春が近づくとシーズン開幕や新学期という言葉も発せられるようになり、色々とわくわくし始めます。
その中でも春の訪れを知らせる言葉として、日本人なら確実に聞いたことがあるのは『春一番』ではないでしょうか。
そこで、今回は春1番とはそもそもどういう意味があるのか、発生する条件や例年ではいつ頃になるのかを紹介して参ります。
そもそもこの言葉はどのようにして誕生したのか、春一番という言葉で気になるポイントすべてを見ていきましょう。
春一番の意味は?
春一番は実は明確に定義されています。
こちらの『春一番とは?時期や定義は?』には気象庁における春一番の定義が記載されているのです。
そちらを引用すると春一番は以下のようになります。
立春から春分までの期間に日本海で低気圧が発達して広い範囲で初めて吹く、暖かく強い南よりの風です。
ザックリとした意味としては、2月上旬~3月中旬までに発生する南よりの強い風であり、この風邪が発生する日は春の訪れを感じるように暖かくなると覚えておけばいいでしょう。
それでは1つ1つ条件について見ていきます。
時期:立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)
気圧配置:低気圧が日本海に存在する
風の方角:南寄りの風
風速:エリアによって異なるが関東は8m/s
気温:前日よりも暖かく、翌日には寒くなる
この5つの条件を満たすことで、春一番と呼ばれるようになるのです。
つまり、これらの条件を満たすことがなく4月になってしまったのなら、その年は春一番は発生しなかったと言えるでしょう。
春一番が発生しなかったときや複数回発生するときもある?
春一番は地域ごとに定義となる風速が異なります。
具体的には北陸が10m/s、関東が8m/s、東海が8m/s、近畿が8m/s、中国が10m/s、四国が10m/s、九州北部が7m/s、九州南部が8m/sとなっているのです。
このように地域ごとに条件があり、地域ごとに観測しているのが春一番なので地域によっては風速条件を満たすことが出来ずに発生しなかった年が出ることもしばしばあります。
実際に2021年では九州南部地方で春一番が発生しませんでした。
また、発生したけど立春よりも前だったので認めなかったというケースもあるのです。
逆に何回か条件を満たすことで春一番が2回3回と発生するケースもあります。
このときは春一番ではなく春二番や春三番といった表現をするのです。
こちらはあまり知られていない情報となっているので、初めて聞いたという方も多いでしょう。
春一番のメカニズムについて
春一番の発生条件に『低気圧が日本海に存在していること』と『南寄りの強い風が吹くこと』というのがありますが、これはどういったメカニズムになっているのでしょうか。
まず、冬型の気圧配置は『西高東低』です。
そして春になるとこの形が崩れて、高気圧と低気圧が交互に日本にやってくることになります。
その過程で、低気圧が日本海に存在していると春一番が発生する確率がアップします。
この時期の低気圧は温帯低気圧と呼ばれるモノで、北側が寒い寒気をもたらし南側は暖気をもたらします。
これが日本海にあり日本のそばにあると暖かくなるのです。
実際に春一番が発生するときは、前日よりも気温が5℃程度は暖かくなります。
そしてこの低気圧は高気圧からの風が送り込まれるので、その日1日はかなりの風邪が発生してしまいます。
ただし、先ほども記載したように春は高気圧と低気圧が交互にやってくるため、この低気圧も1日もあれば移動してしまいます。
移動すると暖気がなくなることで一気に気温が下がってしまうのですが、この時期に寒くなる現象を『寒の戻り』と表現しています。
春一番の由来は?
春一番の由来は諸説ありますが、2022年現在においても最有力とされているのが、長崎県壱岐島にあるとされています。
長崎県壱岐郡郷ノ浦町では1859年3月17日に春に発生する南からの強風によって、出漁中の漁船が転覆し53人もの死者を出していることから、地元の漁師がこの風を『春一番』とか『春一』と表現するようになり、これが広まったという説です。
また、大阪府池田市の歴史や資料をまとめた『池田市史 史料編』によると、1831年2月23日の記事に『晴天午ノ刻より雨、春一番東風』という記載があったために、1800年代には使われていたと考えられています。
さらに他の文献では民俗学者の宮本常一が調べた結果、1775年の江戸時代に江戸で刊行された『物類称呼』という方言辞典に『ハルイチ』という言葉があったという情報が提示されたので、春一番の由来をもっともっと探るとより昔から使われている可能性が高いです。
しかし、日本に春一番が広まった最大の理由は壱岐島で発生してしまった春一番による大事故によるものなのは間違いないでしょう。
春一番が発生するとどうなるの?
春一番と聞くと、一部の方は『春の訪れを知らせる緩やかな風』とイメージされていますが、実際には突風なので全く緩やかではありません。
この言葉が広まった理由が船の転覆事故にありますので、事故が発生しやすくなる日でもあるのです。
事故の発生確率が上がってしまうのははっきり言って問題ですので、正直発生しない方がいい春に訪れるイベントと言えるでしょう。
実際に春一番が発生している日は強風が発生する以外に、気温が上昇しているために気温が上昇した事による弊害も発生します。
わかりやすいのが、急な気温上昇によって雪が溶けてしまい雪崩が発生することでしょう。
2月や3月はまだまだウィンタースポーツを楽しめる時期なので、最悪のケースではそういったウィンタースポーツを楽しんでいる方が事故に巻き込まれる可能性があるのです。
また、春一番が発生している日は実は乾燥していることが多いので、乾燥している状況で強風が吹くことで火災が発生してしまうケースもあると言われております。
他にも、春一番が発生している状態で寒冷前線が近くにある地域では、大雨と強風がミックスされることになり大時化が発生するとか、高波による被害も発生するといった報告がありますので良い情報はほとんどありませんでした。
春一番が過ぎたところで寒の戻りが発生して、風邪を引く可能性すらありますので、新型コロナウイルス感染症の騒動が全く収まっていない2022年現在では迷惑この上ないでしょう。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は春一番について色々と調べて参りました。
春一番は古くからある言葉ですが、広まったのは春一番による転覆事故が発生してしまったからということもわかりました。
このように事故が発生しやすくなってしまうやっかいな気象現象ですので、発生した時は要注意と捉えておいた方がいいでしょう。
強風の影響は計り知れないので、おでかけするときに春一番が重なってしまった人は注意して行動して下さい。
コメント