野球 プロ野球エースナンバーはなぜ『18』になった?歴史と由来をご紹介! プロ野球エースナンバーといった現代の野球人でもやはり『18』番を思い浮かべると思います。今回はこのエースナンバーに注目し、なで18番になったのか、その歴史と由来を見ていきたいと思います。球界を代表する18番を背負った人達はどんな成績を残して... 2021.08.08 野球
食文化 タラコは日本でいつ頃から食べるようになった?明太子の発祥及び広めた人は? 様々な料理やおかしの味にもなっているタラコですが、タラコはいつ誰が広めたのでしょうか。今回はこのタラコについて注目し、いったい日本では誰が広めたのか、いつ頃からタラコ料理は存在していたのかなどの気になる点を色々と調べて参ります。そもそも、タ... 2021.06.26 食文化
スポーツ サッカーのルールがまた変わる?オフサイドの歴史や変わる理由とは! 2021年5月現在、サッカーにおけるルール改定が行われるということで色々と騒がれています。このルール改定の対象となっているのがオフサイドの部分で、どうやら2021年7月には導入されるとすら言われています。今回はサッカーにおけるオフサイドのル... 2021.06.19 スポーツ
食文化 5月節句の『ちまき』発祥の地や歴史は?鹿児島の『あくまき』との違いやレシピもご紹介! もち米を三角形または円錐形にする独特な『ちまき』ですが、このちまきは日本でも古くから存在し今でも愛されています。そこで、今回はこのちまきの由来や歴史に注目しつつ、自宅で作れるレシピはどのようなモノがあるのかも見ていきましょう。5月の節句の時... 2021.03.13 食文化
食文化 桜餅の発祥の地や歴史とは?自宅で作れる簡単レシピをご紹介! 2021年も3月になり、美しい桜が気になり始めました。しかしソーシャルディスタンスや緊急事態宣言で、花見がまともにできるかも怪しいですね。そこで、今回は花見の必需品である桜餅を自宅で作るための簡単レシピを紹介しつつ、桜餅の発祥の地は一体どこ... 2021.03.08 食文化
歴史 鬼瓦の歴史と役割や意味は?設置場所と現在の新築時の動向! 鬼瓦(おにがわら)という言葉は、お笑い芸人で一世を風靡した『オードリー』の持ちネタなので、そのインパクトからよく覚えているという方もいるでしょう。今回はこの鬼瓦とはそもそもどのような存在なのか、歴史や由来や役割について詳しく解説してまいりま... 2020.09.27 歴史
歴史 シャチホコの意味と由来は?名古屋城金のシャチホコの歴史や正体に迫る! シャチホコと言えば、大阪城や名古屋城の金のシャチホコが非常に有名ですが、そもそもこのシャチホコとはいったい何なのでしょうか。今回はこのシャチホコという存在について詳しく解説しつつ、様々な歴史をたどってきた名古屋城の金のシャチホコについて、よ... 2020.09.27 歴史
文化・風習 仙台七夕まつりの歴史とは?2020年度の開催は? 仙台七夕まつりの歴史や見どころについて解説!2020年開催はどうなる?七夕に関するイベントとして最も有名なのはやはり、宮城県の仙台七夕まつりでしょう。そこで、今回は仙台七夕まつりの歴史について解説しつつ、七夕まつりでお勧めの食べ物や見どころ... 2020.07.06 文化・風習
正月 門松の意味や歴史は?いつからいつまで飾ればいいの? 門松はなぜ飾るの?いつからいつまで飾ればいいの?むかしから日本のお正月に飾られる縁起物のひとつに門松 (かどまつ) があります。全国的にほとんどのお店や学校等は門松を飾り、新年を迎えます。一般のご家庭でも飾るところが多いですよね。では、門松... 2019.10.19 正月