日本人はいつから入浴剤を入れるようになったのか?入浴剤を自分で作れるの?
お風呂に入るときにより効果をアップさせるのが入浴剤です。
1日で最もリラックスできる瞬間をより芳醇かつ濃厚にしてくれるのがお風呂であり、入浴剤をいろいろと用意して毎日好きなものを選んで楽しんでいる人もいるでしょう。
今回はこの入浴剤の歴史と選び方についてより詳しく記載してまいります。
入浴剤の歴史とは?
入浴剤の歴史の始まりは「天然の温泉と薬用植物による薬湯」です。
冬至の柚子湯や端午の節句の菖蒲湯は民間療法として受け継がれており、それがより洗練されて治療を目的に用いられるようになったのが江戸時代になります。
江戸時代には皮膚病の治療薬湯も存在していたというお話もあります。
本格的に生薬を配合して「入浴剤」が誕生したのは明治時代の中期といわれており、布袋に入れ煎出した商品が売られるようになりました。
これがいわゆる「浴剤中将湯」につながるのですが、この「浴剤中将湯」が誕生した明治30年にこちらが大ヒット商品となります。
そして、昭和に入ると無機塩類入浴剤が開発されて「夏場は温かくなりすぎて汗が引かない」という欠点を改良したバスクリンが誕生するのです。
ここからはより良い香りが発生するような改良がくわえられたり、リラックス効果を追加するために改良したりと進化を繰り返します。
ただし、戦争でバスクリンの生産がストップし1950年に再度発売を開始します。
しかし、入浴剤の進化にお風呂にしっかりと入る文化が追い付くのは1960年代の高度経済成長期であり、それまでは公衆浴場で使うのが一般的でした。
1960年代になると自宅にお風呂が当たり前になりつつあるので、そこからは民衆向けの入浴剤が誕生していきます。
特に顕著になるのが1980年代で炭酸ガス系の入浴剤の誕生で、入浴剤の種類が爆発的に増えます。
代表的な入浴剤は1987年に誕生した温泉タイプの白く濁るという機能を持った初めての入浴剤である「日本の名湯登別カルルス」です。
ここから多くの日本人が「白く濁るお風呂」が受け入れられ、大ヒット商品となり2000種類以上の入浴剤が誕生することになるのです。
入浴剤選びのポイントとは?
先ほど記載したように、入浴剤にはものすごい種類があるので選ぶのも結構大変です。
そのため、選ぶ基準としてはAmazonや楽天といったネット通販サイトを使う人はどれだけレビューをした人がいるのか、評価はどうなっているのかで判定する人も多いでしょう。
しかし、このようなレビューの中にはいわゆる「サクラ」がかなり紛れているので信用度が下がっている傾向にあるのもいただけません。
なので、レビューだけではなく自分の中で基準にする情報を握る必要があります。
そこで特に意識してもらいたいのが、どのような効果があるのかです。
まず、無機塩素系の温泉由来成分から作られている入浴剤はミネラルが主成分になっているものが多く、冷え性の人や風邪をひきやすい人向けの入浴剤となります。
シュワシュワとした音をたてる炭酸ガス系の入浴剤は血管を広げて血行促進作用をもたらしてくれるので、新陳代謝を高める効果がある腰痛や関節痛の緩和や疲労回復に期待できるでしょう。
無機塩類系の入浴剤にタンパク質分解酵素を配合した酵素系の入浴剤は皮膚の汚れを除去する効果が高く老廃物や毛穴の汚れを除去する効果が期待できるでしょう。
無機塩類系の入浴剤に保湿成分を配合してスキンケアの能力を高めた入浴剤はいわゆる、保湿効果や皮膚の角質を柔らかくする効果が期待できるので、すべすべ肌が欲しい人向けとなっています。
発汗作用を追加している発汗系の入浴剤はいわゆるダイエット向けの入浴剤で、新陳代謝をよくしたい人は血行促進をしたい人にも好評の入浴剤となっています。
他にもいわゆる生姜やミカンの皮といった薬用成分が入っている生薬系の入浴剤も存在しており、こちらはいわゆるリラックスしたい人や気分転換したい人に向いているといえるでしょう。
このようにいろいろと種類がありますので、それぞれの入浴剤が何をうたい文句にしているのかをしっかりと確認してから購入しましょう。
その時に、評価がどうなっているのかを確認すればいいのです。
自分で入浴剤を作れるの?
できるかできないのか、二択ならはっきりと「できる」と言えます。
というのも、いろんな食品に入浴剤効果があるのでそちらを使えば簡易的にも入浴剤になるのです。
例えば、塩を使えば血行促進作用をもたらすお風呂になりますし、牛乳を使えば乾燥肌の方々にうれしい保湿効果をもたらしてくれるお風呂になるでしょう。
塩は50g、牛乳は500ml程度あれば十分といわれております。
ただし、牛乳は臭いが体につくことが多いのでしっかりと体を洗うことも重要になるでしょう。
他にも大さじ3杯程度の砂糖を入れると保湿効果が上がるといわれていますし、料理酒や日本酒をコップ2配分入れることで美容効果をもたらしてくれるというお話もあります。
後はローリエといったハーブを入れると肩こり解消や疲労回復効果をもたらしてくれるでしょう。
ゆずにもアロマテラピー効果があるといわれていますので、これらの効果があるものを活用するのが基本となっています。
入浴剤は浴槽を傷めないの?
これは成分によって痛める可能性もあるという回答になります。
特に危険なのが濁り湯系統の入浴剤や塩傾倒の入浴剤、そして硫黄系統の入浴剤です。
お風呂や給湯器内部や大理石でできた浴槽がダメージを受ける可能性があるので注意しましょう。
塩系の入浴剤は金属製の浴槽を腐食させる可能性があるので、注意しましょう。
他にも、発砲するタイプの入浴剤は入浴剤から出た泡が給湯器のポンプ内に入ってしまう可能性があるので、追い炊きは辞めましょう。
白濁するタイプのものも給湯器内部に成分が固着する恐れがあるのでフィルターの掃除が必須となります。
菖蒲湯やアロマオイルといったリラックス作用があるものは追い炊きすると配管や給湯器を痛める恐れがあるので、追い炊きは避けてください。
このように入浴剤は使い方を誤るとよろしくない事が発生するので、成分を理解して正しい使い方をしましょう。
残り湯は洗濯機で使えるの?
一人暮らしではなく主婦として活動している人は、水道代を節約するために残り湯を洗濯に使っている人も多いでしょう。
これが入浴剤を使ったものだとどうなるのでしょうか。
答えは「入浴剤の種類によっては使える」となりますので、使えるかどうかをチェックして購入してください。
人気のある入浴剤とは?
人気のある入浴剤は「エプソムソルト」や「安心の日本製入浴剤福袋」でしょう。
この二つの商品は大手通販サイトの楽天でもぶっちぎりの人気商品となっており、レビュー数も6000件を超えているので気になる方はチェックしてみましょう。
やはりいろんなものを楽しめる入浴剤というのは人気があるようです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は入浴剤についての情報をまとめました。
入浴剤の歴史はかなり古く、今ではものすごい数がそろっております。
しかし、人気商品を見るといろんなものが堪能できる福袋タイプのものが流行しているので、何を買ったらいいのかわからないという人はこのいろんなものが楽しめるものを選びましょう。
コメント