撃手の『ショートストップ』とは、どういう意味なのかを調べていきます。

この言葉を英語で表記すると『shortstop』になり、直訳すると『短く止める』となるのです。

野球も時代の移り変わりと共に、かなりの変遷があったのですが、むか~しの野球はルールも色々と異なり、投手のそばでボールを処理する守護者的な役割の選手がいたのです。

これがショートストップであり昔は2人もいたと言われています。

その後に1人となり最終的には今の守備位置になります。

この名残から今でもショートストップと呼ばれているのです。

インフィールドフライとは?

野球を見ていると、たまにあるプレイの一つに『インフィールドフライ』があります。

これはルールをある程度理解していないとわからないと思いますし、説明する側もちょっと大変でしょう。

ザックリと説明すると『条件を満たしたときに宣言でき、宣言されるとバッターはアウトになるというルール』です。

まずインフィールドフライになるには以下の条件を満たしたときです。

これは『インフィールドフライとは [単語記事] – ニコニコ大百科』からの引用となります。

参考資料

インフィールドフライ

1.無死または一死 かつ 走者一・二塁または満塁
2.内野手(内野に位置する野手)が捕球するであろう飛球であること。ライナーやバントフライは適用外。外野に飛んだ飛球も適用外。
3.打球がフェアの飛球であることが容易に予測できること。フェアになるかどうかが微妙な場合は「インフィールドフライ・イフ・フェア」という宣告になる(後述)。

これらの条件を満たしている状態だとインフィールドフライを宣言できます。

この宣言をした結果どうなるのかというと、『宣言をした時点で打者はアウト』となるのです。

また、この宣言は主審だけでなく塁審でも宣言できるので、誰が宣言しているのかを見ておくのも面白いでしょう。

なぜインフィールドフライがあるの?

このルールがある理由は『攻撃側が圧倒的に不利な状況を作られないため』に存在します。

このルールがない状態だと、わざと落球するといった方法でトリプルプレイやダブルプレイを簡単に狙えてしまうからです。

たとえば、無死満塁の状態で内野フライを打ち上げたときに、インフィールドフライがない状態だと落とした時点で走者には次の塁に進む義務が発生します。

逆に走塁している状態でキャッチされると元いた塁に戻る義務が発生してしまうのです。

このようにインフィールドフライが無い状態だと守備側が理不尽な二択を迫ることが出来るのです。

この状態をどうにかするためのルールだと思ってください。

テキサスヒットって何?

テキサスヒットという言葉も野球を見ているとたまに聞きます。

昔は結構使われていたのですが、死語になりつつあるようです。

これは簡単に解説すると『ふらふらっとした打球が内野と外野の間にぽてんと落ちてしまうヒット』の事であり、今では『ポテンヒット』といった呼ばれ方をすることのほうが圧倒的に多いでしょう。

なので、この言葉を聞いたら頭の中でポテンヒットに変換してください。

由来についても正直はっきりしたことがわかっておらず、テキサス州出身のバッターがこういったヒットを量産したからとか、テキサスリーグという野球リーグでこういったヒットが多発したからなどいくつかの説がある状態なのです。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は野球に関するちょっとした用語の疑問を解説してきました。

この中でもちょっと不思議に感じていたのはやはり球持ちではないでしょうか。

今回はこの部分を結構調べて解説してきたので、どういった理屈になっているのか、利点は何なのかを理解して貰えると筆者的にはかなりうれしいです。

しかし、実際にチャレンジすると相当難しいことがわかっているので、これが出来る人は天性の才能があり体を使う能力が高いのだと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました